ジオパークの専門員ってどんな仕事?
2016/05/25
羽田空港からブログを書いています。日本地球惑星科学連合大会という地球科学、地学、火山などの分野の研究者が集まる大会が幕張で開催され、私は今回も自費で参加しています。今日夕方に但馬へ戻ります。
22日(日)だけ無料で一般公開!
こんにちは!兵庫県豊岡市で小さな店と宿の集客アドバイザー時々ジオガイドの今井ひろこです。私のブログにお越し頂き、ありがとうございます!
幕張駅の中のパン屋さんでモーニング〜ぅ!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
今回のジオパーク関係のイベントは、昨日のブログで書いたジオパークの申請プレゼンテーションに続いて、ジオパークの公開セッションも行われ、関係者以外にジオパークを知って頂こうという工夫がされていました。
昼休みの空き時間には「ジオパークの専門員ってどんな仕事?」というセッションが行われ、ここ数年増えてきたジオパークへの就職にスポットを充てていました。
ジオパークの専門員ってどんな仕事?
そもそも、ジオパークの専門員という仕事の中身は
* ジオパークエリアの調査(地質、地理、風習などなど・・・)
* ジオパークの販促物(パンフレットなど)の執筆、編纂
* 住民への説明
* ガイドへの指導
など、幅広い仕事を受け持ちます。
司会の渡辺さん(産総研)は
「理念で人を動かす ー 最先端に立つ人」
と表現されていました。役場職員(協議会職員)と住民の橋渡し役、大地と人との橋渡し役という、ある種の「インタープリター」という役割を担います。
ジオパーク専門員の雇用が最初に始まったのは、島原半島ジオパーク(世界ジオパーク)。火山の研究者:大野さんが正規職員で採用されました。その流れが今も続いていて、どこかしらのジオパークで募集が行われます。
右から2番目が大野さん(島原半島)
皆さん似てますが三兄弟ではありません♪
ジオパークの専門員の就業パターン
現在、私が知る限りの専門員就業パターンは、
*正規職員—公務員試験を受け自治体職員として就職。但し、全く関係ない課へ異動もあり得る。
*契約職員—1年更新の専門職扱い(最長5年か?)。自治体、博物館の学芸員等。身分が不安定。
*地域おこし協力隊—最長3年、渡り歩く研究者も出始めた。
地域に入って活動する専門員は
まだまだ待遇が厳しい感も。
ジオパークの専門員に求められるスキル
ジオパーク専門員に求められるスキルとして
①コミュニケーション能力
②問題解決力
③絵が描けること
④英語がある程度できる
⑤お酒が飲めればなお良し
特に大事な能力が①と②。地質調査をするにも、他人の土地へ入ることがあり、住民とのコミュニケーションは必須です。もちろん、自治体での調整能力も求められます。
②の問題解決力は、問題を見つけて、自分の持ち駒、パフォーマンスでどう動けるかを考え行動するということ。これは大学の研究と全く同じで、学問から暮らし・生活に置き換わっただけの話。そういう意味では学生生活は役に立っているかも、と、三島村ジオパークの大岩根さん(火山の研究者)は仰っていました。
ジオパークの専門員は「雑学員」?!
博物館職員とジオパークの専門員は何が違うかという質問が。博物館職員は学芸員で動く範囲も狭く、対応も入館者が中心ですが、ジオパークの専門員は「雑学員」で、地域の人全体になるので大変広いです。
ジオパークは地学+雑学なので、専門家も地理学、社会学の方なども必要になってくるのですが、専門家の雇用のときに、地学の博士号を持ってる人なら、ジオパークのエラい先生方にもウケがいいのかな?社会学とか民俗学は二番手にならざるを得ないところもあるようです。
ジオパークの専門員の募集はどこで?
さて、肝心の募集は、各ジオパークのWebサイト、構成自治体のホームページほか、研究者向けの募集サイトでも出ているそうです。いまのところ、すぐに欲しいというのは、伊豆半島ジオパーク、萩ジオパークで、共に、地質専門が希望。日本ジオパークネットワークのホームページでも募集は行われています。
もし本気で考えていたら、日本ジオパークネットワークにご相談が早いかも。
人の話を聞くのと研究が大好きな学生さん、特にジオパークはウエルカムです〜!
5/25追記: 阿蘇ジオパークも専門員募集中です!

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
観光に携わる人ほど旅に出て、観光客視点で見てみよう
この秋は長野県伊那市や沖縄本島へ出かけました。日頃は観光客を迎える側ですが、仕事 …
-
-
一枚の写真から見えてくる地元の今昔物語
昨日のブログで、児童の夏休みの宿題の話をさせて頂きました。子供たちにジオパークの …
-
-
宿を営むのに必須なコト2つ
9月から本格的に始めた、小規模宿泊施設(とくに10室以下の民宿)の集客・販売促進 …
-
-
住民に対しジオパークに興味を持たせる3つの仕掛け(2/2)
住民へジオパークへの興味の持たせ方や住民の巻き込み方とは?という講演後の質問に対 …
-
-
ジオパーク全国大会・ガイド分科会の様子(3)私が注目した点。
日本ジオパーク霧島大会・ガイド分科会の続きです。今回のガイド分科会では、ジオガイ …
-
-
2017年、審査基準が一段と厳しくなったジオパーク新規申請
昨夜はジオパークガイド養成講座のコーディネーターのお仕事をしており、今日は一日、 …
-
-
「今回もわかりやすかった」と大好評!老人会でジオパーク講演をするときの3つのコツ
今月13日に私の暮らす集落の老人会の新年会に呼ばれ、ジオパークの講演会を行いまし …
-
-
11/29(日)「東三河にジオパークを!シンポジウム」で登壇しました
こんにちは。コムサポートオフィスの今井ひろこです。先週末、愛知県蒲郡市で行われた …
-
-
12/3(日)大混雑の余部クリスタルタワーでジオを叫ぶ?!【余部空の駅ガイドデビュー】
先週OPENした、余部クリスタルタワー。高さ40mのところにある展望台「余部空の …
-
-
時間厳守、ワークショップ付で人気!☆今井ひろこのセミナー企画運営
今週は私の棚卸し作業中で、どんなことを起業後にしてきたかをまとめています。今日は …