地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

助成金申請におけるプレゼンテーションの5つのコツ

   

ここ数年、自治体の補助金や助成金申請ではプレゼンテーションを義務付ける動きが加速しています。

先日、但馬県民局の助成金申請プレゼン審査会に参加しました。私が活動するNPOたじま海の学校は3年前から毎年、まち歩きガイド「香美がたり」(主にまち歩きガイドの育成と運営、小冊子発行)に対して県から助成金を頂いています。例年40-50団体が申請し、申請額が10万円以上の事業はプレゼンが義務付けられます。プレゼンの結果は順位で表され、それによって助成額が減額されます。

20140603_shinnsei
まちあるきガイド「香美がたり」のユニフォームで参加

今回の「夢シナリオ地域づくり活動応援事業」のプレゼン審査会は、申請団体10団を1グループにし、1グループごとに審査会場に入り、各団体3分間で行います。ベルは2分半でチン、3分でチンチンと鳴り、3分経てば強制ストップです。もし、言い足りないところがあれば、10団体のプレゼンが終了したあとで、30秒程度追加で述べることができます。審査委員の方々は事前に提出した申請書類を見ながらプレゼンを聞き、審査委員が順に質問していきます。

ちなみにNPOたじま海の学校は、1年目7位、2年目6位、3年目の今年は2位でした。(右肩上がり!) 申請書類は私が担当、プレゼンは初年度、私が担当しましたが、2年目からはNPO代表がプレゼンターになってもらっています。書類もプレゼンも担当が事務局の私だと、私一人で活動していると審査委員に誤解されるかもしれないというNPO代表の判断からです。ただし、どういう風に伝えていくかの筋立てや小道具の作成など、プレゼンの指導は私が行いました。(ワタクシ完全に黒子役です。)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
NPOたじま海の学校は総合2位に!

実は、NPOたじま海の学校は今回のように助成金申請を出す側になることもあれば、別の機会では審査員側になることもあります。両方の立場を経験しているからこそ、プレゼンのポイントがいくつか見えてきます。

今回のプレゼンに向けて留意したことを列挙します。

  1. 申請書類に書いたことの要約は話さない。
    審査委員は事前に申請書類に目を通しています。そのため、要約だけで終わると、「それ、書いてあったよね。」と話を聞き流されることもあります。申請書類の要約ではなく、その事業の根幹に関わる、本当に言いたいことのみを3分でコンパクトに話します。
  2. 話の展開はまず結論から。
    最後に結論と未来の夢を語る。本当に言いたいのはこれだ!ということを最初に話し、〆の結論も同じことを話します。どれだけ中身がグダグダでも、どういう話だったのかを聞き手は理解することができます。(私のプレゼン指導ではこの手順を徹底的に叩き込みます)
  3. 原稿はできるだけ覚え、聞き手を見て話をしましょう。
    プレゼンは聞き手の目を見て話すことが大前提です。当該事業を本気でしたいのであれば、原稿などは見ず、自分の言葉で話せるでしょ?と審査員の立場では思います。原稿を棒読みしている団体が殆どでしたが、それは「自分の中で事業内容を咀嚼できていない」と判断されます。人生で大勝負をかけるプロポーズを想像して下さい・・・原稿作ってその紙を棒読みして相手にプロポーズして、果たしてプロポーズは成功しますか?
  4. 残り30秒で結論と明るい未来を。
    通常、残り30秒で最初の合図が入ります。そこからはもう一度結論を繰り返しましょう。更にはそれによってどんな明るい未来が待っているかを語りましょう。最後のシメさえ良ければ、真ん中がグダグダでも、ある程度は審査委員の方に思いを残すことができます。
  5. 想いを自分の言葉で熱く伝える
    魂の入ったプレゼンを行うことが大前提です。自分の言葉で伝えること。たった3分間ですが、相手の頭の中に事業が描けること。そして描かれた事業の周りでは人々の笑顔や数年後の未来が見えていること。ここが大切です。「こういう夢がある」とか「こういうことをこれからしていきたい!」ということを具体的に話すと、未来志向をPRすることができます。

 

以上、私のプレゼン個人指導では、この5つのことを意識して話す順番や原稿を変更していき、伝えることを鮮明に、かつ、自分の言葉に変えて、プレゼンに魂を吹き込んでいきます。

皆様もご自身のプレゼンがこのようになっているかチェックして頂き、もしできていないようであれば、ぜひ意識してアレンジしてみてください。また、自分にはちょっと無理かも・・・でも変えたい!という方、今年度に限り、経済産業省のミラサポ制度を活用してプレゼン個人指導が無料で受講できる場合がありますので、私までご連絡ください。

 

illust3786
中小企業、個人事業主の方、プレゼンの個人指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料の負担は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - 地域活性化, プレゼンの極意, 補助金申請

コメントを残す

  関連記事

南紀熊野観光塾 第6期 〜観光振興の本質と広域連携を学ぶ〜【1】塾長講演から

昨年に引き続き、観光カリスマ山田桂一郎先生が塾長を務める「南紀熊野観光塾」に参加 …

プレゼンの場に立つと『緊張して頭の中が真っ白』になる方へ

昨日に続いてプレゼンのコツ。プレゼンの場に立つと『緊張して頭の中が真っ白』になる …

反転授業でプレゼンテーション能力が向上!

昨日の朝のNHKニュースの特集で、大学で導入が進む『反転授業』の取り組みが放送さ …

事業計画には具体的な数字も示そう!☆持続化補助金申請書の書き方

私の仕事のひとつは「顧客が想っていることを文字に起こす」こと。「先生、申請書を書 …

住民にジオパークが広がらない理由は、話し手側の説明の仕方に問題がある

昨日一昨日と自治体パンチラの話しをしてきましたが、ジオパークのことで気になること …

近畿のスキー場はアジアを代表するスキーリゾートに〜但馬コネクション聴講記・4/終〜

昨日の話の続きです。先日、豊岡市日高で行われた但馬コネクションという会合に初参加 …

じゃらんの目指す「旅する若者づくり」とは(JRC観光振興セミナーより)

8月6日に行ってきたじゃらんリサーチセンター(JRC)主催の観光振興セミナーでは …

小規模事業者持続化補助金、二次採択分の結果は・・・!

本日夕方に、平成26年度補正予算小規模事業者・持続化補助金の第二次募集の採択結果 …

城崎温泉と香美町小代のコラボ・但馬牛見学ツアーの意義

昨日とおとついのブログで、城崎オンパクで行く、但馬牛見学ツアーin香美町小代のお …

滞在時間を1分でも増やし、地元にお金を落としてもらう工夫を

先日、香美町で3日と4日に行われたじゃらんリサーチセンター主催のセミナーでの気づ …