地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

もうモノだけを売っていてもお客様は来てくれない

   

一昨日は松葉ガニの解禁。私の住む香美町も香住区を中心にこれから5ヶ月間忙しくなります。今年は株価上昇の影響もあって、豊漁なのに結構高い値がついたそうです。関係書の皆さんは、ホクホク顔・・・かも。

ここ数年、私の主人は解禁日に初競り見学のガイドをしています。解禁日にご宿泊いただくお客様をお連れし、競りをする前の準備の様子と競りの様子をご覧頂きます。これは、私たちが進めているジオガイドやまちあるきガイドの一環です。そういえば、同じ日に城崎温泉博覧会でおけしょう鮮魚の桶生さんが津居山港で競り市のガイドをなさってましたね。この動き、どんどん広がってきています。

初セリ祭り

やってみると手応えがあります。まずは、お客様により深い知識や情報を提供することで当地のファンになっていただけること。日本海に数あるカニの水揚げ漁港の中から、なぜ柴山漁港がオススメなのか。おいしさの理由を知ることで「再度訪れるならばここ」という愛着が湧きます。そしてもう一つ、ガイドさんと仲良くなることで、お客様がもう一度会いに来たいと思う人ができる、ということ。行ったことのある観光地を思い出してみてください。美しい景色や美味しい食べ物だけを覚えているのではなく、そこで出会った人とセットで覚えていませんか?会いに行きたい人がいる。それだけで、お客様が再訪してくださる可能性を高くしてくれます。

初セリ祭り

私は会社員時代、ダイビング旅行を良くしていましたが、行く地域、お店は同じ所ばかりでした。ダイビングの場合は、特にガイドさんの存在が大きく、「あの人のガイドでまた潜りたい」「ダイビング後はあの人と一緒に飲みたい」っていうことも、再度訪れる理由でした。

まだまだ「観光地」と呼ばれている地域は景観や食べ物といった「モノ」に頼りがちです。ジオパークをすぐに「景観」と捉えてしまうのも同様です。私の住んでいる山陰海岸でもまだジオパークといえば玄武洞や香住海岸の遊覧船、鳥取砂丘を紹介すること、と思っている観光事業者が多いです。「モノ」はブームや景気の影響を受けやすく、お客様が来なくなると「景気が悪いのだから仕方がない」になってしまいます。景気が悪くても賑わっている観光地はいくらでもあるのです。自分たちで地域にある「モノ」の価値を高める「ヒト」の存在に光を当てる。それがガイドの存在であり、主人のようにお客様をお連れして競りを案内する人がもっともっと増えていけばいいのに、と思います。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, 地域活性化, ガイド, ジオパークとは?, ジオパークの旅, 田舎での商売心得

コメントを残す

  関連記事

田舎であなたの商売がうまくいかない7つの理由(2)

私がここに嫁いで6年、いろんなケースを見てきた中で思った「田舎であなたの商売がう …

イベントに必要なのは開催スタッフの楽しんでいる感♪

先日、香美町の小代地区で開催された「メイドインおじろマルシェ」という地域イベント …

今年もジオパーク大会でガイド分科会のお手伝いが決定!

こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で小さな宿と店の集客アドバイザー時々ジオパークガイ …

但馬牛と田尻号の話を、日本ジオパーク委員長の尾池先生に書いて頂きました

スーパー但馬牛・田尻号とその血統を調べた故・藤村美香さんの話を先月ブログに書きま …

2013年の宿泊旅行業調査結果を聞いて(2)(JRC観光振興セミナーより)

じゃらんリサーチセンター(JRC)主催の観光振興セミナーへ出席し、今の国内旅行の …

小学生による海辺の漂着物調査を行いました(後半)

「小学生による海辺の漂着物調査を行いました(前半)」の話の続きです。休憩時間が終 …

最初に身につけるのは「知識」ではなく「安全管理」~霧島ジオパーク古園俊男さん

今回の山陰海岸ジオパークガイド交流会、8回目にして初めて外部から講師をお呼びしま …

コウノトリの野生復帰から10年でわかったこと☆意外に人間じみた一面も

先日、兵庫県立コウノトリの郷公園の運営懇話会に参加し、コウノトリの生態について深 …

宿泊プランの作り方のコツとは? じゃらん香美町観光セミナーから

先日からお話している、じゃらん×香美町観光商品作りセミナーのお話の続きです。 香 …

ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<下>

一昨日、昨日とシリーズで書いてきた、ジオパーク国際大会ツアーのガイド顛末記(?! …