寒中鍋パにジオパークどん?!☆2/13ジオパークセッション下北ジオパーク<4>
2016/03/03
2/13(土)に青森県下北半島のむつ市で行われたジオパークフォーラムですが、その前夜はむつ市&下北の暮らしをちょっとだけ体感することができました。
寒い夜に屋外でBBQ&鍋パ?!
私はフォーラムの前夜2/12(金)に青森県むつ市に到着したのですが、何とそこでは、但馬では恐らく無いような、希有なイベントが行われていました。
舞台後ろでは、鱈やアンコウの解体ショーが!
『寒さに挑戦!しもきた冬まつり』という屋外のイベントスペースで、気温も摂氏2度(!!)の中、分厚いダウンジャケットを着ている方がテーブルを囲んで、炭火焼肉と鍋パを300人以上の方が楽しんでいたんです!
私を含めて登壇者4名がここで合流。ジオパーク関係者と一緒に、すぐに冷えてしまう猪鍋や、すぐに冷たくなる焼肉を堪能しました!寒すぎて、炭の火がなかなか興らない〜!ビールは置いていても、ずっと冷えたままっ!そういう意味ではこの寒さは便利ですが、但馬の人間には寒さが五臓六腑に染みわたります。
なかなか焼けない魚や焼き鳥たち
そういえば、バーベキューなのに醤油がお箸&皿と一緒に配られていました。「何でお醤油?大間のマグロの刺身が?!」と思っていたら、「青森の人は、何にでも醤油をかけるんです」塩気たっぷりの塩鮭や猪鍋にも醤油を垂らす様子は、さすが「短命県!!」と異名を持つ青森ならではの光景です。
終わりのほうで行われた抽選会では、地元の方も滅多に食べられないという高級な地元・大間のマグロの刺身セットやあんこう鍋セット、鱈鍋セットなど、豪華な景品が用意され、盛りあがってました。なぜかジオパークチームもくじ引きで当選!その鍋具材セット、どうするんだ?!
会場の抽選会では登壇者の私たちも
くじを引かせて頂きました!
事務局の新谷(あらや)さんによると、「毎年行っているんですけど、吹き降りの中ですることもあるし、氷点下8度の中でもやったことがあります。でも、その時は40分いるのがやっとでした。今夜なんて全然寒くないっす!」とのこと。寒い国の人たちは寒さをもろともせず、楽しんでおられました。
今回のジオパークフォーラム登壇者
左から順に迫田さん、渡辺さん、太宰さん、私
首からぶら下げた参加証には「下北ジオパーク構想実現!」と書かれてあり、下北エリアのジオパーク認定への熱い想いを感じました。(上記写真をクリックしてご覧下さい)
「ジオパークどん」は下北スペシャル!
下北を離れる直前の最後の食事は、TBS系の地元放送局のテレビ収録(ジオパークの特集番組!放送直前にブログで報告します。)を終えた渡辺さんと私と宮下市長、そしてジオスタッフと一緒に、寿司店「鮨うえ乃」に向かいました。
そこのご主人がジオパークを応援しており、下北半島を恵みで表現する丼を考案したとのことで、私たちに是非と、用意して下さいました。
大間のマグロの皮のポン酢和え
脂が乗ってて、香ばしくて美味しい1品
ホタテも大ぶりで美味しい!
丼の上には錦糸卵とウニ、絹さやが恐山を見立てて乗っていますが、その下には、大間のマグロ、関根のヒラメ、佐井のメバルとソイ、陸奥湾のホタテの刺身、大畑のイカ、尻屋のイクラ、東通のウニ、鮑、カマスが所狭しと乗っていて豪快です。その下のご飯の部分は、火山灰層を意識して海苔が挟んであり、一番下はまだまだ地中にある熱いマグマをイメージして種を抜いた梅干しが入っていました。
こんなにいろんな種類の刺身が隠れてます
大間のマグロ〜!
下北半島は地図を見てもわかるように斧の形をしていますが、それぞれに面した海はそれぞれ特徴が異なっていて、獲れるものが違うということを示してます。そして何より、全ての水揚げ港が全部言えるのがスゴイ!と思いました。
下北半島は4種類の海に囲まれてるんです!
これに、でかいマソイの潮汁がついて一日5食限定で2700円って、どんだけ安いんですかっ!
ネタのご説明と下北の魅力を熱く語って下さった「鮨うえ乃」のご主人様、ありがとうございました!
【店舗情報】
鮨うえ乃
青森県むつ市中央2-28-7(市役所から車で1分)
電話:0175-24-1122
開店時間:12:00〜23:00
定休日:第2・第4水曜日
*****
明日はむつ名物ディープな昭和のかおりがする歓楽街で頂いた、下北の絶品グルメをご紹介します!
2/13 『ジオパークセッション 下北ジオパーク』
<1> | <2> | <3> | <4> | <5>

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
山陰海岸ジオパーク国際学術会議での海外の先生の講演を聞いて
昨日、山陰海岸ジオパーク国際学術会議2014(湯村会議)が新温泉町で開催されまし …
-
-
五里霧中から霧が晴れたAPGNガイドツアー準備
昨日の続きです。ガイド依頼の荷が重すぎて、いよいよ撤退か?と追い詰められた私が、 …
-
-
ジオパークガイド交流会でインバウンド対応を勉強しました!
昨日、山陰海岸ジオパークガイド交流会に行ってきました!今年第一回目で、鳥取市〜京 …
-
-
白山手取川ジオパークで水の旅(3/3)荒忠さんのフグのへしこ
今回、フグのへしこを作って100年以上の荒忠さんの工場を見学させて頂きました。小 …
-
-
ジオパークって民間にどう浸透させればよいの?☆ジオ談会に参加
今朝もよく晴れて、事務所のある豊岡市内は真ん中に川が流れて盆地特有の朝霧がすごい …
-
-
お客様に喜んでいただける情報をお伝えできていますか?
先日、ジオガイドをさせて頂いたお客様は女性3人組。前日に私の地元・香住に入り、翌 …
-
-
白神山地の本質は種の多様性<上>
あきた白神の食を巡る旅の後半は、腹ごなしのように、白神山地を歩きました。白神山地 …
-
-
但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<上>
香美町小代は現在の黒毛和牛のルーツとされる但馬牛発祥の地。一家に一頭、農耕牛とし …
-
-
世界屈指のカルデラ-日本のジオパークへ行ってみよう(日本海新聞掲載コラム)
毎月第四土曜日に日本海新聞但馬欄に掲載される「日本のジオパークへ行ってみよう!」 …
-
-
わかりやすく伝えるにはポイントを絞ること
先日、洞爺湖有珠山ジオパークの火山マイスターである川南さんがNHKの「おはよう日 …