4つの「伝わるプレゼンテーション」極意 まとめ
2014/05/26
昨日まで4回に渡って、過去130回の講演会で得たプレゼンのコツをお話してきました。プレゼンは特別なことでなく、例えば名刺交換のときの自己紹介や、観光ガイドでお話する、仲居さんが料理の説明をする、担任の先生と3者面談するときの話、営業の時、好きな人に告白するとき、普通にやっていることなのです。特別難しいことではありません。
そんな目線でもう一度これまでのお話を読み返して下さい。ほとんどの人が必要なスキルです。今日はそのまとめです。
1.プレゼンの導入はターゲットに合わせて
ターゲットを明確にして、その人に合わせた話をすること、そして、導入はターゲットに合わせて話をし、本題へスムーズに移行する。その結果、「あ、自分に関係のある話だ!」と頷いて頂きながら本題へスムーズに入ることができます。https://imaihiroko.com/?p=966
2.プレゼンでのターゲットの絞りかた
話を聞いてほしい方の人物像とシチュエーションを具体的に想像して話の骨子をまとめていくと、その人がきっと聞きたいであろう、講演に入れるべき理由、具体例や結論、専門用語はどこまで使うかなど、考えやすくなりますし、その人物像の人にはシンプルに伝わるはずです。誰に対しても伝えたいプレゼンは、価値観の多様化するこの時代には、誰に対しても伝わりません。自分の伝えたいことを、聞きたいと思っている人に絞って丁寧に伝えるということが、今後のプレゼンでは増えていくでしょう。 https://imaihiroko.com/?p=991
3.プレゼンでは大事な結論ほど先に伝えよう
自分の話や意見を述べる場では結論から先に申し上げるように心がけています。その理由は、人間の聞く力には限界があること。そして誤解されないようにするためです。プレゼンで私が話す順番は「結論」→「理由」→「具体例」→再び「結論」を意識しています。最初の結論で使ったスライドを最後にも出し、再度、話のまとめを行っています。そうしてその会場の皆さんと結論を再共有します。 https://imaihiroko.com/?p=1014
4.プレゼンのシメには希望や目標を
プレゼンの最後の最後に付け加えていることは、聞いている人にぜひともお願いしたい希望や、自分がこの話を通じて行っていきたい目標です。それらを手短に伝えて、全プレゼンテーションを終わるということです。聞いている方と講演する自分がともに頑張っていきましょう!というエールを送ることにつながり、話をきれいにまとめることができます。 https://imaihiroko.com/?p=1026
以上を意識して話す内容を構成するだけでも大幅に変わるはずです。「結論」とは自分がもっとも伝えたいこと。なぜそのことを伝えたいのか(理由)。その理由に気づいたきっかけ(具体例)。これらを構築し、最後にもう一度結論、そして未来への希望や目標で終わる。1分でも1時間でも大まかな構成はこれでOKです。
中小企業、個人事業主の方、プレゼンの個人指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!今年度、国の支援制度で
年3回まで指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私の過去ブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
プレゼンで頭が真っ白になってしまうケースを想定しよう
久しぶりにプレゼンテーションスキルのお話です。先日、友人が商工会青年部全国大会の …
-
-
参加動機を聞いて中身の方向性を微調整する~セミナーにおける自己紹介の必要性(2/2)
昨日の続きです。講師側からの自己紹介のメリットは4つあるうち、昨日は3つお話しま …
-
-
パンフレットをデザイン会社に依頼するときに必要なこと。
今、私が活動するNPOたじま海の学校で作っているミニガイドブック「香美がたり 小 …
-
-
その集客手段は「認知」「興味」「購買」のどこに対してのものですか?
ホームページやメルマガ等のデジタルな販促物だけでなく、チラシやダイレクトメールな …
-
-
プレゼンの場に立つと『緊張して頭の中が真っ白』になる方へ
昨日に続いてプレゼンのコツ。プレゼンの場に立つと『緊張して頭の中が真っ白』になる …
-
-
助成金申請におけるプレゼンテーションの5つのコツ
ここ数年、自治体の補助金や助成金申請ではプレゼンテーションを義務付ける動きが加速 …
-
-
楽天トラベル朝ごはんフェスティバルでプレゼン?!
昨日の朝日放送の夕方のニュース番組「キャスト!」で、楽天トラベル主催の朝ごはんフ …
-
-
POPで学べる販促物制作の基本
先週の話になります。お昼と夜に2回、2時間のプログラムでPOP講座を開催しました …
-
-
反転授業でプレゼンテーション能力が向上!
昨日の朝のNHKニュースの特集で、大学で導入が進む『反転授業』の取り組みが放送さ …
-
-
セミナーにおける自己紹介の必要性(1/2)
火曜日にお客様向けセミナーの運営指導を行った時に、講師をなさった方が自己紹介を2 …
- PREV
- プレゼンのシメには希望や目標を
- NEXT
- 話の軸とスライドの文字の修正~プレゼン個人指導初日