講演&セミナー通算208回登壇!☆今年のふりかえり
私にセミナーや講演で登壇する機会が増えたきっかけは、ジオパークでした。2010年に香美町観光商工課のジオパーク推進員(当時は8ヶ月の臨時雇用)に採用され、地元集落の観光協会女性部に対しジオパークの出前講座をさせて頂いたのが最初でした。
翌年から一気に回数は増え、ジオパーク全国大会で山陰海岸ジオパークを代表してプレゼンテーションをさせて頂いたお陰で、各地のジオパークから講演会を依頼されるなど、ありがたいことが次々と起こりました。推進員を退職した昨年は一気に減りましたが、今年は逆にジオパークだけでなく、集客コンサルタントとして登壇することが増えてきました。
ジオパーク推進員を始めた2010年10月以降、およそ5年、2015年12月29日現在で
講演・セミナー回数・・・208回(!!)
聴講者数・・・7751名
の方々にお話を聴いて頂きました。集計してみると、いつの間にか大台超えてました!! 依頼してくださった皆様に厚く御礼申し上げます。
2014年−2015年の講演・セミナー内容とは?
さて、その講演会&セミナーの中身を、2014年4月の起業準備に入ってから2015年の今日までの57回を振り返りましょう。2週間に一回は何かしらのセミナーをしていました。
*コムサポ(集客、スピーチ、販促)/31回
主に兵庫県内の商工会、事業所からのご依頼が8割以上を占めています。
(株)ピーナッツ社での兵庫県の人材育成事業、養父市地域雇用創造協議会での「歴史・文化の観光資源活用セミナー」など、シリーズものの講師が多かったのが特徴です。
商工会関係のセミナーも多く、兵庫県商工会連合会の経営指導員向けや新卒者向けにプレゼン研修、兵庫県の福崎町商工会では観光資源の掘り起こしセミナーを、全てワークショップを取り入れて開催しました。
丹波雇用開発協会新入社員研修の様子
商工会女性部では、幹部研修会の講師を中播磨地域と但馬地域の2カ所で、ほぼ同時期にさせて頂きました。女性の目から見た地元の良さを、講師の私の方がたくさん教えて頂いた講習会でした。(リンク先ブログをご覧下さい)
中播磨地域商工会女性部幹部研修会の様子
女性部と言えば、観光協会の女性部からもお声を掛けて下さり、日高・神鍋観光協会女性部でクチコミの対応の方法や「お客さまの声シート」の作り方などを、ワークショップを入れながら和気あいあいとセミナーさせて頂きました。
その他、豊岡市商工会のまちゼミでPOP講座や販促物セミナーなどをさせて頂き、企画力をパワーアップさせました!
*ジオパーク講演会・セミナー/17回
一般住民向けのジオパーク講演会は、国内の日本ジオパーク、世界ジオパークからの依頼が多かったですが、今年の秋からは、これから日本ジオパークに加盟認定を目指す地域からの講演依頼が増えました。
主に、ジオパークの初心者向けに話すため、地質の話よりも、地元にしか無いものと地形&風土との関係のお話や、ジオパークが地域づくりにもオススメという話に重点を置いています。
例)2015年11月8日 ジオパーク講演会「ジオパークで地域を元気に」(秋田県由利本荘市)
*ガイド向けセミナー/9回
ジオパークガイド向けセミナーは、元々香美町やNPOたじま海の学校で講師としても登壇しており、元ダイビングインストラクターという経験を活かしたリスクマネジメント講座や、ワークショップを入れて愉しみながら理解を深めるセミナーを中心に行っています。
写真は鹿児島錦江湾ジオパークガイド養成講座
例)2015年3月12日 隠岐・西ノ島でのガイド向けセミナー
*****
ちなみに、講演会やセミナーで行った国内のジオパークは25カ所、これから目指す地域は4カ所の29カ所で行いました。私が近畿地方の日本海側に住んでいるため、西日本と日本海沿いのジオパークから呼ばれることが多いです。
私がこれまでに講演会で訪問したジオパーク
旅行で訪れた国内のジオパークが2カ所あるので、27+4カ所のジオパークに行ったことになります。ジオパークは現在国内に39カ所あり、まだまだ追いつかないですね!
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
コムサポ発 宿応援DVD
『クチコミに負けるな!宿泊予約サイト活用講座』
【コムサポ 宿 DVD】で検索!
668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5-3 フラッツオダイ201
0796-24-3139
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
info@imaihiroko.com
http://www.com-support-co.jp
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
小さな宿ほどWifi環境を(個人的には商工会にもWifiを設置して欲しい!)
小規模宿泊施設の支援をさせて頂いていますが、当然ながら?!Wifi環境のない施設 …
-
-
若い人たちの就業支援で、シカやイノシシから地域を守ろう
「ふるさと環境交流会in但馬」でのパネルディスカッションでは、会場からも深い意見 …
-
-
真の「宿のおもてなし」を感じた旅館・宝生亭<1>販促物の巻
もう2ヶ月も前の話になってしまいましたが、感動が全く薄れない旅館の話をしましょう …
-
-
ジオパークって民間にどう浸透させればよいの?☆ジオ談会に参加
今朝もよく晴れて、事務所のある豊岡市内は真ん中に川が流れて盆地特有の朝霧がすごい …
-
-
明日11/29、ジオパーク講演会を長野県宮田村で開催〜!【今年2月講演からのリピート開催】
明日夜、長野県南部・宮田村(みやだむら)でジオパークに関する講演会を行います。 …
-
-
宿泊施設の集客アドバイス~アナログ的改善方法
現在、ミラサポ等の支援を活用して宿泊施設さんの集客アドバイスに回っています。主に …
-
-
香美町主催の観光商品作りワークショップ2回目に参加!
先週、香美町で行われた、町主催の観光商品作りワークショップに参加してきました。今 …
-
-
朝ごはんフェスティバル、テレビや新聞にたくさん掲載して頂きました!
昨日のブログでは結果をお話しましたが、今日は地方の民宿が一流ホテルさんや旅館さん …
-
-
POPやボードの内容一つで売れるサービスエリアのカレー
今日くらいから、ニュースレター第4号が届き始めてるころですね。アンケートプレゼン …
-
-
ジオパーク専門員の雇用問題について多数ご意見頂きました
昨夜、鳥取空港経由で香美町の自宅へ戻りました。実家が大阪市内と都会育ちの私ですが …