地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(1)

      2014/10/22

10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」という番組で、日本ジオパーク委員会事務局の渡辺真人さんが出演されて、「日本に”世界ジオパーク”続々誕生」という題でジオパークの解説をされていたそうです。四国西予ジオパークの担当・蒔田さんから教えて頂き、アーカイブされている番組を拝聴しました。

NHKラジオ

ラジオでは解説委員の室山哲也さん(以下M)と渡辺さん(以下W)の掛け合いになっています。その中から、かいつまんで書き起こしてみました。完全な書き起こしでないことをご了承ください。

 

M:こんばんは。解説委員の室山哲也です。今日は日本に”世界ジオパーク”というものが続々と誕生しているお話を伺いたいと思います。世界的に貴重な地形で人間が共存している地域に対して、ユネスコが関連する組織が認定するのが世界ジオパークです。熊本県の阿蘇が今回選選ばれ、日本では7件目ということで、今日は日本ジオパーク委員会事務局の渡辺 真人さんに来て頂きました。

M:世界ジオパークというのはどういうものでしょうか?

W:ひと言でいうと地球がスゴイ!地球の偉大さを感じる場所、学んで愉しむ場所です。そういう地球のスゴさというのは、地質学者など専門家はよくわかっていたのですが、一般の人にはたぶん伝わっていませんでしたので、それを伝える場所なのです。

M:地球がスゴイとはどういうことですか?地球は生きているとよく言いますよね?

W:地震や火山もそうなのですが、もっと長い時間をかけて、山ができる、平野ができる、海が広がる、そういうことも含めてスゴイと感じる、ということです。

M:世界ジオパークというのは、スゴイ地球の場所の他に、どういうものがあればいいんですか?

W:もちろん、モノが無いといけないのですが、モノを見ただけではその凄さはわからないので、場所や山、地層、岩がどう凄いのかを伝えることのできる人が住んでいるということが必要です。例えばエベレストは確かにスゴイのですが、あそこに人は住めないので、世界遺産にはなりえるかもしれないけどジオパークには成り得ないのです。

M:そこに地域社会があって、豊かな自然と共存し、文化、農業などいろいろなものが展開しているということですか?

W:人間は自然をうまく利用して、これまで生きてきたわけです。それは人間の目から見た立場でして、もうちょっと引いてみると、自然の中で活かされてきたという見方もできる。そういう自然と人間の関わりに気づくことがジオパークの大事な役目だと思っています。

M:壮大な地球の姿ががあり、そこに住んでいる人間がいて、社会があり、自然が共存し、美しい文化や農業などが展開して、ある種の協働作業がなされている、そういう場所ですね?

W:特に訪れた人に、これまでの地球の成り立ちや、今、地球が動いている仕組みを伝えることのできる、そういう工夫をしている場所ともいえます。

 

地球に話が及んでいることに気づかれましたか? 実はジオパークはその地域の良さだけを伝えたらいいのではなく、その地域の地形や地質、岩などを見ることで、地球のダイナミクスさや地球の素晴らしさ、その仕組みなどにも話を展開させていく必要があるのです。ジオパークはただの地域づくりだけではない、地球科学的な要素も伝えることがジオパーク公認ガイド(山陰海岸ジオパークでは2種ガイドを指します)にとって必要だと私は思っています。

話はこの後も続きますので、明日以降に。

 

 日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて (1)(2)(3)(4)|(5)

 

illust3786
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ジオパークとは?

コメントを残す

  関連記事

「地域活性化と観光振興が結びつかない違和感」〜先日のブログにご意見をたくさん頂きました

本日は10日にUPしたジオパークと日本版DMOに関連したブログ「ジオパークの図を …

但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<下>

昨日の「大日祭り」の続きです。お堂では、参拝記念の栃餅、さとう餅、お札、木札、熊 …

「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・南紀熊野ジオパーク<上>

遅くなりましたが、2014年12月27日(土)日本海新聞連載コラム「日本のジオパ …

隠岐ジオパーク・西ノ島で住民向けジオパーク講演会を行いました

隠岐ジオパークの島の一つ・西ノ島で、ガイド向け講習を行った話を昨日しましたが、そ …

日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(5・終)

10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」の中ので「 …

香住ベニガニ、松葉カニ、セコガニ、黄金ガニ、ズワイガニの「かに5種食べ比べ」は至極の味(1)

昨日のブログの続きです。いよいよ、食べ比べの時間。ここからは、にしとも・カニ市場 …

ジオパークで地域が元気になる5つの効果~神戸新聞掲載「見る聞く」から<2>

住民だけでなく、自治体、そして地質学や地理学、農業林業・・・多分野の科学者が専門 …

「今回もわかりやすかった」と大好評!老人会でジオパーク講演をするときの3つのコツ

今月13日に私の暮らす集落の老人会の新年会に呼ばれ、ジオパークの講演会を行いまし …

第5回日本ジオパーク全国大会が南アルプスジオパークで行われた意義

9月27日(土)からの3日間、日本ジオパーク南アルプス大会へ参加し、29日夜23 …

2/13「ジオパークセッション下北ジオパーク」(青森県)に登壇<1>産総研の渡辺さんのお話

少し前の話になりますが、2/13に青森県のむつ市で行われた「ジオパークセッション …