パネルディスカッションの人数が多くないですか?☆2/13下北ジオパークセッション<3>
2016/03/03
2/13に青森県むつ市で行われた「ジオパークセッション 下北ジオパーク」のフィードバックを2日前より綴っています。今日は、昨日のサコタさん、一昨日の産総研・渡辺さん以外のお話を。
パネルディスカッションは総勢12人!
私と栗駒山麓ジオパークのプロ山岳ガイド・太宰さんのお話(プロガイドとしての心構え)の後、パネルディスカッションが行われました。私が最も経験しているのは、講演会の演者の中から2人程度と偉いさんが2人くらいの、計4人とコーディネーター、コメンテーターが1人という形ですが・・・壇上には何と12人。
私を含めた演者4人とコーディネーターを務めた宮下市長。
登壇した演者の皆様
右から2番目が私
その横には、下北半島で活動なさっているガイドやまちおこしの方、店舗経営の方、商工会議所の方などが登壇され、講演を聴いた上での質問をして下さいました。
大間のまちおこしをされている島さんをはじめ
いろんな職業の方が登壇して下さいました
質問の殆どは、日本ジオパーク委員会の渡辺さんと、全国各地で商品のデザイン&マーケティングを手掛けている迫田さんに集中していました。私が覚えている質問は、
※4年後の再審査はどういうことを審査するのか?
※ジオパークでの商品開発(ジオ丼など)、他のジオパークで成功している例は?
※ジオパークって儲かるのですか?(→これはどこでも聞かれます)
※売れるジオ商品を開発する上で重要なポイントは?
※もっともっと住民がジオパークに関わって欲しいのですが、どうしたらいいですか?
2年前の日本ジオパーク申請結果で見送りになり、そこから再度準備を重ね、2年後の今年に再申請を予定している青森県・下北エリア。足かけ4年、住民がジオパークに向き合っているだけに、申請後を見据えてた質問が多かったです。会場の聴講者からも質問が寄せられたパネルディスカッション。この人数のコーディネートを時間オーバーすることなくされた市長にも拍手です。
コーディネーターを務められた宮下むつ市長
若くて行動力もあり、市民からも大人気!
会場の外では・・・イライラ?!
ジオパークセッションが行われた下北文化会館のホールでは、地元の高校生による大きな作品が置かれていまして、ブザーが鳴りまくっていました。その正体は・・・イライラ棒!
下北ジオパークの見どころが描かれたボードに、迷路のように張り巡らした金属コードが貼り付けてあります。その棒には何と微弱電流が流れています!途中、回転羽根や仕掛けが。迷路に沿って、イライラ棒を通していき、金属コードに当たること無くゴールできるか?!大抵、大人はどこかしら当たるようで、登壇者の太宰さんも当たっては「ビリビリくるー!」と楽しんで居られました。
その他、地元の新聞やむつ市の広報誌などでのジオパーク記事を拡大してポスター展示。参加者の方も沢山ご覧になっていました。
どういう活動をいままで行ってきたか、誰が活動に共感しているのか、ということを知ることが出来た当イベントは、住民にとって、興味深いものとなったはず。住民に近いテーマで行われるこのようなイベントのように「活動の見える化による、定期的なジオパーク活動の棚卸し」は必要ですね。
写真は下北ジオパークのFacebookページから拝借したものが多いです。ありがとうございました。このFBでは下北ジオパーク認定に向けての活動が報告されています。興味のある方はぜひご覧下さい!
明日は、ジオパークセッション以外のお話で、むつ市での旅のお話をさせて頂きます。ここが日本ジオパークになったら、必ず全国大会を行って欲しい、そう思う地域です♪
2/13 『ジオパークセッション 下北ジオパーク』
<1> | <2> | <3> | <4> | <5>

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
バーチャルジオパークコーディネーターとして私が一番伝えたいこと
日本ジオパーク全国大会南アルプス大会2日目を迎えました。すぐ近くで御嶽山が噴火。 …
-
-
ジオパークを活用して宿のコンサルティング!
今日はコンサルティング業をスタートしてから、初の「ジオパークを活用した」宿のプラ …
-
-
他のジオパーク事務局で質問攻めに合う人気ぶり!「山陰海岸ジオパーク・フィールドノート」
今年のジオパーク講演会での訪問先及び予定は、今現在、すでに終了したところが、準会 …
-
-
ジオパークフィールドノート、兵庫県を代表し全国大会へ出場決定!
今日は地元の教諭チームと一緒に、西脇市立西脇南中学校で開催された、兵庫県の教職員 …
-
-
ガイドトレーニングをサポート。APGNジオパーク大会に向けて頑張ってます♪
昨日、9時から13時まで、私のフィールド香美町の山間部・小代(おじろ)で、ジオパ …
-
-
ジオパークで地域が元気になる5つの効果~神戸新聞掲載「見る聞く」から<2>
住民だけでなく、自治体、そして地質学や地理学、農業林業・・・多分野の科学者が専門 …
-
-
宮崎牛の血統に記された「田尻系」〜和牛を支える但馬牛・田尻号〜
NPOの活動で、昨年度は兵庫県が誇る但馬牛の史跡や牛舎・棚田と和牛の暮らしを案内 …
-
-
ジオガイドは必携!『ジオパークへ行こう! 火山や恐竜にあえる旅』(林 信太郎 著:小峰書店)
ここ1,2年で、専門家の先生方によるジオパーク関連書が出版されています。地質を詳 …
-
-
第5回日本ジオパーク全国大会が南アルプスジオパークで行われた意義
9月27日(土)からの3日間、日本ジオパーク南アルプス大会へ参加し、29日夜23 …
-
-
ジオガイド難民を減らす方法はあるのか?
昨日のブログ、ジオガイド養成講座を、ガイドの運営をしない自治体又はジオパーク推進 …