住民に対しジオパークに興味を持たせる3つの仕掛け(2/2)
住民へジオパークへの興味の持たせ方や住民の巻き込み方とは?という講演後の質問に対しての答え、一昨日のブログの続きです。
3つの仕掛けのうち、
マスコミさんに記事をたくさん載せてもらうこと
を昨日のブログで書きました。後の2つをお話しますね。
総会・支部集会で出前講座を開催
住民にいくら「役場で出前講座に行きますよ!」とHPに掲載しても誰も見ていません。そのため、観光協会の支部集会で出前講座を開いたことを記事に書いて頂き、それに気づいて頂いた他の観光協会や老人会などにお声をかけて、総会などの前の講演会でジオパークの話をして頂きました。その際に心がけたのは、どの会場でも画一的な話をするのではなく、参加者が最も多い地区のジオサイトの話やジオストーリーを話し、ジオパークの奥深さとこの地域のすばらしさを再認識して頂くことでした。3年8か月の間に町内の出前講座だけで50回は行っています。その活動は私の今のスピーチ講師の原動力となっています。そのおかげもあって、町内隅々までジオパークという言葉を伝えていくことに成功しました。
ワカモノにジオパークを活用してもらうこと
香美町でジオパークの理解度が最も進んだのは、若者まちづくり懇話会や香美町商工会青年部、香住JC、但馬牛ゆったりウォーク実行委員会など、若い人たち(と言っても20代~40代)がジオパークに興味を持ち、自分たちが行うイベントや事業にジオパークを絡めて下さったのが大きいです。
自分の暮らす地域に誇りを持ち、良くしたいと思って、地域に根を張り頑張る人たちは、本当に前向きです。彼らの事業を1回限りということでなく、事業継続しそれが町のPR、地域のPRにつなげていけるようにアドバイスをさせて頂き、マスコミさんにも協力して頂きジオパークとしてもPRを続けた結果は素晴らしいものがありました。
各団体の成果につながっただけでなく、活動を通じて町内外に知り合いが増え、結果的に商圏が広がって利益を上げている方々が出てきました。どんどん外へポテンシャルを伝えること。今の時代は、値段勝負になりがちですが、多少の値段差があっても、価値が伝わっていれば関係性で商品を買う時代です。友達だから、知り合いだから確実だ、と買ってくれる仲間を増やすことが、商圏を広げることにつながり、田舎でも踏ん張って商売をしていけるのです。地域にお金を落とす循環を関係性で生み出すということを、最初に理解したのは、町のワカモノです。
そこまでの話をきちんと各団体に伝え、自分たちが行いたいことを自らの言葉でPRし実行する。これを継続してこそ、地域に活気が出てきます。残念ながらこの活気はシニアでは無理なのです。これからを担う若い人たちだからこそできることなのです。
*****
以上、住民へジオパークへの興味の持たせ方や住民の巻き込み方とは?に対する答えを書いていきました。なぜこのジオパーク事業を推進するのか、という理由と目標を、住民が共感できるように分りやすい言葉で説明することです。伝わっていないということは伝えていないことと同じです。まず、ここからがスタートだと思います。
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ガイドは時にファシリテーターに~但馬牛ツアー報告(3)
ツアーの続きです。牛舎を後にして、車で移動。次のポイント「うへ山の棚田」へ向かい …
-
-
第5回日本ジオパーク全国大会が南アルプスジオパークで行われた意義
9月27日(土)からの3日間、日本ジオパーク南アルプス大会へ参加し、29日夜23 …
-
-
しくじりから見えてくるジオパークの理想像をひな壇で聞いて 〜イエローカードはGoldカードになり得るのか?〜
週末は幕張で行われていた地球惑星科学連合大会(JpGU)へ行き、20日午後2時前 …
-
-
ジオガイドの質の維持と向上に必要なこととは?(2/2・終)〜ジオパーク全国大会2017分科会⑤「ジオガイドの人材育成と団体運用について」報告
2017年10月25日〜に行われたジオパーク全国大会の中で、ワタクシは今年もガイ …
-
-
プレゼンのシメには希望や目標を
先日からのプレゼン話の続きです。昨日のブログでは、話す順番を「結論」から先に伝え …
-
-
ジオガイドは必携!『ジオパークへ行こう! 火山や恐竜にあえる旅』(林 信太郎 著:小峰書店)
ここ1,2年で、専門家の先生方によるジオパーク関連書が出版されています。地質を詳 …
-
-
地域振興をテーマとしたジオパークシンポジウムの開催意義
今や全国に33か所のジオパークがあり、シンポジウムが各地で開かれています。特に山 …
-
-
ジオガイドは読んで欲しい「2038年 南海トラフの巨大地震」(尾池和夫 著)
先日の土佐清水ジオパーク構想での講演会を前に、是非読んでおきたいと思ったのが「2 …
-
-
キャッシュポイントで気づいた有料ガイドの問題点
今回のジオパーク国際大会(APGN)のガイドのお仕事を、自分事or他人事という視 …
-
-
ジオパークにおける地域コーディネーターの必要性
地域を繋ぐ、地域のやる気ある人を発掘して導くコーディネーターが、ジオパークで地域 …
- PREV
- 山陰海岸、世界ジオパーク再認定!
- NEXT
- ジオパークを活用して宿のコンサルティング!