小学校児童向けジオパーク教材制作記(3)
2014/11/29
児童向けのジオパーク教材の話はいかがでしょうか? ジオパークで作られている「児童向け教材」の中に、現場の教師や児童の声が反映されていない、大人目線、親目線のものがあるような気がしてなりません。今日も昨日に続き、児童向け教材の作り方のツボをお話します。中の見出し番号は昨日からの続きです。
(3)選択問題はできるだけ使わない。
私はこの冊子を作る以前、ちょうど3年前ですが、児童向けワークブックをMicrosoft Wordを使って自作しました。勤務していた香美町海の文化館(今は新しい施設「香美町立ジオパークと海の文化館」に改装)で、自然学校などの教育旅行の際に児童たちに展示をしっかり観察してほしいと思ってのことです。(自然学校とは、兵庫県のみで約20年前から続いている長期宿泊体験活動のことで、小学校5年生全員が4泊5日の体験学習を行います。)
今は「香美町立ジオパークと海の文化館」に改装された香美町海の文化館(ウィキペディアより)
先生方が事前に下見に来られ、その時に児童向けしおりにいれる学習問題の検討などもされていました。熱心な学校はしおりの中に、学習問題やスケッチの紙を入れていて、自然学校当日、その答えを探すのに私に「これはどこにありますか?」と聞いてくる児童もいたほどです。
館内を解説していた私が先生の代わりにしおりの問題を作り、先生の手間を少しでも軽減したいと思って、ワークブックを作りました。ワタシでも作れたと思っていた、当時の自信作でした。写真を豊富にして選択問題を数多く入れ、できるだけ記述は減らしました。作った翌年、実際にしおりに入れて下さった学校もありました。
ですが、フィールドノート編纂の先生方がこの冊子を見て、ひと言。
「これは難しすぎます。」・・・せ、選択問題ですよ?! 絶対答えがあるのに??
「似た答えの中から1つの答えを探すという設問に答えられない児童は意外といるんですよ。一つつまずいたら、次の問題ができなくなるんです。わからないものはパスして次の質問に、と思うでしょうが、それができないんですよ。そして『わからなかった』とテンションが下がり、やる気が失せるんです。」
そこで、今回制作したフィールドノートでは「見つけたら丸印を入れましょう」という風に、できるだけ選択肢を無くしました。
足跡化石の設問。見つけたら丸印を付けるようにしています。
「川のはたらき」では、どんな石が多かったのか丸印をつけさせる設問にしています。
学習教材という要素も大事なので、最後のページだけ選択問題を入れたのですが、選択肢は明らかに答えが分るものを用意しました。間違っている答えについて、「んな答えはあり得へんっ!」って、近くにいる児童と楽しみながらその問題にトライしてほしいと思った先生自ら、おもしろ問題を作ってくださいました。
おもしろ巻末問題。ここに掲載していない上の部分には「川のはたらき」の復習設問があります。
フィールドノート、まだまだ工夫したところがたくさんあります。続きは明日にお話します。
香美町ジオパークフィールドノート(PDF)
児童編 : 指導者編
小学校児童向けジオパーク教材制作記シリーズ
(1)|(2)|(3)|
(4)|(5)|(6)|
(7)|(8)|(9)|


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ジオパークフィールドノートは画期的!(小学校教諭)
昨日、美方郡の小中学校教諭が集まって県教職員組合美方支部の研修会があり、そこに参 …
-
-
ジオパークフィールドノート、兵庫県を代表し全国大会へ出場決定!
今日は地元の教諭チームと一緒に、西脇市立西脇南中学校で開催された、兵庫県の教職員 …
-
-
ジオパーク看板こそ戦略的に作るべし
昨日、ジオパークの看板には目的別に最低4種類あることをブログに書きました。看板は …
-
-
ジオパークを直接的に使おうとしてもうまくいかない
「今井さんが指導されている事業者さんは、どんなジオパーク商品を開発されているので …
-
-
なぜジオパーク看板が必要なのか?
日本ジオパーク南アルプス大会の分科会D「見せ方、ソフト(ガイドなど)、ハード(看 …
-
-
大地に注目したお菓子、続々と販売中!(後半)
昨日、大地に注目したお菓子として、「ジオガシ」と「によどがわ恋し」をご紹介しまし …
-
-
但馬牛ガイドコース用のお客様向け冊子を制作中です
今年度、NPOたじま海の学校では、海の学校といいながら、山間部で活動をしています …
-
-
小学校児童向けジオパーク教材制作記(9)
先生方をお話を進めて、教材の原稿を作り上げていく途中で、よく議論になったのは「ど …
-
-
小学校児童向けジオパーク教材制作記(8)
遠足へ出かけるときも、ガイドツアーをするときも、欠かせないのは「トイレ問題」です …
-
-
他のジオパーク事務局で質問攻めに合う人気ぶり!「山陰海岸ジオパーク・フィールドノート」
今年のジオパーク講演会での訪問先及び予定は、今現在、すでに終了したところが、準会 …
- PREV
- 小学校児童向けジオパーク教材制作記(2)
- NEXT
- 小学校児童向けジオパーク教材制作記(4)