ジオパーク看板こそ戦略的に作るべし
2014/10/04
昨日、ジオパークの看板には目的別に最低4種類あることをブログに書きました。看板はトータルコーディネートする必要があります。ジオパークエリアに入ったら、同じ作りの看板が遠くから見えたら、「あ、ジオパークの看板だ!何か興味深いことがきっと書かれているはず!」と分からせる効果があります。もしジオパークの中を旅していて、ジオパークの看板なのに全く違うデザインの看板があったら見落としてしまうかもしれないですね。
古参のジオパークほど初期に作ったものと最近作ったものとではレイアウトなどが変わっていることが多いそうです。糸魚川ジオパークはジオパーク認定前からのものがとても難解だということで、2013年の世界ジオパーク再認定前に分りやすい表記に作り変えておられました。そうでなければ、うちのようにいろんな細かい表記を上からシール貼って修正していたり・・・
最近ジオパークになった所は殺人的なスピードで看板を一気に作っていくところが多いです。そういうところはテンプレートで文章を書くスペースや文字数、写真の位置などをすべて決めてから一気に作ったそうです。(隠岐ジオパーク、伊豆半島ジオパークなど)そうすると、統一感が取れますが、看板の原稿を作る先生方はとても大変そうです。それには、ジオパークの専門家や自治体関係者、ハードを作る看板屋だけでなく、プロのデザイナーやコピーライターが関わることで、大変見やすい看板になるそうです。
さらに厄介なのは、ここ1-2年は、ジオパークになる前からジオサイト看板を付けなければいけないほどレベルが上がっていますので、ジオパークと名乗れるようになったら、ジオパークの名称や推進協議会の名前なども修正が必要です。鉄板の看板だと1枚数十万しますから、張り替えやすくフィルムにして貼り付け、退色する4-5年後を目途に内容を変える方法をとっているジオパークもあるそうです。
看板の土台も国立公園、国定公園内であればむやみやたらと立てることができません。そのため、合併した市町などでは、旧市町で作っていた古い看板の土台やプレートを再利用して、上から貼り付けるということもしているそうです。リユース大事ですね。
ジオパークは巡ってこそ楽しいもの。そこで、糸魚川ジオパークは隣はどのジオポイントかということを看板でどのくらいの距離なのかも合わせて看板を作っています。これがどのジオパークでも欲しいですね。

ユニバーサルデザインでいうと、車いすの方も見やすいように、また、景色を看板でさえぎらないように、景勝地では斜め傾斜タイプの看板を付けておられるところもあるそうです。看板の角っこで怪我しないようなデザインセンスも必要だとか。そして、鳥のウンコが付いてしまい、こびりついて取れないので定期メンテナンスも必要ということでした。何事にもメリットデメリットがあるようです。
また色弱の方に看板がどういう風に見えているかをスマホのアプリ「色のシミュレータ」で見ることができるので、看板原稿が出来たら、一度チェックしてみると良いというお話もされていました。地層の重なり具合を表現される場合などは色弱チェックは必須ですね。
そもそも、看板は誰のため?
初めてジオパークを訪れる観光客向けだけど、実は地元の人も見てほしい看板なのですよね。その土地がどの様に素晴らしい場所なのかを知ることにつながります。でもそうなると、看板の内容は当たり障りのないものになってしまいがち。そこで、トリビアな話をするのはジオガイドの役目になるので、ジオガイドが使いやすい看板の内容とデザインにしています、と伊豆半島ジオパークの鈴木先生から報告がありました。さすがです!
このようにジオパークの看板というのは無駄についているわけではなく目的別、そして誰に向けて書いているのかが分かるよう、各ジオパークが工夫して戦略的に作られています。すごい!ジオガイドは積極的に活用していきましょう!
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
ジオガイドをして欲しい人のところにまだ情報がいっていないだけ
今日は久しぶりに陸のガイドのお仕事が入りました。「香美がたり」プライベートガイド …
-


-
小学校児童向けジオパーク教材制作記(6)
ジオパーク教材を作るときに、場所をどこにするかということはとても悩みました。有名 …
-


-
自治体のジオガイド養成の限界
私は広域連携のジオパークで構成自治体が直接ジオガイド養成講座を開催することに否定 …
-


-
新しいことをしたいのに年配者から足を引っ張られる時には?
昨日一昨日と鳥取へ講演の聴講、地震の調査研究に同行していましたので、今日からしば …
-


-
隠岐ジオパーク・西ノ島で住民向けジオパーク講演会を行いました
隠岐ジオパークの島の一つ・西ノ島で、ガイド向け講習を行った話を昨日しましたが、そ …
-


-
全体会はコーディネーター全員が登壇、緊張したぁ〜!日本ジオパーク全国大会(伊豆半島大会)
今週12日で閉会したジオパーク全国大会。もうすでに懐かしんでいる私がいます。昨日 …
-


-
「今回もわかりやすかった」と大好評!老人会でジオパーク講演をするときの3つのコツ
今月13日に私の暮らす集落の老人会の新年会に呼ばれ、ジオパークの講演会を行いまし …
-


-
兵庫県の環境審議会委員として、鳥獣部会に参加してきました!
昨日は但馬から神戸に出向いて、兵庫県環境審議会・鳥獣部会の会議に参加してきました …
-


-
バーチャルジオパークの司会進行をやってみて
長野県伊那市で2日目の朝を迎えました。日本ジオパーク全国大会、無事終了しました。 …
-


-
天草ジオパークで登壇「もう一度、話をしに来て欲しい!」
先月31日に熊本県の天草市へ参りまして、ジオパーク講演会を行ってきました。遅くな …







