オンリーワンの説明文を考えよう~そもそもホームページは何のためにあるの?
今年、経産省から小規模事業者持続化補助金制度が創設され、補助金ではあまり付かない広告費もつけることができました。これで店のパンフレットやチラシ、雑誌への広告だけでなく、ホームページの新設、改定をなさった事業者が多かったのでは無いでしょうか?私のクライアント様の中にも、それでホームページを制作されたものの「マーケティング」の視点が全く考慮されていない、デザインだけ美しいホームページができあがった後に、「これで本当にいいんでしょうか?」というお悩み相談を受けることがありました。
そもそも、ホームページからの予約、注文がないことにお悩みの事業者さんに共通して思うことがあります。それは「ホームページを作る目的」が明確でない事です。
何のためにホームページをお作りになるのでしょうか? 他の同業者が作っているから自分も作らないといけないんじゃないかと思って・・・そんな曖昧な理由で作ってしまったがために、見栄えは良いけど反応率の低いホームページを作っておられる方があまりにも多い!!(特に但馬は・・・!)
ホームページを住所案内、施設・事業概要をお知らせするためのパンフレット代わりとしか捉えていない事業者さん、ホームページを作る目的はそうじゃありません。
ホームページの目的は『ウリ』を知ってもらうこと
私はこのサイトに訪れてくださったお客様にこんなことができます。
しかも、数ある同業者の中で私だけがお客様に提供できることはこれなんです。
シンプルに言ってしまえばこういうことです。「うちには特別なウリはないよ」そう思われるかもしれません。ですが、それを表現できるページがあります。例えば、オーナーやスタッフのプロフィール紹介ページ。それは、あなたのお店の顔であり、あなたのお店にしか居られない優秀なスタッフだからです。プロフィールには何を書きますか?
主人の宿のホームページから。
主人そのものが宿のこだわりを伝えています。
私がぜひ書いて欲しいのは「なぜ、あなたがこのお仕事をしているのか?」「なぜ、あなたがこれを売っているのか?」ということ。それは裏返すと「あなたから買うべき理由」になります。店主があなただから買いましょう、この店だから私はここで買いましょう、という理由。。。残念ながらこのことが明確に書き記されていないホームページが多いのです。もっと言えば、お店や施設の説明だけで、「誰が」運営しているのかすらわからないサイトが多いです。
誰がやっているかがよくわからない、名前だけ書いてあっても、どんな人かがわからない。それでお客様は安心してあなたになけなしのお金を差し出して、あなたのお店のものを買い求めるでしょうか? もし、誰が運営しているかわからないようなホームページになっているのであれば、すぐに顔写真と店主のプロフィールは簡単でも良いので載せましょう。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
新年早々ニューズレターがハンパないアトム電器さん
今日からコムサポートオフィスも仕事始め。近所の小田井神社にお参りし、今年の熊手も …
-
-
宿泊施設に特化した「お客様の声」活用セミナー開催しました!(前編)
一昨日に続き、昨日は神鍋観光協会女性部の研修会の講師をさせて頂きました。題して『 …
-
-
「わたしのマチオモイ帖2015」大阪展に行ってきました
先週18日、大阪産創館でのエクスマセミナー終了後、メビック扇町(関西テレビのある …
-
-
「インターネットならタダでたくさん集客できる」と未だに思っている方へ
先日、インターネットでの集客についてご相談を受けました。 「今井先生のところのご …
-
-
「安くしないとお客様は喜ばない」は店側の思い込み!
今朝は箱根駅伝が行われていますが、ジオパーク好きな私は、NHKのブラタモリ再放送 …
-
-
「平日限定」と「平日特典」、言葉の使い方には要注意!
先日、あるクライアント様から「繁忙期にもかかわらず土曜日に空室があるんです。どう …
-
-
ホームページを改訂した後にするべき6つのこと<後半>
昨日のブログ「ホームページを改訂した後にするべき6つのこと」の続きです。 4)常 …
-
-
今夏、民宿やペンションに逆風が?! 〜オートキャンプ白書から見えてきたこと〜
私のいる但馬地方は、夏休みと同時に花火大会のオンパレード。 民宿を営む私の主人も …
-
-
忙しい時ほど「対応は丁寧」を心がけよう☆宿のクチコミUP大作戦
今月中旬から書き始めている宿のクチコミシリーズは、400〜600アクセス以上有り …
-
-
なぜ私が宿泊業の集客アドバイスができるのか?~2年間の接客係の経験
接客係を経験したことで、今、役に立っていることがもう一つあります。それは、「お客 …