アクセスの多かった記事ベスト10
このブログを始めて2か月ちょっと、なんとか毎日更新できました。読んで下さった皆さまには大変感謝しています。ありがとうございます。
ここまででアクセスの多かった記事ベスト10を紹介します!
第10位
児童向けパンフレットを作るときの注意を5つ書きました。「文字数は極力少なく、字は大きく、教えるポイントを絞る、専門用語は使わない、そして児童が理解できるものを作る。」マンガだったら小学生に理解してもらえる、とは限りません。
第9位
先日、県の助成金のプレゼン審査会で2位を取りました。その時に分かった、助成金申請におけるプレゼンテーションのコツを5つ書きました。
第8位
地球惑星科学連合大会2014に参加して(2)
ジオパーク公開プレゼンで、委員から出た質問について書きました。
第7位
私がジオパークでご協力できること5つ
私がフリーの立場になり、山陰海岸ジオパークの町外の他に、日本各地のジオパークでも活動できるようになりました。出前講座のノウハウの提供やジオガイド養成、やジオガイドを活用した集客方法、今まで蓄積したノウハウを提供できます。これを書いたおかげでしょうか、ジオガイド養成講座のコーディネートのお仕事が1か所参りました♪
第6位
ジオパークをひと言でいうなら?自身の講演スライドから(1)
ジオパークに携わる方が必ず壁にぶち当たる、私もかつてジオパーク推進補助員になってから最初の壁だった、この命題についてお話しています。
第5位
私が理想とするジオガイド像、有料ガイドが基本。
私はジオガイドというのは、「お客様から正当なお金を頂くプロガイド」であるべきだと思います。(きっぱり!)『お客さんを無条件に無料でガイドするということは、その自分のやってきたことに対しても蓋をすることになる・・・(中略)・・・正当な対価をもらわなければ、自分のガイドだけでなく、この地域の価値を貶めることになる。』という言葉に共感した!というコメントが数多く寄せられました。
第4位
入店を促すPOPに悩んだら、豊岡の「鈴木食料品店」へ!
豊岡市中心部にある鈴木食料品店のPOPがとにかくすごい! カレンダーの裏紙に書いているPOPには商品の値段が全く書いていない。そこに書いているのは店主のこだわり、それも読みやすい手書きです。店の写真とともに書きました。
なるほど!自分の主観で書いている記事が意外と上位に来ているような・・・第3位以降は明日ご紹介しますね。
いつも読んで頂き、とっても嬉しいです。今日も最後までお読み頂き、ありがとうございます!

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ジオパークフィールドノート、兵庫県を代表し全国大会へ出場決定!
今日は地元の教諭チームと一緒に、西脇市立西脇南中学校で開催された、兵庫県の教職員 …
-
-
今井ひろこが考える理想のジオガイド像とは?
先月27日からのジオパーク全国大会では「理想のジオガイド像2015」について全国 …
-
-
日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(2)
10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」の中ので「 …
-
-
キャッシュポイントで気づいた有料ガイドの問題点
今回のジオパーク国際大会(APGN)のガイドのお仕事を、自分事or他人事という視 …
-
-
フリーマガジンの広告はターゲットに響く業種とデザインを。 9/2集客&販促セミナーより
先日、「集客効果が出る販売促進ツールの選び方」というセミナーを豊岡市商工会のまち …
-
-
兵庫県立但馬技術大学校の非常勤講師に4月から就任! 〜科目は観光概論とプレゼン〜
この4月から新設される、兵庫県立但馬技術大学校・総合ビジネス学科の非常勤講師を4 …
-
-
ミラサポの使い方・コンサルティングが無料で受けられるの?!
経済産業省がすすめる中小企業支援のひとつ「ミラサポ」の使い方をご存じない方のため …
-
-
プレゼンの場に立つと『緊張して頭の中が真っ白』になる方へ
昨日に続いてプレゼンのコツ。プレゼンの場に立つと『緊張して頭の中が真っ白』になる …
-
-
話の軸とスライドの文字の修正~プレゼン個人指導初日
3月末に役場を退職してから個人事務所の開業準備を進めていますが、ようやく今月、中 …
-
-
北近畿経済新聞に掲載して頂きました
京都府北部、兵庫県北部を網羅する「北近畿経済新聞」の2015年1月11日号に、コ …