天草ジオパークで見て&食べた郷土食
2015/04/16
昨日のブログの続きです。今日は天草ジオパークで食べた郷土料理などをご紹介します。私は今まで約20カ所のジオパークへ講演等に行き、その時に地元の食を出来るだけ食べるようにしています。ジオパークになっているところは特に郷土食が美味しいところが多いので、講演の時にはとっても楽しみにしています。(写真は、天草ジオパーク推進協議会&市町担当者の皆様。本当に仲が良い!)
さて、まずは、ジオパーク講演会のあったジオパーク祭りで出ていた、おまんじゅうみたいなもの。これは「いきなり団子」という熊本名物のお菓子だそうです。中はあんことサツマイモの餡で、思ったほど甘くは無く、腹持ち良さそうなものでした。これで1つ150円かな。地元では極めてメジャーなお菓子のようですが、何で「いきなり?」と売り子のオバチャンに聞いても「よくわからない」という返事でした。
サツマイモ文化なんですねー、熊本は。そういえば、ジオパーク祭りのときに無料で振る舞われていた豚汁に入っていたのは、じゃがいもでなくサツマイモでした。
野菜で言えば、長いもをすったものにカツオだしの味を付けて鉄板で焼き、マヨネーズとお好みソースをかけたものが、ごく普通に居酒屋メニューになっているそうなのですが、但馬や大阪では見たことがありません。お好み焼きのキャベツ&肉無しという感じですが、ホクホクしてて軽いテイストが美味しかったです。
熊本といえば、阿蘇の馬刺し!ということで、天草でも頂きました。半年前に長野県・南アルプスジオパークの伊那市で食べた馬刺しとはまた違ったテイストでした。こちらのほうが薄造りですが肉の味がしっかりとしていたような。
刺身で出てきた魚は近海物が中心で、サワラさんなど楽しませて頂きました。イカも店の生け簀で元気に泳いでいました。
入り江の多い群島の地形を利用して養殖されているカキも登場。そういえば、姫島ジオパークで見たことのある車エビの養殖、実は日本で最初に行われたのは、ここ天草だそうです。ジオの恵みですね〜。
魚と言えば但馬のスーパーでもよく見かける天草の養殖ブリを、本場の天草でも食べました。寒ブリほどの肉の締まりは無いですが、それでも脂が乗って美味しかったです。写真はランチで、これだけで1000円切っていたような?恐ろしいほど安くて美味しかったです。お店の名前を忘れてしまいました・・・
美味しいと言えば、天草で製造されているのに天草では購入できない(熊本市内では販売されているようです)、ある種の幻の酒「芋焼酎・池の露」も頂きました。芋焼酎にしてはとってもスッキリとした後味で美味しかったです!(持っているのは、当日私をホテルに送るためにハンドルキーパーになってしまってた、ジオ専門員の鵜飼さん。すみませーん!)
最後にジオ菓子を。こちらはこの3月から販売開始された、その名も「ギョコラ」。道の駅・上天草物産館サンパールに売っているそうなのですが、見た目は魚のチョコレート。食べたら、美味しいクーベルチュールチョコレートの味が最初にして、その後はお口の中に煮干しのビターな味が広がる、摩訶不思議なチョコレートでした。最初は違和感あるものの、食べ進めると美味しくなってきます。
以上、ジオパークで食べる郷土食のお話でした。
<番外編>
熊本といえば熊本ラーメン!JR熊本駅にあるラーメン屋さんで食べた熊本ラーメンは豚骨がキツくなくて美味しい豚骨しょうゆラーメンでした。トッピングにワカメのめかぶが入っていたのが印象的でした。これが醤油味と合うんですよー。また行こうっと。
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
風土がFoodを生みだす白神山地(3)松岡豆腐店<下>
昨日のブログ、秋田・八峰町でのジオパーク体験プログラムで訪れたお豆腐屋さんの続き …
-


-
大地に注目したお菓子、続々と販売中!(前半)
ジオパークで販売されているお土産の中といえば、キーホルダーやA4サイズのクリアホ …
-


-
紫の花が一面に咲くらっきょう畑でジオを語る農夫に、夫婦で感動!
昨日、夫婦で宿のコンサルティングのお仕事でした。島根県に向かう途中、自動車道を走 …
-


-
「今回もわかりやすかった」と大好評!老人会でジオパーク講演をするときの3つのコツ
今月13日に私の暮らす集落の老人会の新年会に呼ばれ、ジオパークの講演会を行いまし …
-


-
ジオパークマスターマップ初版の製作秘話<下>
昨日のブログの続き、商店主さんにジオパークのサポーターになって頂く制度「ジオパー …
-


-
11/29(日)「東三河にジオパークを!シンポジウム」で登壇しました
こんにちは。コムサポートオフィスの今井ひろこです。先週末、愛知県蒲郡市で行われた …
-


-
山陰海岸ジオパークガイド養成講座、受講生募集中!
今日はコムサポートオフィスが企画運営するジオパークガイド養成講座の詳細についてご …
-


-
ジオパークって民間にどう浸透させればよいの?☆ジオ談会に参加
今朝もよく晴れて、事務所のある豊岡市内は真ん中に川が流れて盆地特有の朝霧がすごい …
-


-
「外国人観光客向けの日本人ガイドおもてなし講座」に参加してきました!
昨日、豊岡市のじばさん但馬で行われた「外国人観光客向けの日本人ガイドおもてなし講 …
-


-
キャッシュポイントで気づいた有料ガイドの問題点
今回のジオパーク国際大会(APGN)のガイドのお仕事を、自分事or他人事という視 …














Comment
こんにちは。
いきなり団子は短時間で出来るので、その即時性からいきなり団子(だご)と呼ばれてます。また、昔の方言で「いきなり」に「簡単」という意味もあります。以上熊本出身の松田でした。
松田さんは熊本のご出身でしたか!いきなり団子の「いきなり」の意味が分かってスッキリしました!熊本のお菓子はグレードが他地域よりも高いように思います。次に講演会へ行くことがあれば、いきなり団子をまた食べたいです。^^コメントありがとうございました。