地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

今年の人気ブログ記事第1位は?☆今井ひろこドットコム

   

昨年4月から休まず書いている「今井ひろこドットコム」。記事数も今日で643記事。総アクセス数も15万アクセスを突破しました。ありがとうございます!私のブログの中で今年人気が高い上位3つをご紹介します。

*****

第3位はインバウンドの話題

地方で外国人観光客(インバウンド)受け入れが進まない理由(1)

訪日外国人の多さを伝えるニュースが今年はひっきりなしに。日本政府観光庁(JNTO)の今月の速報では、2015 年 11 月の訪日外客数は、前年同月比 41.0%増の 164 万 8 千人で、これまで 11 月として過去最高だった昨年 2014 年(116 万 8 千人)を 48 万人上回ったそうです。2015年の1 月〜11 月までの累計は1,796 万人に達し、過去最高を更新中。オリンピックの年に2000万人目標って言っていたような気がするのですが、この12月であっさりと超えるかも知れないですね。

タノンサン

主人の宿もインバウンド受け入れの準備を進めています!

とはいえ、私の暮らす香住でもインバウンドを積極的に受け入れる宿がまだまだ少ないです。「煮えたら食わぁ(準備整ったら行うの意)」とは、重い腰の商人の心得を指す諺。最初にする人たちの出方を見極めて、ビジネス的においしいと思ったら一斉にそのビジネスを真似るのです。だけど、主人の宿や成功されている店のビジネスモデルを見ていると、後発よりも先にやる側に遙かに有利。重い腰を上げて他店より率先して取りかかってみて下さい。

第2位はFacebookページの使い方

間違ったFacebookページの使い方の認識が多くて困っています

「ブログを書くのが面倒だけど、Facebookだったら何とか書けるし、写真もUPできるし、友達が見てくれているので投稿してる。」そう仰る事業者の方が多いという記事。Facebookという『交流の場』にビジネスの話を持ってくると、お客様はドン引きします。売り込みはNG。だからそのために、ブログやホームページという場(着地点)があります。SNSとブログ、ホームページは使い分けが大事です。

どんどん仕様が変わっていくFacebookページの効果的な使い方もブログでどんどんUPしていきますね!

第1位は脅威のリピート率を誇る宝生亭の話題

真の「宿のおもてなし」を感じた旅館・宝生亭<1>販促物の巻

石川県山代温泉にある旅館・宝生亭。リピート率が8割とも9割とも言われる、常連様をとても大事にする旅館です。オーナーブログも読み応えがあって、スゴい人気。実際に泊まりに行って、オーナーのボッチさん(帽子山さん)と女将の麻衣さんにもお会いしてきました。この<1>では、旅館の店内POPの紹介をさせて頂きましたが、宿の中でどんなPOPを作ればお客様にお買い求め頂けるのかに悩む宿泊施設が多いことを示しているんだと思います。店内POPに悩まれている方は、宝生亭へ是非、実際に足を運んで確かめてみて下さい。

宝生亭宝生亭ホームページも是非ご覧下さい。

人気宿が人気になる理由は必ずあります。それはHPだけでは決して分かりません。特に常連客が多い宿では宿の中に理由が隠されています。もし、人気宿になりたい、常連様に愛されるお店に成りたいって思ったら、まずは自分がお客様として泊まること。そうして、お客様の立場で宿を体感し、思ったことを自分の宿に応用するだけです。それに気づいてから、私と主人は年に1回ですが、人気宿へ行って宿のオーナー様にお話を伺ったりしています。

*****

今年も沢山の方に今井ひろこブログを読んで頂きまして、本当にありがとうございました。来年も休まずブログをUPしていきますので、応援よろしくお願いします。

それでは皆様、良い年をお迎え下さい♪

 

■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■

コムサポ発 宿応援DVD
『クチコミに負けるな!宿泊予約サイト活用講座』
【コムサポ 宿 DVD】で検索!

宿DVDバナー

668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5-3 フラッツオダイ201
0796-24-3139
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
info@imaihiroko.com
http://www.com-support-co.jp

■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, ブログ集客

コメントを残す

  関連記事

事業主みんながGoogleの自店情報を整えて「モバイルフレンドリーな街」になろうよ!

約一ヶ月ぶりのブログになりました。スミマセン! もうすでに1000本はブログを書 …

メルマガやチラシをタイムリーに出しておけば、とよく後悔する方へ

先日、知り合いの事業者さんとお話していたら、 「売り上げを上げる方法っていくらで …

オンリーワンの説明文を考えよう~そもそもホームページは何のためにあるの?

今年、経産省から小規模事業者持続化補助金制度が創設され、補助金ではあまり付かない …

FLAP TOYOOKA(フラップ豊岡)の個人会員になりました! 〜コムサポ式活用法〜

こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている …

アンタ、税金で食ってんのか?!

昨日、北近畿経済新聞社のO記者さんが事務所へ取材に来て下さいました。「待ってまし …

ブログ集客(4)集中的なアクセスを集めても売上には結びつきません

昨日のブログではアクセス数を増やすのではなく、あなたのお客様のアクセスを増やすこ …

宿泊施設の集客アドバイス~アナログ的改善方法

現在、ミラサポ等の支援を活用して宿泊施設さんの集客アドバイスに回っています。主に …

真の「宿のおもてなし」を感じた旅館・宝生亭<1>販促物の巻

もう2ヶ月も前の話になってしまいましたが、感動が全く薄れない旅館の話をしましょう …

クレジットカードを導入するのもお客様目線で考えよう

最近、コンビニでトイレを借りるのって当たり前になってきてますよね?私が子供の頃は …

ソーシャルメディアでライバル店を批判するするのは逆効果

昨日、浜茶屋の美味し〜いカレーの話をお伝えしました。主人は宿のブログを書いている …