「集客効果が出る 販売促進ツールの選び方」セミナー開催しました!
昨日、豊岡市商工会のまちゼミ企画の一つとして、当社で「集客効果が出る 販売促進ツールの選び方」セミナーを開催しました。参加者は但馬の方と限定しておりましたが、新聞折込チラシとFacebookイベントページ、Facebook広告、そして商工会の方にもあちこちお声を掛けて頂きまして、定員15名のところが、20名まで増員させて頂きました。参加して頂いた皆様、本当にありがとうございました。
実はこの一年、但馬地方(兵庫県北部)で販促コンサルタントとして活動し、事業主の方から様々な集客のお悩みを伺いました。共通する問題点として、以下の3点が挙げられるかと思います。
- 但馬でどのような販促手段があるかを知らない。
- 販促物の得意分野や特徴を知らない。
- そもそも、但馬の販促事業者を知らない。
そのため、商品の特徴やターゲット層とは異なる販促手段を選択し、「結果が出ない」と販促物やデザイン会社、印刷業者への不信感に繋がっているケースが多く見られます。
例えば、但馬で販売しているシニア向けの商品をインターネットの自社サイトだけで販売している例、若い人向けの飲食店の宣伝をFacebookページだけで行っている例、フリーマガジンに広告を掲載すると安い物好きのお客様ばかりで良いお客様が来ないと思い込んでいる喫茶店など・・・。
販促物で考えなければならないのは、自社の商品を欲しいと思うお客様に、いかに商品情報を届けるかということです。実は、新聞購読率やフリーマガジン購読率の高い但馬では、都会の事情と少し違います。販促手段について学ぶことは、店舗の認知度向上や売上向上に繋がります。私も販促アドバイスを事業者様にさせて頂くため、但馬でどういう販促手段があるのかを調べていたときに、実は、紙媒体の効果が都会よりも明らかに但馬ではあるような気がしていました。
そこで、今回のセミナーでは但馬初の試みとして、販促事業者及び関係者3社にゲストスピーカーとして、それぞれが持つ販促物について紹介して頂きました。新聞販売店の方、インターネット販売の方、そして、フリーマガジン&パンフレットデザイン会社の方です。販促事業者は偶然なのですが、30−40歳代の、田舎ではいわゆる「若手」と言われる世代になりました。

これも斬新な使い方かも。
セミナーのゴールは「自分に合う販促物を探す」ということ。どんな話が飛び出したのかは明日以降、お話を続けていきます。ご期待下さい。
★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&プレゼン指導は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139
☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-  
              
- 
      楽天トラベル朝ごはんフェスティバル(R)地区大会で、審査員特別賞に!私の主人の宿「美味し宿かどや」が楽天トラベル朝ごはんフェスティバル(R)近畿ブロ … 
-  
              
- 
      クレームの多い脱衣場の髪の毛☆宿のお風呂のクチコミ対策今週は宿のお風呂に関するクチコミについてお伝えしていますが、今日は「脱衣場の髪の … 
-  
              
- 
      4/5の集客セミナー、募集24時間で定員に達して増員へ!昨日のブログでご紹介した、4/5の集客セミナーのご案内ですが、何と、UPして24 … 
-  
              
- 
      持続化補助金申請で間違えやすい項目の攻略法小規模事業者持続化補助金の申請締め切りがいよいよ10日を切り、ラストスパートなさ … 
-  
              
- 
      SNSやマスコミで話題沸騰! ガチャガチャでメニューが決まる「ガチャめし」体験記昨日、SNSで話題になっていた舞鶴道西紀SA下りの「ガチャ飯」食べに行ってきまし … 
-  
              
- 
      プレゼンの導入はターゲットに合わせて町役場の職員を4年弱やって、その間に130回以上、のべ5200名の方に講演会を行 … 
-  
              
- 
      「仕事は楽しい!」って思える仕組みを創る~小阪裕司先生の講演会より2先日聴講したワクワク系マーケティング小阪裕司先生の講演会でもう一つ大きな気づきが … 
-  
              
- 
      4つの「伝わるプレゼンテーション」極意 まとめ昨日まで4回に渡って、過去130回の講演会で得たプレゼンのコツをお話してきました … 
-  
              
- 
      拡散されたり紹介されるインパクト「看板」を考えてみませんか?私が暮らす佐津集落には、以前、テレビ番組の「ナニコレ珍百景」に取り上げられた、お … 
-  
              
- 
      「普通と普通を掛け合わせれば ”独自性”の法則」オープンガーデン神鍋高原×ノルディックウォークで実感先日、商工会の専門家派遣先の方々が多数参加されている「オープンガーデン神鍋高原」 … 






