地域イベントには直近の為のものと未来に向けたものがある
昨日までのシカの関する環境問題、いかがだったでしょうか。多くの地方において無関心ではいられない問題かと思います。そんな中、興味深い活動を紹介していただきました。
狩って、捌いて、食べる!一日猟師体験!
(里山保全組織『猪鹿庁』による猟
6分ほどの動画ですのでぜひ見て下さい!里山における猪や鹿の問題を若手猟師さんを中心に体験型ワークショップとして紹介しています。動画を見ただけで「ほ~~~」とうなるシーンも多々あるのですが、私が今回それ以外にも感じたのはこちらのワークショップが「長良川オンパク」内で開催されていたということ。

詳細を見て驚いたのは参加人数。
なんと、定員40名に対して満員、キャンセル待ちが14名も出ているのです!!
スゴイですね~
私も地元で開催されている城崎オンパクに前回より参画させて頂いております。
城崎オンパクはまだ昨年始まったばかりでこれほどの集客力はまだありません。でも、私はこの「オンパク」という取り組みに賛同しています。
目の前を見ているイベントと未来を見ているイベント
地域活性化、イベントによるお客様集客を考えた場合、比較的簡単に多くの人を集める方法があります。例えば、地域の特産品を使ったお祭りやマラソン大会などです。
例えば、私の住む香美町では、カニに関するお祭りが年に4回あります。マラソン大会は3つあります。どちらも集客力がありますし、まちの名前を広めるのに役立っています。例えばカニのお祭りに関して言えば、無料でカニ汁や焼きガニ等を配りますので毎回、すごい人でにぎわいます。4回も必要かどうかはわかりませんが、これはこれで今後も開催していくべきでしょう。
それとともに、未来への投資としてのイベントというのもこれからの時代は必要だと感じています。先述した城崎オンパクで私が参画させていただいた2つは、但馬牛と松葉ガニ、ともに香美町の誇る2大グルメを紹介するものですが、大きなイベントではなく、少人数ながらも、ワークショップ形式で学びながら味わうものです。地域の価値を高め、ファンを作っていくにはこういった「学び」のあるイベントも増やしていかなければならない、そんな風に思っています。この春も香美町の魅力を伝えられるプログラムで城崎オンパクに参画したいと考えています。
地域イベントを考える際はぜひ、片方にかたよることなく、この2つの視点から企画することを考えてみてくださいね。
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
ターゲットの設定は具体的に人物像を描こう。 〜POP講座からの気づき
先週、POPセミナーを開催しました。前回は20名以上居られたのですが、今回は10 …
-


-
私が量販店やネットではなく「街の電器屋さん」で家電品を購入した理由
11月に事務所を開いたコムサポートオフィス豊岡事務所も段々と設備が整ってきました …
-


-
なぜ、浜茶屋のカレーライスが新聞で紹介されるのか?
最近、周りでプチブレイクしている、私のフィールド・香住区佐津海水浴場の海の家で販 …
-


-
兵庫県立但馬技術大学校の非常勤講師に4月から就任! 〜科目は観光概論とプレゼン〜
この4月から新設される、兵庫県立但馬技術大学校・総合ビジネス学科の非常勤講師を4 …
-


-
オコゼ料理の生中継で気づかされた宿のオンリーワン
昨日、主人が経営する民宿「美味し宿かどや」で、テレビ局の生中継がありました。毎日 …
-


-
人口減少の中、交流人口を増やしたほうがいい理由
先週3日と4日に行われたじゃらんリサーチセンター主催の観光セミナーに参加して、計 …
-


-
10/24 福崎町商工会で地域資源活用セミナー開催!
昨夜はとっても美しい星空を眺めました。雲一つ無く、満天の星。月明かりも無く、空気 …
-


-
地方創生に!朝ごはんフェスはこんな風にすればもっと面白い!?
一昨日、昨日とブログで続けてきた朝フェスのお話の最終話です。ホテル、旅館、民宿、 …
-


-
「〜体験」という旅行商品がうまくいかない理由
先日、香美町で3日と4日に行われたじゃらんリサーチセンター主催のセミナーを受けて …
-


-
田舎であなたの商売がうまくいかない7つの理由(4)
3日連続で書いてきた「田舎であなたの商売がうまくいかない7つの理由」、最後7つ目 …





