地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

なぜジオパーク看板が必要なのか?

   

日本ジオパーク南アルプス大会の分科会D「見せ方、ソフト(ガイドなど)、ハード(看板)の使い方」では、看板についての事例報告などが行われました。

日本ジオパーク南アルプス大会

担当は島原半島ジオパークの大野さん(写真左)と桜島錦江湾ジオパークの福島さん(写真右)という、九州のジオパークを代表するイケメン地質専門家です。

日本ジオパーク南アルプス大会

ジオパークの看板というと、各ジオパーク推進協議会や専門家の先生、自治体職員などが中心となって制作するもので、ガイドの意見はあまり聞かないものと思っていましたので、ガイド専業の方には関係ない話かなぁと思っていましたが、決してそうではなく、看板の仕組みをきちんと学ぶことができました。こんな説明、山陰海岸ジオパークできっちりやっていないなぁ・・・

ジオパークを活用した地域振興の実際は、もともと既存の情報に地球科学的価値の情報を加えることで、価値の向上や新たな魅力の発見という、まさに私がいつも申している「温故地新」(古きをたずねて新しきジオを知る)そのものです。既存の情報に地球科学的価値の情報を入れ込んだものの一つが「ジオパーク看板」と言えますが、

  • 「ジオパーク」へ遊びに来たのに、どこからがジオパークかわからないと不安になる。(不安を取り除く情報発信)
  • 「ジオパーク」を訪れる人は土地勘が無いので「ジオサイト」までなかなかたどり着けない。
  • ガイド無しでもジオサイトの見どころを楽しませなければならない。

などの不平不満を解決するために、少なくとも4種類の看板を計画的に設置する必要があるのだそうです。その4種類とは

  1. 歓迎看板

    主に玄関口となる駅や道路沿い、高速のインターチェンジなどに置かれる看板。「ようこそ○○ジオパークへ」という看板です。
    ジオパーク看板(香住駅前)

  2. 総合案内板

    ジオパーク全体の地図を示し、主なジオサイト(ジオの見どころ)などが記載されている看板。現在地も書いているので、自分がジオパークのどこに居るのかが分かりますね。島原半島ジオパークでは主な見どころにはMAPコード(地図上の位置を簡単に特定できるコードナンバー)を入れているので、数字をスマホのマップアプリやカーナビに入力するだけで道案内をしてもらえます。
    ジオパーク看板(糸魚川GP)

  3. ジオサイト標識

    ジオサイトの入り口の道路標識などとともに設置される看板。但し、上り線下り線とそれぞれに作る必要あり。
    ジオパーク看板(香住海岸)

  4. 多国語解説版

    ジオポイント(一つ一つのジオ見どころ)に建てられている解説版で、最低でも英語、あれば中国語、韓国語などでも表記されている看板。ガイドさんにも解説時に使ってもらえるようなものを作る事が理想。
    ジオパーク看板(伊豆半島GP:浮島海岸)

各地のジオパーク看板をまとめたNaverまとめ「色んなジオパークの看板」というサイトがあったので、そこをご覧ください。(まぁ、なんて便利!)

このように、漫然と作っているようで、実はかなり階層を考えて看板は作られていたのです!次回は悲喜こもごも、看板にまつわるお話など、看板作りの戦略的な話など、当日会場で話しておられたことを中心にブログに買いていきます。

 

illust3786
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ジオパークの販促物&教材, ジオパーク大会など

コメントを残す

  関連記事

「初夏の棚田と和牛の里を訪ねる」小代・但馬牛ツアー開催しました!

今日は純粋にガイドの話を。昨日、城崎観光協会主催の体験プログラムイベント「城崎オ …

城崎オンパクで但馬牛見学ツアーを開催

私の主宰するNPOで今年度進めている、香美町小代(おじろ)での「但馬牛と棚田の暮 …

ジオストーリーの扱い☆神話はジオパークの基本構想になる?

先月31日、読売新聞の記事で、島根県のくにびきジオパーク構想の話が載っていました …

須佐は一年中「活イカ」を提供しているスゴイ地域だった!

先日、ジオパーク講演会に行った山口県萩市の須佐(すさ)地区は海に面した集落で、イ …

9/24「有料ガイドの問題点」ブログの反響がスゴイ!

今週、ジオパークの全国大会が霧島で開かれます。私はジオガイド分科会(200人近く …

ジオパークが子どもたちに浸透してきている!

一昨日、香美町香住区の一日市地区の区民祭に行ってきました。地域の歴史や文化、様々 …

ここ数年で多くなったと感じる「ガイド様」

ジオパークや観光、水中ガイドなど、いろんなガイドを養成してきた私。ここ2,3年は …

ジオパーク看板こそ戦略的に作るべし

昨日、ジオパークの看板には目的別に最低4種類あることをブログに書きました。看板は …

兵庫県の環境審議会委員として、鳥獣部会に参加してきました!

昨日は但馬から神戸に出向いて、兵庫県環境審議会・鳥獣部会の会議に参加してきました …

日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(1)

10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」という番組 …