地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

2/13「ジオパークセッション下北ジオパーク」(青森県)に登壇<1>産総研の渡辺さんのお話

      2016/03/02

少し前の話になりますが、2/13に青森県のむつ市で行われた「ジオパークセッション 下北ジオパーク」(フォーラム)に登壇しました。演者は、産業技術総合研究所の渡辺真人さん、サコタデザイン(株)の迫田司さん栗駒山麓ジオパークの山岳ガイド太宰智司さん、そして私の4名です。

下北ジオパーク

下北ジオパークの構成市町村全域の
新聞折り込みに入ったチラシ

会場のむつ市まで、事務所のある兵庫県豊岡市から鳥取空港まで行き、そこから飛行機で羽田空港まで1時間半。乗り換えて青森空港まで1時間半で到着。そこから車でむつ市まで、何と2時間半っ!神戸空港から豊岡に行くのとほぼ変わらないくらいの距離です。お迎えに来て頂き、感謝感謝です。

青森県

ジオパークセッションの会場は、下北文化会館の大ホールで1000人以上が入れます。そんなところで、ジオパークのイベントというのは、日本ジオパーク全国大会くらいではないでしょうか? ここでさせて頂けるなんて〜!と、テンションも上がります。

下北ジオパーク

セッションでは前半の2時間が4名の講演会になっており、後半が地元で活動するキーマンの皆様に登壇して頂いてのパネルディスカッションでした。私は3番目の登壇のため、前2名の登壇の途中まで会場で聞いていました。その中で印象に残っていたことをフィードバックします。

他で真似ができない価値をジオパークで生み出す(渡辺さん)

渡辺さんの講演では、ジオパークについてほとんど知らない(かもしれない)市民のために、ジオパークの基本的なあらましからお話されていました。

下北ジオパーク

*****

ヨーロッパ発祥のジオパークネットワークは、一種の国際的なサークル活動からスタートし、ユネスコの正式プログラムになりました。ユネスコが目指すもの、それは「平和」です。ジオパークがユネスコの中で実現したいことというのは、地球科学を生かして持続可能な社会を作り上げること。戦争は土地、石油資源、鉱物資源などの「資源」の取り合いだから、平和を保つような仕組みが必要なのです。

 

地形・地質が私たちの暮らしと繋がっていて、経済的な価値にも繋がっています。大地、生き物、人々の暮らし、文化、様々なことが繋がっています。例えば、フランスワインのロマネコティーは、特定の地質と地形、場所の組み合わせであると定義されています。他のワインも同様です。(「テロワール:土壌と風土」を参照下さい)

下北ジオパーク

地形地質がその場所だけの物語(ストーリ−)を生み、その物語が他で真似をできない価値を生み出すのです。それに近い話として、洞爺湖有珠山ジオパークでの「帆立貝と有珠山の関係」があります。

下北半島の特徴は、冬の大雪、暑い夏、そして山からの土が肥沃な平野を生み出していること。奥羽山脈を挟んで冬は日本海側で大雪、夏は暑いフェーン現象。太平洋側の夏は親潮でやませが吹き、冬はスゴイ風です。そして、山は崩れて、肥沃な平野を作っています。これらの風土が4つの海を形成し、この場所特有の自然の恵みをもたらしています。

 

それを活かすジオパークという取り組みは行政と住民の協力が必要です。住民のネットワークがジオパークの基本で、行政はそのネットワークをサポートするのですが、ジオパークを観光振興や地域振興など上手く地域で回していこうと思ったら、地形地質とは関係の無い知恵も沢山必要です。

下北ジオパーク

地域の景観、文化、伝統などと、生き物や大地などの大自然とつながりが見えてくると、地球の様々なことが地球全体に繋がっていきます。そうすると、地球の中の下北ジオパークとして「地球ってすごい、その地球の凄さの中でこんなところが下北で見られる。地球の上に様々な人たちがいるけど、下北の人はこんなところが面白い!」と語れるようになります。

 

*****

下北半島をジオパークに、という活動は5−6年、もうなさっているとの話でしたが、2年前に満を持して日本ジオパークに申請した時は、下記の理由で見送りとなっています。

下北ジオパーク

日本ジオパーク委員会HPの答申より

そのため、再度テーマから活動内容からすべてを見直して、今年春に再び日本ジオパークへ申請書を出す予定です。担当者は「前回見送りになったのが地元としてもショックだったんでしょう。『なんで見送りになったの?!』という声があちこちから上がって、地元の方が真剣にジオパークについて向き合うきっかけになった。それまで関わってなかった方が次々と関わってくれるようになり、前回の申請時の何倍も盛り上がりを見せてます。」と仰っていました。再申請地域に行くのは初めてなのですが、すでにジオパークになっているのよね?と勘違いするほど、地元のジオパーク認定への盛り上がりを感じました。

渡辺さんの話だけで長くなったので、明日は、サコタデザインの迫田さんの話のフィードバックをお伝えします。

 

2/13 『ジオパークセッション 下北ジオパーク』
<1> | <2> | <3> | <4> | <5>

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ジオパーク講演会

コメントを残す

  関連記事

風土がFoodを生みだす白神山地(3)松岡豆腐店<下>

昨日のブログ、秋田・八峰町でのジオパーク体験プログラムで訪れたお豆腐屋さんの続き …

「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・天草ジオパーク

ブログへの掲載が遅れてすみません。3月28日(土)に掲載された、恒例の日本海新聞 …

但馬牛に特化したガイドブック「香美がたり 小代・但馬牛編」のご紹介

先月末、あまりにお仕事締め切り等が逼迫していたので、書いていないことが多く、その …

「OSを更新しない限り、最新アプリを入れても起動しない」ビジネスにもジオパークにも言えること。 

先月、大阪でマーケティングコンサルタントの坪井秀樹(ツヴォイ)先生のセミナーを聴 …

ジオパークは「温故地新」~神戸新聞掲載「見る聞く」から<3/終>

県内各地では10年前に平成の大合併が行われ、自治体が再編されましたが、合併後の市 …

短命県?!青森県のむつ市でディープな昭和を堪能☆2/13ジオパークセッション下北ジオパーク<5>

連日、青森県むつ市で行われたジオパークフォーラムを含め、むつ市の魅力をお伝えして …

ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<下>

一昨日、昨日とシリーズで書いてきた、ジオパーク国際大会ツアーのガイド顛末記(?! …

12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<下>

昨日のお話の続きです。12/6(日)天草でジオパーク講演会に登壇して、ジオツーリ …

夏休みの自由研究が最優秀賞に!〜ジオガイドの新たな役割に〜

昨日は所用で大阪市内の病院へ。戦前に病院が建つ前は、私の母校の高校(といっても旧 …

日本ジオパーク全国大会<霧島>で行われるジオガイド分科会は?

10月27日から霧島で開催されるジオパーク全国大会。ガイド分科会では「ジオガイド …