地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

日本のジオパークのメッカ「糸魚川ジオパーク」巡礼へ<1>

      2015/05/13

今回の信州〜北陸視察の目的の一つは、糸魚川ジオパークへ行き、施設等がどのようにパワーアップしているかということを見るためです。糸魚川ジオパークは日本のジオパークの先駆けとして2008年に世界ジオパークに認定されたところで、日本ジオパークネットワークの会長は糸魚川市の米田市長が兼任しています。北陸新幹線開業に湧く糸魚川市でジオパークを見てきました。

糸魚川駅構内のジオステーション「ジオパル」

日本各地のジオパークで拠点駅となる場所にジオパークの紹介コーナーがあるのは良くある話ですが、ここは違います。ジオパークのパビリオンのような紹介スペース「ジオパル」となっていました!子供達が遊べるような滑り台もあるし、日本のジオパークを紹介するパネル、糸魚川ジオパークのみどころを紹介したパネルもあり、ジオパーク好きなら1時間は居られそうです。

ジオパル

ジオパル

パネル紹介コーナー

ジオパル

ヒスイ峡を模したジオラマに滑り台が!

さらに、この部屋の並びには、実際に走っていたローカル車両・キハ52型が待合室として一両展示されています。

ジオパル

ジオパル

その向こうでは北陸最大級のジオラマ鉄道模型が展示されているのです。NゲージとHOゲージが糸魚川を走り抜ける精巧なジオラマとなっています。

ジオパル

自前の模型を持って走らせることもできるそうで、本格的なんですよ。

ジオパル

人間も猫も動くものに心ひかれると言いますが、素人の私でも走っている鉄道を見るのが楽しかったです。子供達にはプラレールもあって子連れにも最適です。

ジオパル

鉄ちゃんの新たな聖地となっているそうで、東京や横浜から、わざわざこのNゲージ模型を楽しむためだけに糸魚川へ来られる方もいるのだとか。雨や雪の多い北陸地方で、屋内でずっと楽しめるものが駅にあるのはとってもイイですね。近くの子供達の格好の遊び場になっているのだとか。

フォッサマグナミュージアムは3億円以上かけてリニュアル!

以前に2度行ったことのあるフォッサマグナミュージアムはいろんな岩石や宝石、鉱物が展示されている文字通りお堅い博物館だったのですが、行ってみてビックリ!とても展示が分かりやすくなっていました。糸魚川といえば翡翠(ひすい)。そのヒスイを全面に出した展示になっていました。

フォッサマグナミュージアム

またフォッサマグナの説明がいままではパネルになっていてよく分からなかったのですが、新たに映像化して地球&日本列島の歴史がわかりやすく解説されていて、地学の知識が薄い方でも愉しめる内容になっていました。

フォッサマグナミュージアム

新たにジオパークに取り組みたい、取り組んでいるけど空回りしているジオパークのかたは、是非ここで展示内容等を調査して取り入れて欲しいです。

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ジオパークの旅

コメントを残す

  関連記事

キャッシュポイントで気づいた有料ガイドの問題点

今回のジオパーク国際大会(APGN)のガイドのお仕事を、自分事or他人事という視 …

海の京都・丹後半島の間人(たいざ)がにを初めて食べた!(2・終)

昨日のブログの続きです。とってもきれいな間人(たいざ)かに、頂いたものはできるだ …

白山手取川ジオパークで水の旅(1/3)千代女の里俳句館

先月、1/24-26までの2泊3日で白山手取川ジオパークへ行き、ガイド向けのセミ …

期待を上回る参加者数だった3つの理由!〜ジオパークガイド養成講座

今日は午後から今年初の自然学校リーダー。まだ水が冷たいのになぁ・・・がんばってき …

「初夏の棚田と和牛の里を訪ねる」小代・但馬牛ツアー開催しました!

今日は純粋にガイドの話を。昨日、城崎観光協会主催の体験プログラムイベント「城崎オ …

2014年の今井ひろこブログでの検索ワード

いよいよ、平成26年も今日でおわり。実感がまだ沸かない私です。さて、私のブログは …

かつて北前船が運んだ「石州瓦」を秋田でも発見!

昨日のブログの最後のほうで、 他のジオパークを見学することは、自分のジオパークと …

ジオパークで観光客を集客できない理由は「ウンチクにこだわり過ぎ」(1/2ページ)

先日、主人の民宿が楽天トラベルから表彰され、マイスター賞(キャッチコピー部門)を …

児童からの手紙が嬉しかった、第8回ジオパーク全国大会・男鹿半島大潟大会

今週24日(火)〜26日(木)まで、秋田県男鹿半島で行われた「日本ジオパーク全国 …

香住ベニガニ、松葉カニ、セコガニ、黄金ガニ、ズワイガニの「かに5種食べ比べ」は至極の味(2・終)

昨日のブログの続きです。昨日は紅ズワイガニ、マツバガニ、セコガニ、冷凍ズワイガニ …