地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

オンリーワンの説明文を考えよう~そもそもホームページは何のためにあるの?

   

今年、経産省から小規模事業者持続化補助金制度が創設され、補助金ではあまり付かない広告費もつけることができました。これで店のパンフレットやチラシ、雑誌への広告だけでなく、ホームページの新設、改定をなさった事業者が多かったのでは無いでしょうか?私のクライアント様の中にも、それでホームページを制作されたものの「マーケティング」の視点が全く考慮されていない、デザインだけ美しいホームページができあがった後に、「これで本当にいいんでしょうか?」というお悩み相談を受けることがありました。

そもそも、ホームページからの予約、注文がないことにお悩みの事業者さんに共通して思うことがあります。それは「ホームページを作る目的」が明確でない事です。

何のためにホームページをお作りになるのでしょうか? 他の同業者が作っているから自分も作らないといけないんじゃないかと思って・・・そんな曖昧な理由で作ってしまったがために、見栄えは良いけど反応率の低いホームページを作っておられる方があまりにも多い!!(特に但馬は・・・!)

ホームページを住所案内、施設・事業概要をお知らせするためのパンフレット代わりとしか捉えていない事業者さん、ホームページを作る目的はそうじゃありません。

ホームページの目的は『ウリ』を知ってもらうこと

私はこのサイトに訪れてくださったお客様にこんなことができます。
しかも、数ある同業者の中で私だけがお客様に提供できることはこれなんです。

シンプルに言ってしまえばこういうことです。「うちには特別なウリはないよ」そう思われるかもしれません。ですが、それを表現できるページがあります。例えば、オーナーやスタッフのプロフィール紹介ページ。それは、あなたのお店の顔であり、あなたのお店にしか居られない優秀なスタッフだからです。プロフィールには何を書きますか?

かどやHP主人の宿のホームページから。
主人そのものが宿のこだわりを伝えています。

私がぜひ書いて欲しいのは「なぜ、あなたがこのお仕事をしているのか?」「なぜ、あなたがこれを売っているのか?」ということ。それは裏返すと「あなたから買うべき理由」になります。店主があなただから買いましょう、この店だから私はここで買いましょう、という理由。。。残念ながらこのことが明確に書き記されていないホームページが多いのです。もっと言えば、お店や施設の説明だけで、「誰が」運営しているのかすらわからないサイトが多いです。

誰がやっているかがよくわからない、名前だけ書いてあっても、どんな人かがわからない。それでお客様は安心してあなたになけなしのお金を差し出して、あなたのお店のものを買い求めるでしょうか? もし、誰が運営しているかわからないようなホームページになっているのであれば、すぐに顔写真と店主のプロフィールは簡単でも良いので載せましょう。

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, マーケティング

コメントを残す

  関連記事

インスタグラムの公開設定がFacebookで友達限定のままではもったいない!

今日はウイルス性胃腸炎でダウン。病院へ行き、点滴を打ってきましたが、トイレが友達 …

うんちくを語ってもダメな理由~小阪裕司先生の講演会での気づき

先日、豊岡市商工会で、ワクワク系マーケティングの小阪裕司先生の講演会がありました …

Google検索で本当の検索順位を調べてみよう! 貴方のお店は一番上に来ていますか?

先日、商工会議所さんからご依頼を受けて、無料経営相談で飲食店へ行ってきました。 …

ブログを続けるコツ~あなたのお客様が読んでいるかどうかを確認する方法

先日、主人が「最近ブログを読んでくださったお客様がお越しいただいていることを実感 …

販促がうまくいかないときに最初に疑うことは?【Webビジネス活用セミナー開催報告2】

あなたのその商品やサービスを得て笑顔になっているのどんな人ですか? 先日10日に …

「普通と普通を掛け合わせれば ”独自性”の法則」オープンガーデン神鍋高原×ノルディックウォークで実感

先日、商工会の専門家派遣先の方々が多数参加されている「オープンガーデン神鍋高原」 …

平日に旅するお客様にこそ旅で得られるHappy感が必要

先日行った沖縄は、ド平日にも関わらず、飛行機の中、空港、そして国際通り、ホテルに …

外国人観光客必携のジャパンレールパスに注目☆インバウンド集客

どうして外国人誘客を考えるようになったかというと、まずは宿の立地です。外国人の多 …

私が楽天トラベルカスタマイズページとスマホサイト制作をお勧めする理由

私自身、小規模宿泊施設のWEBサイト制作で、最もお手伝いをさせて頂いているのが「 …

小規模宿泊施設で集客できるブログを書く方法2~書き続けることの価値

ブログについてのお話を昨日より続けます。まず最初にお断りしておきますが、ブログを …