香美町小代のガイドツアーは嵐の中でも大盛り上がり!
2015/07/14
一昨日の山陰海岸ジオパークのガイド交流会の午前中は、香美町小代でガイドツアーを開催。9月18日に開催予定のアジア太平洋ジオパークネットワーク国際会議APGNの公式観光ツアーとなっている当該ツアーの下見も兼ねて、実際に観光バスを走らせて行いました。小代の見どころのガイドコースは、小代の地形が織りなす但馬牛と人々の暮らしについてがテーマとなっており、他のAPGNガイドコースと異なる特徴を持っています。それはのちほど・・・
当日はあいにくの雨・・・ですが、開催する9月18日は間違いなく秋雨のシーズン。傘を差して歩いて行く速度や集団のばらけ方など、シミュレーションには良い天気です。ガイド担当の小代ガイドクラブでは、今日の下見までの間、案内する場所の勉強を積み重ねてきました。
バスは日本交通さんの12m・50人乗りの大型バス。普通の観光なら運転手は1人ですが、誘導及び高枝ばさみ班としてもう1人スタッフが乗り、脚立持参で万全の体制。前日に自家用車で下見を行ったそうで、「枝を切らないとバスが傷つく」とのことでした。日頃、自家用車で行くときには感じないですが、バスが入ると本当に道が狭く感じ、スリル満点・・・小代の多くの道路は1.5車線程度、中腹は1車線。すれ違いの場所も狭く、前から車が来ると大変です。そんな中・・・ひゃー!トラックがそれも2台も!
しかしそこは超ベテラン運転手。コーナーギリギリを攻め、トラックの運転手さんもとても上手で、計4台すべてかわすことができました。すれ違う度、そして超ヘアピンカーブを超える度に参加者から大きな拍手が!ありがたいです!!
吉滝駐車場もかなり枝を払い、何度も旋回したそう。(福原さんより)
最初の見どころは、嶋地の放牧場。小さな谷を挟んだ向かいの丘で黒毛和牛・但馬牛の放牧が5月〜11月まで行われています。この日は大雨だったにも関わらず、牛たちはのんびりと丘で過ごしていました。ここは大昔の大規模な地滑りの跡。滑った大地は緩やかな傾斜になります。そういう場所をいつしか人間は田畑や放牧場、スキー場として活用してきました。
ここから歩いて、次の吉滝へ向かいました。吉滝では雨のおかげで水量がイイ感じ!雨のほうが楽しいのが滝のいいところですね。兵庫県ではここだけという、滝の後ろ側から見ることのできる「裏見の滝」です。初めて見る方は滝の珍しさから、撮影してて動かない方が続出・・・本番では吉滝でたっぷり時間を取って植物も滝もキラキラ雲母も観察して頂く予定です。
滝でたっぷり歩いたあとは、お楽しみのお弁当!私も販促支援している大平山荘(おおなるさんそう)さんのお弁当には但馬牛の焼き肉や但馬の野菜で作った煮物などがたくさん!なんと言ってもお米が「日本の棚田百選・うへ山の棚田」のお米ですからぁ〜!今日のお弁当は、過去2年のガイド交流会の中では1,2を争う味の良さ♪ 外国人も多数訪れる京丹後市の参加者からは「アジア人はフルーツが好きなので、酢の物をフルーツに変えたらイイよ」とアドバイスを頂きました。
当日朝、思いついて手紙をつけたそう。若旦那、ナイスアイデア!
ツアー後には、APGN関係者と担当ガイドが集まってミーティングを開き、課題抽出&解決、最終的なコース設定、各コースの中で何を伝えるかを確認しました。そうして、もう一カ所、眺望がよく、地形がバッチリ分かる場所へもご案内することが決まりました。一眼レフ必携のコースになりますよ!! バスが2台駐車するのが無理な吉滝ですが、どうしても参加者をご案内したいので、外国人バスと日本人バスの2台各50人ではなく、外国人と日本人の混成で参加者は1台・50人までとすることに決まりました。先着50名様ですよー!
小代のコースでは、APGN当日は昼食に時間を取っていて、お弁当を食べた後、スペシャル時間を取っています。高齢化率43%と県内屈指の香美町小代で行われているジオパークや日本で最も美しい村連合などの地域活性化の活動紹介を、スライドや動画を使いながらさせて頂きます。住民がジオパークを、この地域をどう誇りに思っているのか、小代に暮らす住民として小代ガイドクラブの皆さんが本音で語ります。ほんまに手作り感満載。これが他のコースには無い特徴です。私がもともとプロデュースし進めてきた、思い入れの深いガイドコースです。住民と一緒にジオパーク活動を進めて行きたいけど、なかなかうまくいかないのよねーと悩む日本ジオパークの方は是非エントリーをして下さいね!もうすでに別のコースを予約した方でも今なら変更可能可能です。ぜひご検討下さい。
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津、小代エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
本当に利害対立者?~ビーチクリーン活動に思う~
台風19号が近づいてきています。このコースは今日の予報を見る限り、10年前の台風 …
-
-
地球惑星科学連合大会2014に参加して(4)
活動がジリ貧なジオパークや、これからジオパークを目指すところは絶対に視察に行って …
-
-
ジオガイドの賠償責任保険の加入について
山陰海岸ジオパークの場合、養成講座を修了後、ジオガイドとして推進協議会に登録しよ …
-
-
香美町香住区の桜は、まさに今が見頃!(後半)
昨日に引き続き、香美町の海側、香住区の桜の見どころをご紹介していきます。後半は香 …
-
-
バーチャルジオパークの司会進行をやってみて
長野県伊那市で2日目の朝を迎えました。日本ジオパーク全国大会、無事終了しました。 …
-
-
ジオパーク専門員の雇用問題について多数ご意見頂きました
昨夜、鳥取空港経由で香美町の自宅へ戻りました。実家が大阪市内と都会育ちの私ですが …
-
-
住民にジオパークを広げたいなら
今年に入って、天草ジオパーク、白山手取川ジオパークへ行き、ジオパーク講演会で登壇 …
-
-
但馬牛「田尻号」99.9%秘話~小代を愛した女性のお話
但馬の魅力を歌で紹介している遊月亭いく蔵さん。先日、私の住む香美町の「小代(おじ …
-
-
山陰海岸ジオパーク内の住民調査で9割強が認知!
先日、うれしいお知らせが飛び込んできました!山陰海岸ジオパーク内の住民アンケート …
-
-
「お客様を喜ばせる」がゴール~桜島・錦江湾ジオパーク福島大輔さん
2人めの講師は桜島・錦江湾ジオパーク福島大輔さん。私自身は2度、桜島錦江湾ジオパ …