田舎であなたの商売がうまくいかない7つの理由(1)
2014/06/30
先日、町議会のユーストリーム中継を聞いていたら、人口減少と雇用問題の話になっていました。高速道路も通っていない田舎には、残念ながら大企業の工場を誘致し辛く、雇用の場が少ないため、若い人たちが帰って来れない、という話でした。大手企業に勤めるという都会と同じことをしていたら、そりゃ大都市から遠く輸送コストのかかる日本海側の特に田舎は辛いでしょう。田舎で生まれ、都会に出てしばらく仕事をしていた若い人が帰ってきて商売を始めるケースが増えてきたように思います。それはとてもうれしいことです。自分の生まれ育ったところで一旗あげよう!って思って下さるのだから。 だけど、時々商売が上手くいかないケースを耳にします。6年こちらに住んで、宿屋の仲居→役場嘱託職員→独立した私が、いろんなケースを見てきた中で思った「田舎であなたの商売がうまくいかない理由」を7つ挙げます。全部書くと長いので、分けて書いていきます。
1)何でも景気のせいにする。
「お客さんが来ないんだよねー、リーマンショックで」「田舎って都会の景気の悪いのが1~2年遅れてくるんだよねー」いつまで引っ張るつもりですか?景気が悪いと思っているのはあなたの頭の中だけです。ヒトとお金は循環します。循環の輪に入らなければ。今年の夏のボーナスは全国的に増加傾向です。景気はずっと良いとか悪いとかではなく、お客様の財布のひもが緩むタイミングがあるので、そのタイミングを逃さず販促を行うことをわすれてはいけません。経営者自身も消費者。緩むタイミングはお客様と同じようなタイミングのはずです。景気の良くなるタイミングで販促の手を打たなければ、悪い時のままです。
えべっさんの小宝(吉兆・きっきょう)と福笹(吉兆笹)
神戸観光壁紙写真集より
2)すぐに安くしてしまう。
お客様が来ない理由を挙げてもらうと「販売価格が高いのかも」という経営者もよく見かけます。その結果、お客様が来ないとすぐに値段を下げて利益が出ないと嘆きます。価格設定には積算根拠が当然あるはずで、それに目をつむって安くすることは、自分や社員の価値を下げることになります。販売価格の理由、つまり、お客様に「買う理由」を教えていないと、お客様は「そんな高いものより、安くていいものがスーパーにあるはず」と思ってしまいます。高いのであれば高いなりの理由があります。それをお客様の立場を考えながら話をしなければ財布のひもは緩みません。
ポンパレなどのディスカウントサイトへ出しているお店がありますが、このサイトの使い方はあくまでも一時的に使う「頓服」。定期的に出していると「ここはいつも安い」と思われて、安もん好きのお客様しか来ない=利益があがらない店になってしまいます。安くする前に「お客様に商品の価値が伝わっているか」「この商品を高くても買うよという人に届いていないのではないか」をまず考えてみましょう。せっかくもっと高くで売れるはずの商品を「価値が伝わっていないだけだった」か、「発信力が弱かった(あるいは間違ったターゲットにPRしていた)」だけなのかもしれません。
続きは明日に!
田舎であなたの商売がうまくいかない7つの理由
(1) | (2) | (3) | (4)
中小企業、個人事業主の方、プレゼンの個人指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、
年3回まで 指導料は一切不要。
今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
タイのパワーブロガーに出石で気づかされたこと☆インバウンド集客
タイのパワーブロガー、タノンさんにお越し頂くときの第一目的は香住ガニがタイ人やそ …
-
-
私が量販店やネットではなく「街の電器屋さん」で家電品を購入した理由
11月に事務所を開いたコムサポートオフィス豊岡事務所も段々と設備が整ってきました …
-
-
ジオパークのビジネス活用例・シーカヤック事業
ジオパークをビジネスに活用する場合、最初に注意しておかなければいけないことは、即 …
-
-
ジオパークのビジネス活用例・海上タクシー事業
山陰海岸ジオパークには元々遊覧船事業者が岩美町と香美町(どちらも通年運航)とあり …
-
-
地域イベント、多すぎませんか?~残すべきイベントとは
昨日お話したまちあるきガイド、通常有料でさせていただいているものを「無料」で開催 …
-
-
鹿談義しながら鹿ザンギを食らう釧路の夜 〜 畜養という考え方 〜
地方へ講演に出ると楽しみなのは郷土料理♪ 先週行った釧路ではおよそ但馬では食べら …
-
-
宿泊プランの作り方のコツとは? じゃらん香美町観光セミナーから
先日からお話している、じゃらん×香美町観光商品作りセミナーのお話の続きです。 香 …
-
-
松葉ガニと香住ガニと黄金ガニの食べ比べ講座を開催しました!(後編)
昨日の前編に続き、食事のお話です。今回のツアーで使われたカニのグレードが凄かった …
-
-
まちづくり系と観光産業系は食べ合わせ注意?!【てしかが観光塾2017備忘録】
先週のブログから、てしかが観光塾で学んだことを私なりにアウトプットしています。毎 …
-
-
なぜ、浜茶屋のカレーライスが新聞で紹介されるのか?
最近、周りでプチブレイクしている、私のフィールド・香住区佐津海水浴場の海の家で販 …