ソーシャルメディアをビジネスに活用する方法〜エクスマセミナーより
エクスマ(エクスペリエンス・マーケティング)のセミナー聴講報告、最終回です。
前回までのお話はこちら↓↓↓
(1)大阪産創館エクスマセミナーに参加してきました。エクスマとは?
(2)「顧客満足度とリピート率に因果関係が無い」ということについて
(3)事業者もソーシャルメディア対応必須の時代に〜エクスマセミナーを聴講して〜
(4)「お客様」から「仲間」へ~エクスマセミナーを聴講して
今日のお話は、ソーシャルメディアをビジネスに使うための具体的な5つのポイントです。こちらは雑誌商業界3月号にも詳しく書かれています。
商業界2015年3月号お客を愛し、お客に愛される商人の総合誌-【電子書籍】 |
※上記は電子書籍楽天KOBOの購入ページに飛びます。ダウンロード後、すぐにお読み頂けます(楽天KOBOのアプリが必要です)
この中にソーシャルメディアをビジネスに活用する5つのポイントが詳しく掲載されています。
1.忘れられないようにいつもコンタクト
2.いいお客様を選ぶ
3.「売り込み」ではなく「情報」を発信
4.「個」を出す
5.お客様を巻き込んで楽しむ
「1.忘れられないようにいつもコンタクト」と「3.売り込みではなく情報を発信」については先日のブログで書いたとおりです。今日は残りの3つについて、私なりの解釈でお話ししたいと思います。
まず、「2.いいお客様を選ぶ」とは?
「いいお客様」の定義は「あなたのことが好きなお客様」ということ。自分はどんなお客様に来て頂きたいかを考え、そのお客様が来てくださるような発信をする。「うちは安い商品を求めるお客様ばかりがやってくる」そんな風に思っている店舗さんはありませんか?「他店より安くします!」といったチラシを配れば、安い商品を買いたいお客様が集まってきます。自分にとってどんなお客様が理想で、そのお客様が知りたい情報を地道に発信し続けていく。これが「いいお客様を選ぶ」コツとなります。
続いて「4.「個」を出す」とは?
ソーシャルメディアの目的は商品を売ることではなくその手前の関係性の構築。関係性は企業とは築けません。人は人としかつながりません。自分がどんな人でどんなことが好きなのか。もちろん、顔を出して発信していく。以前にもお話ししましたが、オーナーの顔写真やそのお仕事に対する思いの書かれたページのあるホームページと無いホームページとでは反応が全く異なります。人と人がつながって会話をするソーシャルメディアの場合は更にそれが顕著になります。個人でたくさんの人とつながり、信頼を得てから会社や商品を相手が必要なときに紹介する。まずは「個」を出し、たくさんの方に自分を覚えてもらうことです。
最後に「5.お客様を巻き込んで楽しむ」とは?
お客様は商品を買いたいのではなく、その商品を買うことで得られる体験を楽しみたい。エクスペリエンス・マーケティングの基本です。そのためにはお客様が楽しむことのできる「コミュニティ」を作ることです。大好きなお客様が集まり、お客様も私のことを大好きだと言ってくださる。これからはお客様と「友達」「仲間」との垣根がどんどん近づいてきます。売り手側である自分もその商品から得られる体験を楽しむ仲間の一人として活動できるような場を作って行きましょう。
以上、私なりの解釈でソーシャルメディアのビジネス活用についてまとめさせて頂きました。正直、5のお客様を巻き込む、コミュニティを作る、というのは簡単ではありません。でも、自分に置き換えてみると今、日本中に「ジオパーク」をキーワードに頑張っている仲間がたくさんいます。時には講演会や経営指導をさせて頂く立場にもなりますが、基本的には「仲間」だと思ってます。これはまさに3の「個」を出す、で今まで活動してきたからかもしれません。NPOたじま海の学校、香美町ジオパーク推進員、山陰海岸ジオパークガイドといった肩書きで私と交流されている方は少ないと思います。私はジオパークの大好きな「今井ひろこ」という一個人として皆さんとつながっています。大好きなジオパークをきっかけに、自分の「個」を出すことで、多くの方々とつながり、楽しんでいます。その関係性の構築にFacebookや私のこのブログが大きく役立っていると思います。まさに、こういうことなんだな、と感じています。
ソーシャルメディアは難しそう。なかなか反応が出ない、という方。まずは「個」を出す、自分の写真や好きなことを発信していって見ましょう。発信することになれてきたら「こんな話、友達(仲間、お客様)がきっと喜んでくれそう、役に立ちそう」と思われるような内容を発信していってみましょう。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
集客に悩む方全てに読んで欲しい『明日のプランニング』(佐藤尚之著)
ホームページディレクションやってる私が昨日のブログを書くのは違和感があるかもしれ …
-
-
コミュニケーション能力1級セミナーを受講してきました<1>
先月末、大阪で一般社団法人日本コミュニケーショントレーナー協会主催の「コミュニケ …
-
-
大阪産創館エクスマセミナーに参加してきました。エクスマとは?
先日、大阪・産創館で行われた藤村先生のエクスペリエンス・マーケティング(以下、エ …
-
-
2016年のコムサポを振り返ると・・・試練と挑戦の一年でした
今年もあと1日。年末年始を大阪の実家で過ごして4年目。冷たい空気が頬をさすけど、 …
-
-
ヤフートラベルはじゃらん、楽天トラベルに続く第3勢力になる?!
昨日、唐突にヤフートラベルの予約の注意点についてお話しました。最近、私も旦那もヤ …
-
-
SEOで検索順位を上げる勧誘の電話に気をつけて!
先日、私の携帯電話にかかってきた、クライアント様の緊迫した声・・・ 「イマイさん …
-
-
道路沿いの看板で何を伝えるか、考えてみましょう
毎日、香住-豊岡間を車で通勤していると178号線沿いで看板を見かけます。先日ビッ …
-
-
クチコミの恐怖でモチベーションが下がる?
先日、ある宿泊施設の支援に伺ったとき、若い経営者ご夫妻からこんな話を伺いました。 …
-
-
最低限何を書けばいいのかがわかる本「10倍売れるWebコピーライティング」
今日の本は、商品のWebページを作る際に必要な型とキャッチコピーをどう作っていく …
-
-
どうすればお客様目線の言葉が思いつくようになるのか?
昨日のブログ「お客様目線」についてのお話、たくさんのアクセスをいただきました。共 …