地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

大地に注目したお菓子、続々と販売中!(後半)

      2014/12/10

昨日、大地に注目したお菓子として、「ジオガシ」と「によどがわ恋し」をご紹介しました。今日はその続きで、ふくい勝山ジオパークがある福井県の老舗和菓子店が今年から販売しているお菓子をご紹介します。

はっくつバウム

福井市にある老舗の和菓子店「御菓子処丸岡家」さんが開発した、恐竜をモチーフにしたバウムクーヘン。こちらは私の師匠のおひとり、広報ジャーナリスト堀さんからのご紹介で、お店の方に頂きました。

はっくつバウム

店主の竹内様ありがとうございます!

福井勝山といえば年間入館者数70万人を超えるという県立恐竜博物館があります。恐竜博物館へ行ったことのある私の主人は、是非一度は見ておいた方が良い、3時間でも足りないくらい、というほど楽しく学べる博物館だそうです。福井県は「恐竜王国ふくい」というほど、恐竜がとっても有名なところです。

はっくつバウム

パッケージの中箱には福井県の紹介と、はっくつバウムの解説が。

このお菓子、パッケージだけでなく、恐竜が焼き印としてお菓子の側面に入っていて、恐竜大好きなお子様もワクワク食べれるお菓子です。和三盆と県内産の鶏卵を使っているせいか、しっとりとした、ほんのり甘い和菓子の味でした。

はっくつバウム

 

バサバサでなく、しっとりとしています。

こちらは9月に開催したジオパーク談話会のときに参加者12人で食べましたが、上品な甘さだよね、コーヒーと合うね、など好評でした。今後は小分けにしたものも作られるとのこと。お土産のバリエーションが広がりますね!ジオパークの要素である恐竜や地層を上手にお菓子に取り入れて地元をPRしているところが、私はすばらしいと思います。

お土産のお菓子で大事なことは・・・おいしいこと。

ジオパークではジオパーク関連のお土産を開発し、販売して地域振興になれば、と作っているところがたくさんありますが、ジオパークのロゴやキャラクターを貼っただけで、味は二の次・・・というお菓子が多いです。そんな中で昨日今日ととりあげた3点のお菓子は、いずれも「地元資源を活用して、地元でつくっているもの。もちろん美味しいこと。」という土産の基本をしっかり押さえたお菓子です。お土産で頂いたら、今度は私がそれを買って、お土産にしようって思えるものばかり。日本ジオパーク委員会の尾池委員長も「ジオパークのお土産は美味しい、というのが大前提ですからね」といつもおっしゃっておられます。これからジオパークでお土産のお菓子を開発される方々には是非、今回のような美味しいお菓子を作って下さいますよう、よろしくお願いします。

 

 

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ジオパークの販促物&教材

コメントを残す

  関連記事

日本ジオパーク南アルプス大会の参加人数は過去最高?!

今回の日本ジオパーク南アルプス大会はとにかく参加人数が多かったのが印象的でした。 …

ジオガイドの質の維持と向上に必要なこととは?(2/2・終)〜ジオパーク全国大会2017分科会⑤「ジオガイドの人材育成と団体運用について」報告

2017年10月25日〜に行われたジオパーク全国大会の中で、ワタクシは今年もガイ …

山陰海岸ジオパーク国際学術会議(湯村会議)の講演内容

本日は山陰海岸ジオパーク国際学術会議2014「湯村会議」です。今回の国際学術会議 …

「OSを更新しない限り、最新アプリを入れても起動しない」ビジネスにもジオパークにも言えること。 

先月、大阪でマーケティングコンサルタントの坪井秀樹(ツヴォイ)先生のセミナーを聴 …

「どんなネタがお客様にウケるか?」マリンガイド有志が集まって勉強会開催!

一昨日書いたブログ《「質の低いボランティアガイドはストーカーと一緒」〜『観光立国 …

「初夏の棚田と和牛の里を訪ねる」小代・但馬牛ツアー開催しました!

今日は純粋にガイドの話を。昨日、城崎観光協会主催の体験プログラムイベント「城崎オ …

白山手取川ジオパークで水の旅(3/3)荒忠さんのフグのへしこ

今回、フグのへしこを作って100年以上の荒忠さんの工場を見学させて頂きました。小 …

香住ベニガニ、松葉カニ、セコガニ、黄金ガニ、ズワイガニの「かに5種食べ比べ」は至極の味(1)

昨日のブログの続きです。いよいよ、食べ比べの時間。ここからは、にしとも・カニ市場 …

日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」隠岐世界ジオパーク

日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」今月は隠岐世界ジオパークで …

但馬牛に特化したガイドブック「香美がたり 小代・但馬牛編」のご紹介

先月末、あまりにお仕事締め切り等が逼迫していたので、書いていないことが多く、その …