地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

えんたくんでワークショップ開催

   

10月29日、山陰海岸ジオパークガイド交流会を行いました。その全体プロデュースは、ジオパーク推進協議会から依頼を受け、私がさせて頂きました。この交流会は、鳥取市から京丹後市までのエリアのガイドが一堂に会し、ガイド同士の交流を深めるのが目的です。

20141030日本海新聞001日本海新聞2014年10月30日朝刊

さて、今回の特徴は8回目になる山陰海岸ジオパークのガイド交流会では初の「外部講師を呼んでの講演会」。2人の講師を今回呼ぶことになっているということで、講演会の後には周辺の見どころをガイドするか、又はワークショップを行ってほしいと言われました。そこで、講演会の内容を深め、より多くの参加者と共有できる、そんなワークショップを開こうと考えました。

そこで私が今回採用した方法。実は2月に参加したKEEP協会主催の「つなぐ人フォーラム」で200名近い参加者で行った方法でした。まず、道具は「えんたくん」。段ボールでできた円盤の上に紙を敷いて使います。キーワードを書いた紙を見せながら紙芝居のようにプレゼンをするKP法の第一人者、川嶋直さん発案のワークショップ専門ボードです。

特徴は

  1. 机が必要ない。膝にのせて使います。
  2. 円になって6人ほどの膝にのせて使うので、参加者の距離がとても近い。
  3. 角が無いので、かえって自由に書ける。

デメリットとすれば、インターネットで販売なので、自治体で購入する場合は伝票処理が少々煩雑なのと、1mの円盤の保管場所くらいでしょうか。

そして手法は「ワールドカフェ方式」。ひとつのワークが終わるごとに次々と席を移動するものです。但し、全員が移動せず、一人だけ「カフェマスター」と呼ばれる役割の方だけ残します。この方法の特徴は

  1. 班の人がどんどん変わっていくので、たくさんの人と話ができる(共有できる)。
  2. 班の人が入れ替わるごとに新しい意見が入ってくる。
  3. スピーディーに進んでいくので、居眠りする間が無い。

この方法は、初めて顔を合わせる人が多いミーティングで有効です。デメリットは、話が苦手な方も話をしなきゃいけないのでストレスに感じることがあるかなぁと思います。ちなみに、カフェマスターはファシリテーター(進行役)から出すお願いを遂行して頂く方のことで、班に一人置きます。(班のリーダーみたいなもんです)

えんたくん

私が但馬(兵庫県北部)で参加した殆どのワークショップは、7-8人同じ班で2時間から3時間、長方形の模造紙に付箋を貼ったりして意見を書き出し、一つの「作品」を作り発表するというものです。実は私、このパターンが苦手。最後の共有の時間も、自分の班以外の発表を聞いていないことが多く、共有に至っていないことが多い。そういう思いを抱えていたときに出会ったのが、この「えんたくん」だったのです。

「えんたくんでのワールドカフェ方式」の感想をいくつか頂きました。

*席を入れ替わったときの自己紹介を計4回もすると、苦手だったのだけどコツが掴めてきたような気がした。皆さんとの距離が近かったから、今まで以上に交流ができて、とっても楽しかった。(20代・女性)

*このような会議(ワークショップ)に参加したことがあるけど、時間通りに終わったことが初めて!(60代・女性)

*何度も意見を共有するうちに、リフレイン効果で頭に残っていくね。(40代・男性)

本当は最後に15分ほど、皆さんが書いたものを張り出して、皆さんが他の班の書いたものを共有する時間を取りたかったのですが、その時間が取れなかったのが心残りです。写真を撮って頂いたので、後日、それは別の機会に共有したいと思います。

今回、私が司会進行(ファシリテーター)をしていったわけですが、私への感想があまりないということは、逆にいうと、それだけ私が前面に出ず、本来あるべき「参加者が主体で動き、ファシリテーターは影武者」として忠実に職務を遂行して、但馬で数少ないファシリテーターの1人としていい仕事をしたと密かに喜んでいる次第です。当日のワークショップの進行に興味がある方も多いと思いますので、実際にどんな風にワークショップを滞りなく進めていったかについては、後日お話します。

 

illust3786
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ガイド, ジオパーク大会など, 山陰海岸ジオパーク

コメントを残す

  関連記事

ダイビング事故から丸7年、浜で黙祷。生かされた私が想うこと。

桜の花が一気に咲き、集落にある「トトロのバス停」の桜がとても似合います。このバス …

ジオガイドこそ、ジオパークの楽しさを発信しよう

全国各地のジオパークへ講演会に行っています。今日は、高知県で2番目のジオパークに …

12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<下>

昨日のお話の続きです。12/6(日)天草でジオパーク講演会に登壇して、ジオツーリ …

ジオパークでの講師やコーディネーターは有償か無償か?

先のブログで「ジオガイドは有償にと言いつつ養成講座は無料で行政が開催する矛盾」に …

白山手取川ジオパークで水の旅(3/3)荒忠さんのフグのへしこ

今回、フグのへしこを作って100年以上の荒忠さんの工場を見学させて頂きました。小 …

兵庫県の広報番組に出演しました

昨日、兵庫県広報番組「日曜さわやかトーク」の収録で、車で3時間弱、神戸にあります …

山陰海岸ジオパーク内の住民調査で9割強が認知!

先日、うれしいお知らせが飛び込んできました!山陰海岸ジオパーク内の住民アンケート …

海の京都・丹後半島の間人(たいざ)がにを初めて食べた!(2・終)

昨日のブログの続きです。とってもきれいな間人(たいざ)かに、頂いたものはできるだ …

城崎オンパクで但馬牛見学ツアーを開催

私の主宰するNPOで今年度進めている、香美町小代(おじろ)での「但馬牛と棚田の暮 …

今年度最初のまち歩きガイド(香美がたり佐津編)

先日、私の住む集落で「訓谷オープンガーデン」が開催されました。実に第9回目を迎え …