地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ハンパないDMでおなじみ「アトム電器豊岡南店」の年末セールに行ってみた!

   

私のブログで時々アナログ販促の良い例として登場する豊岡市日高町の「アトム電器豊岡南店」。2週間ほど前に直接事務所まで来られてカレンダーと11/21(土)、22日(日)に行う年末セールのご案内と広告を置いて行かれました。ブログにも書いたので覚えている方、多いと思います。大手家電量販店がセールをする前になさっているのもスゴいですよね。

アトム電気

その後、何と20日(金)に事務所に葉書が届きました。

アトム電器

それを見て思ったこと。

「葉書の内容がハンパない!」

どうですか?ちゃんと年末セールを忘れないように送ってきているのです。それも「お配りしたご案内はジ〜ックリご覧頂けましたか?」とまで書いているではないですか!心憎すぎます!

アトム電器

私の気持ちを代弁した言葉も添えられています。

「買うもんないしなぁ・・・」

そうなんです。私に買うものが無いのですが、必死に店に行くネタを探し、主人の宿で探しているものを携えて、店に行ってみました。実に一年ぶり。昨年事務所を立ち上げたときに注文した時以来です。

年末セールはとってもアットホームだった!

お店に到着して、店主は覚えていないだろうなぁと思っていたら、「いつもブログで応援ありがとうございます!」とお声を掛けて頂きました。あら、ブログでお見せのことを勝手に書いているのがバレている・・・(汗)!

アトム電気毎月、斬新なニューズレターを下さる店主のオオウエさん♪

早速、宿で使いたいお客様用冷蔵庫について欲しい機能を説明すると、すぐに探して下さいました。「先週その冷蔵庫を納品したところなんです。」難しい注文でも調べて下さるようでした。でも、場所はうちの主人の宿だから、この店からだと1時間はかかるんですが・・・「ここまで相談に来て頂いたから、ちょっと遠いですが配達します!」とのこと。インターネットで買うと、冷蔵庫とか重いモノの場合、2階に持って運ぶのも自分だし、設置も自分でしないといけないし、壊れたときも修理センターに電話したりなどで手続きが困るのですが、街の電器屋さんはすぐに修理に来て下さるので、少々高くても保険だと思ったから、昨年冷蔵庫とかをアトム電器さんで買ったんですよね。帰ったら早速主人と相談です。

企画が楽しい「じゃがいも積み上げ大会」

ひと通り相談案件が終わったところで、プレゼント企画に挑戦しました! オオウエさんが考えた、ジャガイモをバケツに積み上げした分だけお持ち帰りという企画ですが、これが難しい。キタアカリという北海道の美味しいジャガイモですが、形が不均一。それを小さいバケツにいれて積み上げるのですが、今年からは大きいタマネギを最初に入れて、そこから積み上げるという難易度の高いモノに。それでも「今日は40センチが最高記録です」ってどんだけ載せたんだろう???とっても難しい企画です。私の結果は・・・30センチ。それでも頑張りましたよ! お持ち帰り分にサービスで幾つか入れて頂いたので翌朝は「じゃがバター」できます!

アトム電気ただ今の記録〜30センチ〜っ!

店主のオオウエさんに聞いたところ「毎年やっているんですけど、とっても好評です」とのこと。年末セールにどのくらいお客様が来るか伺うと「90−100世帯くらいですね。ただ、そのくらい一気に来ると、さっきみたいにゆっくりと話しができないんですよねー」と苦笑い。ゆったりのんびりした雰囲気もまた「街の電器屋さん」の良さなんですもんね。

アトム電器ご近所の方も来られてアットホームな感じでした

このほか、コイン転がしゲームや安納芋の焼き芋、ポップコーンなども頂いて、街の電器屋さんならではの家族総出演のアットホームなイベントに幸せを感じる年末セールを楽しませて頂きました。アトム電器豊岡南店さん、ありがとうございました!

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, クチコミ, マーケティング, 販促事例

コメントを残す

  関連記事

Instagramで♡とフォロワー数が伸びない人の3つの特徴

最初は取っつきにくかったInstagram。フォロワーも350人ほど、♡は30前 …

これからは「つながり」が全ての基本になる?!SNSで繋がる友だちの輪!

先週、私が大変尊敬する映像作家・藤原次郎さん(ジローさん)の個展に城崎温泉まで行 …

香美町の環境問題について授業をしてきました<後編>

昨日のブログの続きです。小学校で香美町の環境学習の出張授業を行ってきたのですが、 …

スポーツ用品店でランディングページの制作支援を行いました【ミラサポ活用事例】

世の中クリスマス一色でしたが、私は12/25、26と2日間、愛媛県南部・西予市で …

ブログ集客(1)何ためにブログを書くの?何を書けばよいの?

私がワードプレスでブログを始めたのは去年の4月から。主人は2年半前から。周りにも …

宿泊施設における予約率向上の鍵「申込み」は「プラン名&説明」になります

昨日、予約や注文をもらうためのホームページは「注文や予約がしやすいホームページ」 …

「普通と普通を掛け合わせれば ”独自性”の法則」オープンガーデン神鍋高原×ノルディックウォークで実感

先日、商工会の専門家派遣先の方々が多数参加されている「オープンガーデン神鍋高原」 …

真の「宿のおもてなし」を感じた旅館・宝生亭<2>館内施設の巻

昨日からご紹介している、主人のお友達の旅館、石川県山代温泉「宝生亭」は、館内もい …

自社商品を使って下さってる既存客こそ大切に。

今日、トヨタへ12ヶ月点検に行ってきました。私の愛車プリウスは乗って丸6年になり …

5/10 山陰海岸ジオパークガイド養成講座2017、香美町でついに開講!

今週は怒濤の気忙しさで、目の下にクマができるほどでしたが、10時間以上寝て、今は …