宿泊施設に特化した「お客様の声」活用セミナー開催しました!(前編)
2015/12/02
一昨日に続き、昨日は神鍋観光協会女性部の研修会の講師をさせて頂きました。題して『宿泊施設に特化した「お客様の声」活用セミナー』です。
いわゆるクチコミやお客様アンケートから、良い声を集めて活用しちゃおう!売上UPしちゃおう!というお話とワークを入れた2時間のセミナーでした。参加者は全員、宿泊施設(ホテル、ペンション、コテージ、民宿)の「女将さん」です。
一番困るのが『悪いクチコミ』
どのお宿さんもじゃらんネットや楽天トラベルなどの宿泊予約サイトを使って居られたようですが、皆さん困っているのは悪いクチコミを書き込まれた時。
どうして書かれちゃうのか? 歯ブラシやタオルの数が足りないなどの「宿側のミス」もありますが、説明不足やコミュニケーション不足のことが多いです。それらが取れていたら、宿泊中に解決してお客様が納得されるので、ネットのクチコミには書かれません。主人の宿で2年間の仲居経験のある私だからこそお話できる、宿泊中コミュニケーション不足から気まずい雰囲気になった時の対処方法などもお話ししました。
悪いクチコミを減らす方法は?
宿側のミスは素直に謝りましょう。しかし、お客様の要求が過ぎるなど、無理難題を言われたら、できないとハッキリ言うことも大切です。また、自宿に合わないお客様がお越しになると宿側もお客様側も共に不幸ですから、自宿に合わないお客様の予約を避けるためにも、顧客ターゲットを明確にしたホームページにすることが大切です。
また、説明不足も気になるところ。ホームページや宿泊プラン内容に書いていても、読まないお客様が居られるので、POP等を上手く活用して、お客様のクレームを減らしましょう。
例えば、主人の宿・かどやのカメムシ対策POP
ウイットに富んだもので、お客様にも好評♪
良いクチコミを頂く方法は・
予約サイトや自社サイトからのお客様の場合、クチコミ記入を促すメールを送りましょう。その時にお客様とお話した内容も添えておくと「自分のことを覚えている、ステキなお宿♪」とクチコミを書いて頂ける場合もあります。
しかし、SNS全盛の今、お客様は宿泊サイトのクチコミを書くことが面倒らしく、書き込みがずいぶん減りました。でも欲しいのは、お客様の生の声。そこで「お客様の声シート(アンケート)」を作って、各客室に置き、手書きで記入して頂きましょう。今回はこの「お客様の声シート(アンケート)」を作るワークも行いました。
クチコミ活用術
大事なことは頂いた良いクチコミこそ、信じること。10個クチコミがあったとして、1個悪いクチコミが入ると、それに気持ちが引きずられ、残り9個の「良いクチコミ」を無視する方が居られます。その1個は自宿とご縁が無かったと思って、9個の良いクチコミに注目しましょう。そして、その中から、同じようなことが書かれていたら、それが「自宿の強み」です。それは案外「そんな当たり前のこと・・・?!」「どこもやってるんとちゃうの?」ということが多いのです。でも、それをあえて信じましょう。自分がこれだろうと思っている宿の魅力とお客様が感じる魅力は、意識していなければ違う事の方が多いです。(人間も同じでしょ?)
また、「お客様の率直な声」は他のお客様からの共感を得られやすく、それを宿泊プランのタイトルや内容に書くと、転換率が上がることがあります。
でも最も大切なのは、良いクチコミはオーナー自身やスタッフの「モチベーションを上げる」効果があるんです。宿のお仕事が疲れてきたときに、元気の出るお客様の声を読むと「自分も頑張らないと!今日のお客様にも感動してもらおう!」と元気になるはずです。
私がいつも心がけていること。売上を上げること以上に大切なことは、楽しく(ストレスなく)お仕事するということ。近頃はインターネットのクチコミの登場で、お客様に対する恐怖症を持つ事業者さんも居られます。自分のことが大好きなお客様ばかりが来てくだされば、宿のお商売って楽しくて楽しくて仕方ないですよね。今回、この夏に前向きなクチコミをたくさん頂いたことによって「仕事が楽しくなった」という施設様の感想も会場でお話いただいた上で、ワークを行いました。すぐにお客様から良いクチコミを頂く方法のワークショップについて、長くなってきたので、明日続きをお話します。
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
コムサポ発 宿応援DVD
『クチコミに負けるな!宿泊予約サイト活用講座』
【コムサポ 宿 DVD】で検索!
668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5-3 フラッツオダイ201
0796-24-3139
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
info@imaihiroko.com
http://www.com-support-co.jp
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
宿泊施設の集客アドバイス~デジテル的改善方法(ネット予約プランの見直し)
昨日に続いて今度はデジタルな集客の支援についてお話します。デジタルな集客とはズバ …
-
-
福島正伸先生の人材育成術をガイドの仕事に応用したら大成功!
18日にジオパーク国際大会(APGN)のツアーガイドを行いましたが、今夏から通っ …
-
-
ブログ集客(4)集中的なアクセスを集めても売上には結びつきません
昨日のブログではアクセス数を増やすのではなく、あなたのお客様のアクセスを増やすこ …
-
-
宿専門のWebマーケティングとは
10年ほど前までは、インターネットでの集客方法を宿泊施設専門に学ぶ方法がありませ …
-
-
9/21(金)島根県商工会連合会の経営指導員等研修会で講師を務めました【スマホ時代の最新Web集客支援セミナー】
一昨日、9/21(金)に島根県商工会連合会(島根県連)主催・第9回 島根県経営指 …
-
-
外国人観光客必携のジャパンレールパスに注目☆インバウンド集客
どうして外国人誘客を考えるようになったかというと、まずは宿の立地です。外国人の多 …
-
-
アンタ、税金で食ってんのか?!
昨日、北近畿経済新聞社のO記者さんが事務所へ取材に来て下さいました。「待ってまし …
-
-
但馬の宿が冬場、松葉ガニ(ズワイガニ)にこだわり、香住ガニ(ベニズワイガニ)を使いたがらない理由
昨日今日と、城崎温泉にある商工会の事務所で専門家派遣のお仕事をしてきました。昼休 …
-
-
店のファンになってもらって楽しさを共有しよう!☆まちゼミで匂い袋づくり
やっぱり、お店の方は、その道のプロ!それを実感できるのが「お客様セミナー」だと思 …
-
-
明日から2016年後半戦スタート!☆折り返し地点で何を思う?
昨日、自宅近所を車で走っていたら、 地元・香美町の花であるユウスゲが咲いていまし …