海の京都・丹後半島の間人(たいざ)がにを初めて食べた!(2・終)
2015/01/09
昨日のブログの続きです。とってもきれいな間人(たいざ)かに、頂いたものはできるだけ新鮮なうちに食べないと!早速、松葉ガニはしゃぶしゃぶとカニすきと刺身に、甲羅味噌は肩と爪と一緒にテフロン加工のフライパンにアルミホイルをひいて蒸し焼きに。そして、セコガニは生きたままのを半分にぶつ切りし、トキワさんのカニすきのだしで一緒に炊いて頂きました。
「味がせーへん。お宅のカニは味が無い。ほんまに地ものなんか?」と、活松葉ガニを食べ慣れていないお客様から仲居時代によく怒られましたが、食べて納得。塩味の濃い船内冷凍の一般的なズワイガニに比べ味が薄く感じます。繊維がつながり弾力もすごく、そして上品な味なのです。これがホンモノの味ですね。
蒸しカニは表面が白くなったらすぐに出来上がり。フライパンから取り出しました。蒸し焼きにするとさらに、活松葉ガニの品質が良くわかります。繊維がつながっていますが、身がホロリと簡単に取れます。これが冷凍ものであれば繊維が切れているので、頭の上に飛んで行ったりして、周囲はかなり汚れます。
甲羅味噌は沸騰するまでしばらく待ちます。沸騰したら混ぜながら5分待って出来上がり。火で直接あぶって食べると、どうしても殻の焼けた味がほんのりしますが、蒸し焼きならそんな心配も無く、カニそのものの味噌の味になります。本当に新鮮なカニは、それだけで美味しいです。そして、蒸しがにをほぐした身を入れて一緒に食べると、さらに美味しいのです。笑顔を作り出すカニみそです。
セコガニ鍋は最高!沸騰したかにすき出汁の中に、包丁で半分に切ったセコガニを入れて、野菜も美味しく食べました。意外と簡単にできるんですね。知らなかったです。旦那曰く、生のセコガニから出汁をとってするのであれば、チゲ鍋が一番おいしいとか。12月末までの2か月限定でできる鍋です。
残りの生きたセコガニは、水に10分ほどつけて殺めた後、塩分濃度を3%弱にしたお湯でゆがきます。生きたままお湯に入れると、カニの防衛反応で足を自ら切ってしまうそうです。
ぬるま湯程度になったら、甲羅を下にしてお湯から出ないように並べ、沸騰したら15分ほど湯がいて出来上がり。今は便利で、いろんなレシピ本やサイトがあるので、「セコガニ 料理」と検索すればすぐに出てきます。
生のカニから調理したのを初めて食べて、その美味しさに改めて関西人に生まれてヨカッターと思いました。関西人は松葉ガニを冬のハレの日に食べます。丹後半島・間人(たいざ)の宿・とト屋の女将さんから頂いた、この上品な間人(たいざ)ガニ、松葉ガニの味をどう言葉に紡いでいけばいいか、今後の私のテーマです。
前編はこちら。
海の京都・丹後半島の間人(たいざ)がにを初めて食べた!(1)

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
無料で新規の宿泊客を集める方法
先日、とある民宿で集客方法の相談を受けました。私にご相談頂く第一位は「インターネ …
-
-
第16回東北環境教育ミーティング2014inあきた白神で登壇
昨日、秋田と青森の県境にある八峰町で開催された「第16回東北環境教育ミーティング …
-
-
但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<下>
昨日の「大日祭り」の続きです。お堂では、参拝記念の栃餅、さとう餅、お札、木札、熊 …
-
-
忙しい時ほど「対応は丁寧」を心がけよう☆宿のクチコミUP大作戦
今月中旬から書き始めている宿のクチコミシリーズは、400〜600アクセス以上有り …
-
-
Facebookページが非公式ページと統合できない?!Web制作会社が仕込んだ「管理者」の罠
先日、集客支援をしている宿の女将さんから 「私、Facebookやってみようと思 …
-
-
内容公開☆桜島錦江湾ジオパークでリスクマネジメント講座の講師を務めました
今週14日、15日と、鹿児島市で行われた桜島錦江湾ジオパークの認定ガイド養成講座 …
-
-
4月から「宿の年間顧問契約」受付開始しました☆強力助っ人もサシで相談に乗ります!
兵庫県北部の小さな宿と小売店の集客アドバイザー・今井ひろこです。最近、空が白いと …
-
-
Facebookは自分がPRするものじゃなく誰かを応援するためのもの
昨日、ブログやFacebookについてのお話をさせて頂きましたが、実際になかなか …
-
-
「何のためにブログを書くのか理解できて良かった!」旅館スタッフ向けにブログ講習会を開催。
昨日、鳥取県米子市にある皆生温泉の旅館へブログコンサルに行ってきました。途中で寄 …
-
-
ネットからの宿泊予約の「割合」には注意が必要
私の主人の宿は楽天トラベルで賞をとっていますし、ブログも毎日書いているので、イン …