地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

2013年の宿泊旅行業調査結果を聞いて(2)(JRC観光振興セミナーより)

      2014/08/13

じゃらんリサーチセンター(JRC)主催の観光振興セミナーへ出席し、今の国内旅行の需要等についてお話を聞いてきた内容を連載で書いています。

旅行の形態

個人旅行とパック旅行では個人旅行が88%と圧倒的に多いです。パック旅行の多くは北海道や沖縄だそうです。個人旅行で最も多いのは夫婦二人連れの旅行(25%)、ついで一人旅、友達との旅行、未就学児連れの家族旅行、となっています。旅先くらいではリラックスできる、気を使わない旅行が一番なんですね。

注目は親連れ家族旅行が増えてきていることで、特に母娘という組み合わせが多いとのことです。独身女性も増えてきましたからね、気を使わない親と一緒に旅に行くというのが、親孝行にもなるし良いですね。

一人旅はどの年代で盛んなのかというと、実は20~34歳の男性なのです。旅行に出る割合が減ってきているこの世代で、宿泊旅行の4回に1回以上が一人旅なのです。一人旅での目的は「リラックス派(宿でのんびり過ごして温泉や露天風呂を愉しむ)」方と「旅行は手段派(お祭りやイベントの参加、見学、コンサートなど)」が多く、まち歩きや友人の訪問が減っているそうです。

宿泊旅行の目的は「メシ・フロ・ハコ」

旅行の目的第一位は「地元の美味しいものを食べる」次いで「温泉や露天風呂」、「宿でのんびり過ごす」といった「メシ、フロ、ハコ」が30%以上と底堅いとのこと。名所旧跡の観光は伸びが鈍化しているそうです。一方、(手作りや果物狩りなどの)各種体験は1.3%とこれが旅の目的はなっていないことを示しています。

かどや露天風呂

新たな旅行ニーズは?

どういう旅行を意識したのかというアンケートでは、一位の「事前に立ち寄り先の計画を立てる」人が前年よりも少なくなっています。現地に行ってからどこへ行こうか、という方が増えています。気になった項目は、「一度も行ったことの無い宿や飲食店を選ぶ」というのも減っています。これはリピートが増えていることの裏返しでしょうか。昨年よりもポイントが上がったもののなかで注目は、

A)ホンモノ志向

*洗練された感じのものを選ぶ

B)地域の人がキーポイント

*人に勧められたものを選ぶ
*地元の人に積極的に話しかけて情報を聞いたり交流する
*地域のためになること、貢献できることを選ぶ
*地域に根差した生活体験をしてみる
*将来のライフスタイルの参考にするために、地域の人と触れ合う旅行をする

ホンモノ志向で「地元の人がキーポイント」であるということは、テレビやインターネットでは感じることができないリアリズムを体感したいという旅行者が増えたということですね。これは旅先でないと感じることができませんから、五感をフル活用して頂くような旅のドキドキを得ることを目的にしてもらえるような旅の提案をしていかなければいけないということ。ホンモノの自然、ホンモノの地域の良さ、方言を体感できるジオパークはまさにこのニーズにマッチしていると思います。自信が湧いてきますね!

20-34歳男性の4割は地域に根差す情報や体験をする地域密着型の旅のニーズが高く、同じ年代でも女性は、効率重視型の旅、一方シニアは男女ともこだわりの強い知的好奇心を満足させる旅、のんびりしたいという方も多いそうです。誰でもウエルカム、では、誰にも響かず来ません。地域の良さがどの層に届くのかを見極めた観光振興対策が官民に問われていますね。

 

illust3786
観光業者、宿泊施設の方、
ジオパークを活用した販促支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - 地域活性化, ジオパークの旅, 山陰海岸ジオパーク, 田舎での商売心得

コメントを残す

  関連記事

まちづくり系と観光産業系は食べ合わせ注意?!【てしかが観光塾2017備忘録】

先週のブログから、てしかが観光塾で学んだことを私なりにアウトプットしています。毎 …

地域イベントには直近の為のものと未来に向けたものがある

昨日までのシカの関する環境問題、いかがだったでしょうか。多くの地方において無関心 …

宿泊プランの作り方のコツとは? じゃらん香美町観光セミナーから

先日からお話している、じゃらん×香美町観光商品作りセミナーのお話の続きです。 香 …

「月刊兵庫教育」7月号にジオパークについて寄稿<2/4>

昨日のブログから4回に渡ってお伝えを予定している、月刊兵庫教育7月号に寄稿したジ …

香美町香住区の桜は、まさに今が見頃!(前半)

但馬は今がちょうど桜の季節。昨日、大阪伊丹から但馬へ飛行機で戻るときに、機中から …

南紀熊野観光塾 第6期 〜観光振興の本質と広域連携を学ぶ〜【1】塾長講演から

昨年に引き続き、観光カリスマ山田桂一郎先生が塾長を務める「南紀熊野観光塾」に参加 …

島原半島ジオパークの平成新山ネイチャーセンターへ行ってきた!

一昨日、昨日と、島原半島ジオパークの南東側を巡ってきました。自然公園財団が運営す …

イカ、カツオ、ノドグロなど相次ぐ「不漁」・・・魚介類の町おこしはそろそろ限界に? 

GWに入り、全国各地ではイベント開催のニュースが流れています。そんな中、気になる …

世界ジオパークが地域に根付いているのは日本だけ?

5日夜に行われた但馬(兵庫県北部)に勤務するALTの先生と観光関係者との交流会。 …

城崎温泉・温泉寺と古式入湯作法(上)~城崎オンパクでジオってみよう(1)

豊岡市・城崎温泉では5月9日から約1か月間、城崎温泉とその周辺で約60もの体験プ …