時間厳守、ワークショップ付で人気!☆今井ひろこのセミナー企画運営
今週は私の棚卸し作業中で、どんなことを起業後にしてきたかをまとめています。今日は、創業塾の先生に先日聞かれた質問がヒントになりました。
「今井サン、セミナーの企画や運営ってやったことあるの?」
ワタクシ、実は講習会やサイエンスカフェみたいなセミナーの企画や運営が好きで、中でもワークショップ形式が大好きなんです。企画書や構成もサクサクッと書いてしまうので、主人もビックリしていました。
ワークショップ形式とは、時間内で何か作業的なことを行って一つのものを作りあげていくという手法のひとつ。ある程度のワークの組み立ては考えて当日臨むのですが、皆さんから出てきたものやアイデアに対して、まとめたり伸ばしたりして、さらに展開を図るため、何が出来上がるかは、出来てからのお楽しみ的なところがあります。逆にセミナー形式というのは講師が一方的に聴講者に伝えること。例えば講演会がそれにあたります。講演原稿やスライド、資料を作っておきさえすれば良く、一方通行型の講演会のほうが講師はラクだと思います。
「時間厳守でワークショップ付だから助かります!」
特にワークショップ付の講習会やシンポジウムの時に起こりがちなのが「時間がオーバーする」という問題。私も過去、異業種交流会やシンポジウムに聴講者として参加した中での最高記録は最大1時間半もオーバー!次の予定に間に合わずご迷惑をお掛けした経験があります。聴講者の時間はお金と一緒で、とっても大切なもの。私が司会or進行をさせて頂くときには、議論が白熱したときでも、まとめや終了時間を見据えた「初夏不良にならない良い流れ」を作り出していくようにしています。(終了後の名刺交換や懇親会など、議論を深める場はいくらでもあるためです)
また、依頼団体からのご要望で、最近の傾向としては一方通行な講演会よりも、何かしら手を動かす「ワーク」を入れて欲しいと言われます。特に、大勢の人数が各所から集まってくるような大きな研修の時には『ワークを通じて交流を深めたい』という希望も多く、5−6人でグループディスカッションを行います。そのために、タイムスケジュールやテーブルの配置、道具などを私の方で細かく決めて、当日は司会や進行、講義もします。
机の配置も実は大事な要素。
進行スケジュールは当日準備から片付けまで
机の配置図も入れて、自ら計画を立てます。
例)えんたくんで意見交換や交流会をした例(リンク先を参照)
例)模造紙と付箋を使った商工会婦人部研修(リンク先を参照)
今まで7回開催しましたが、どこで行っても「面白かった!」「交流が深まりました〜!いろんな方とお話することが出来ました」と仰って頂きました。こういう交流会や研修会って、参加者も講師もスタッフも「みんな楽しい」が一番ですね。
出発点は「小学生への野外授業」
実はNPOたじま海の学校の仕事の一つに、小学校5年生向けの野外授業「こども達の海辺の漂着物調査」があって、それをもう6年も行っています。子供達が集中力を切らすこと無く、グループで話し合ったり、自ら考えることを皆の前で発表するという授業の組み立てを私が行い、開催しています。子供達は正直で、質問が分かり難かったら答えないし、企画が悪かったら集中力が切れます。毎年鍛えて頂いてます。
また、ジオパーク推進員時代に住民向け出前講座で「難しいことを易しく伝える」ことを第一義に講習会をし、住民の皆様にも鍛えて頂きました。これらの経験が、今、起業してからも本当に糧になっています。皆様、私を育てて頂き、本当にありがとうございました。
******
以下、私がこれまで行ってきたセミナー企画についてまとめました。
商工会・観光協会から受託した研修の企画開催・・・7回
セミナーを受託するときに、主催者からある程度のテーマを頂きます。それに即したセミナー案を幾つか提示し、合意に達したら受託します。準備、タイムスケジュール、机の配置、当日の講師と司会進行を行いました。
例)2015年4月24日 丹波雇用開発協会主催・プレゼンセミナー
コムサポ主催・講習会の企画運営
★POP作成やチラシ作成などの販促物作成。13回
会場手配、集客、講習内容、当日のタイムスケジュールと講師を担当しました。POP作成セミナーでは一つの商品について参加者全員で試して、その感想も入れたPOPづくりを行っています。
★講師を招いてセミナー開催。1回
フリーマガジンや新聞、ネット通販の関係者に事業内容を発表して頂いた後、登壇して頂きパネルディスカッション。その後、会場の質問に答えたりするセミナーを開催。登壇者、開催場所の選定、集客、当日のプログラム作成と司会進行を担当しました。
例)2015年9月2日「集客効果が出る販促ツールの選び方」セミナー
まちづくり系(ジオパーク)講習会の企画運営
★ジオパークガイド養成講座・・・連続講座を7回
講師選定、講習会の内容、スケジュール決め、集客、そして受付や開催(司会進行)までを、NPOたじま海の学校及び香美町主催で行いました。
★サイエンスカフェ(ジオカフェ)・・・連続開催を4回
サイエンスカフェとは、お茶やお菓子をつまみながら、ざっくばらんな雰囲気の中で科学分野の先生のお話を聞くことです。私はそれをジオパークに応用して「ジオカフェ」と名付けて町内各地で行い、テーマ、講師、講演場所の設定、集客、プレスリリース、そして当日は司会進行をさせて頂きました。
例)2013年1−3月「ジオカフェ・香美の武者」
★シンポジウム・・・参加者100人規模を2回
民間にジオパークを広く知ってもらうために、シンポジウムの企画、コーディネーター及び登壇者の選定、パネルディスカッションの内容の摺り合わせ等、行わせて頂き、当日は司会をさせて頂きました。
例)2012年3月20日
「ジオパークで地域を元気に!in香美 シンポジウム」
★交流会・・・2回
大人数の時には「えんたくん」を用いたり、少人数の時には模造紙と付箋を使って、意見交換やアイデアの共有を行い、「ふりかえり」というまとめの作業もいれたことを行っています。
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
コムサポ発 宿応援DVD
『クチコミに負けるな!宿泊予約サイト活用講座』
【コムサポ 宿 DVD】で検索!
668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5-3 フラッツオダイ201
0796-24-3139
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
info@imaihiroko.com
http://www.com-support-co.jp
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
私がワードプレスでのホームページ制作を強く勧める理由
集客できるホームページ、お客様が読んでいたら商品を買いたくなるホームページを作ろ …
-
-
ジオパークは「ボトムアップで住民から」と行政がトップダウンで言う矛盾
最近、ジオパーク関連の会議に出ていて大きな矛盾を感じることがあります。先日も、と …
-
-
講演会&セミナー3つご案内~ジオパーク,プレゼンテーション
今週から来週にかけて、講演会やセミナー、そしていつもの「販促支援」が入って、家で …
-
-
ジオパーク専門員の雇用問題について多数ご意見頂きました
昨夜、鳥取空港経由で香美町の自宅へ戻りました。実家が大阪市内と都会育ちの私ですが …
-
-
コムサポの新事務所を豊岡市内にOPEN!
今日から、私の会社「コムサポートオフィス」は、仮事務所として使っていた香美町の自 …
-
-
楽天トラベル朝ごはんフェスティバル(R)地区大会で、審査員特別賞に!
私の主人の宿「美味し宿かどや」が楽天トラベル朝ごはんフェスティバル(R)近畿ブロ …
-
-
【豊岡・香住の宿限定】交通アクセス欄、日高神鍋高原ICに変更してくださいね!
今月25日午後6時から、北近畿豊岡自動車道は北に延伸し、いよいよ豊岡市に初の自動 …
-
-
11/25(土)観光ガイドの現場トレーニング&KYTを行いました♪
観光ガイドは室内からは絶対生まれない。実際に現場で何度も声出してやってみないとね …
-
-
今夏、民宿やペンションに逆風が?! 〜オートキャンプ白書から見えてきたこと〜
私のいる但馬地方は、夏休みと同時に花火大会のオンパレード。 民宿を営む私の主人も …
-
-
クチコミの点数が悪い宿にありがち☆誇張した自社サイト
私の主人にはたくさんの宿仲間が居り、先日、悪いクチコミを書きこまれて凹んでいる女 …