地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

但馬牛ガイドコース用のお客様向け冊子を制作中です

   

今年度、NPOたじま海の学校では、海の学校といいながら、山間部で活動をしています。山間部の小代(おじろ)という地区でガイドの養成とツアー造成をしています。ここは但馬牛という黒毛和牛がずっと昔から飼われているのですが、今日本にいる黒毛和牛のほとんどに、ここ小代の但馬牛の血が流れているのです。そこで、この地域を和牛のふるさととしてPRし、お肉になる牛が育ってきた環境、現状もお伝えできるガイドを養成しガイドコースとして造成し、活用して頂きたいと、神戸夙川学院大学の河本大地先生、山陰海岸ジオパーク小代ファンクラブ、小代観光協会とともに活動をしています。

但馬牛ツアー下見10/04

おかげさまで昨年にモニターツアーを何度か行い、手応えを感じています。あとは、そのガイドのときに使う冊子(ブックレット)を作り、ガイドさんが使いこなして、お客様をいかに楽しませるか、そこにかかっています。ちなみに冊子はおおっぴらには販売しません(若干は観光協会で売ります)。非売品で「ガイドさせて頂くあなただけに差し上げます」とガイドの時にお配りするものです。そうすることで但馬牛ガイドツアーを少しでも価値あることにしていきたいと思っています。

そのガイドブックの原稿を書いているのが私なのです。デザインは地元小代のデザイン会社にお願いしていますが、原稿とキャッチコピーは私が担当しているので、これから2ヶ月、産みの苦しみというのでしょうか、のたうち回ることになるのです、できあがったときの喜びを思いながら。(笑) ちなみに原稿執筆料は県の補助金の決まりでもらえないことになっているのと、私が新しい事業を始めて無償活動する会員がいなくなってしまうため、今回の事業をもって、NPOでは次年度以降のガイド養成&ツアー造成事業から撤退する予定です。(ガイドの事業は続けます)

ガイドが陥りがちなこと。それは自分が伝えたいことばかりを話し、お客様が知りたいこと、聞きたいことを結果的に無視してしまいがちなことです。マーケティングの視点が無い。ジオパークガイドは特にその傾向が強いように思います。お客様向けに作るガイド冊子やパンフレットも同様です。(だから行政が作るパンフレットは面白くないとよく思う・・・)

香美がたり岡見公園編NPOで作るガイドブック(これは香住・岡見公園編)

小代(おじろ)に来て、この冊子を手にしたこと、読んだことで得られるお客様のHappyって何だろう・・・?

お客様は小代の但馬牛を何のために見に来るのかと考えたら、
*生きている牛が見てみたい!
*美味しい但馬牛がどういうところで育っているのかが見たい!
*美味しいお肉の見分け方が知りたい! などなど・・・

一方、ガイドさせて頂く者としては、

「こんな良い環境で育っているのだから、美味しいお肉の牛になる」

のを見て欲しいと思っていまして、放牧風景を見せて自然の中で育つ牛も見て欲しいし、愛情たっぷりに牛舎で育てている風景も見て欲しいし、そういう牛飼いの文化・歴史を育んできた「風土」を見て欲しい。

20141105城崎オンパク但馬牛

そう、いちガイドである私は思っています。美味しい但馬牛がどういうところで育っているか知りたいという方のニーズには合っているようですが、微妙にギャップもあります。そこをどう埋めるのかが、この冊子とそれを使って案内するガイドの器量にかかっているんですよね。ガイドさん、がんばってください!

この冊子は2月末完成を目指して作ります。ご協力頂く畜産農家の皆様、ガイドの皆様、先生がた、デザイン会社さま、どうぞよろしくお願いします。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ガイド, ジオパークの販促物&教材

コメントを残す

  関連記事

9/24「有料ガイドの問題点」ブログの反響がスゴイ!

今週、ジオパークの全国大会が霧島で開かれます。私はジオガイド分科会(200人近く …

ジオガイドは有償にと言いつつ養成講座は無料で行政が開催する矛盾

先日のブログでは、「ジオパークは民間でボトムアップすべき」とトップダウンで行政が …

今年もジオパーク大会でガイド分科会のお手伝いが決定!

こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で小さな宿と店の集客アドバイザー時々ジオパークガイ …

日本のジオパーク候補地へ行ってみた!山口県萩市(1)☆活火山があるの?!

山口県萩市といえば、吉田松陰、その弟子達に代表される明治維新や、昨年は萩の5資産 …

『集客』を再認識したガイド養成講座の企画〜『集客』の極意とは?

昨日はとっても青空が広がって、いい天気でした。でも今のワタシには日焼けは厳禁。今 …

大地に注目したお菓子、続々と販売中!(前半)

ジオパークで販売されているお土産の中といえば、キーホルダーやA4サイズのクリアホ …

12/14 ジオパークガイド養成講座にて、リスクマネジメント講座に登壇!

今日はこれから、秋田の4つのジオパークをSkypeで結んで講義を行う「ジオパーク …

ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(4)ガイドと専門家がつながっていない

日本ジオパーク霧島大会・ガイド分科会の続きです。180名余が参加する全体会の会場 …

もうモノだけを売っていてもお客様は来てくれない

一昨日は松葉ガニの解禁。私の住む香美町も香住区を中心にこれから5ヶ月間忙しくなり …

ジオパーク専門員の雇用問題について多数ご意見頂きました

昨夜、鳥取空港経由で香美町の自宅へ戻りました。実家が大阪市内と都会育ちの私ですが …

S