山陰海岸、世界ジオパーク再認定!
今日はとってもめでたい日です。カナダの世界ジオパーク大会で、山陰海岸ジオパークが世界ジオパークとして再認定されました。同時に、阿蘇ジオパークの世界ジオパーク認定も決まり、これで日本の世界ジオパークは7つとなりました。その模様と裏話を。。。
********
今朝8時に、豊岡市役所に兵庫県&京都府自治体関係者やガイド、専門家が集まり、目の前の画面をずっと見ておりました。
現地は時差-12時間のため、現地時間でいうと22日夜になります。カナダ・セントジョン市、ストーンハンマージオパークで開催中の世界ジオパーク大会で、本日は閉会式が行われ、その中で今年の新規認定地域と再認定地域が発表になります。山陰海岸ジオパークからは石田事務局長はじめ、国際担当のスタッフと、兵庫県立大学大学院・地域資源マネジメント研究科の先生方、鳥取環境大学の新名先生、神戸夙川学院大学の河本先生が現地へ飛び、学会での発表のほか、現地からのユーストリーム中継やスカイプ中継などを行ってくださいました。
山陰海岸ジオパークでは、兵庫県&京都府は豊岡市役所へ、鳥取市と岩美町は新規認定地の青谷町で、それぞれ中継を見ながら、今か今かと待っておりました。
マスコミ各社も詰めかけ、セレモニー会場は大変な盛り上がりです。くす玉も横で待機!
8時からこちらのセレモニーはスタートしたものの、予定の8時半を過ぎ・・・現地セントジョンの会場では、出し物などが圧していたのか、ずいぶん遅くなっていて、いつになったら始まるのかと、セレモニー会場はだんだん疲労の色が。
その間、会場ではどうしていたかというと、現地からスタッフの方がいろんな先生や事務局員を捕まえてはインタビューをしたりして、場を持たせてくださいました。
もうそろそろ?そろそろ???と、場の空気が一変したのは、9時半頃。まず2013年の認定地域が先に発表され、隠岐ジオパークの名前も読み上げられました。
そして、いよいよ、2014年新規認定の発表・・・!山陰海岸ジオパークは面積にして10%以上鳥取市側がエリア拡大したため、新規扱いで審査を受けています。アフリカ大陸で初の世界ジオパークとしてモロッコのジオパークが認定されるなど、会場は拍手喝さいでにぎやかです。そして私たちより先に発表になったのは・・・阿蘇ジオパーク!
おめでとうございます!! 私も講演会に行かせて頂き、民間がまずは動きましょうとお話させて頂いたところです。世界ジオパーク認定になって本当にヨカッタです。
その後、山陰海岸ジオパークが来るのよねぇ・・・と思ったら、無い。。。え? どーいうこと?!
ドギマギしたのもつかの間。再認定のジオパークが一覧になって発表になった時に、下から3番目!!
え、ほんま?ほんまに・・・やったー! 余りのあっけなさに、会場では一時動揺が・・・ま、ええっか。
セレモニー会場では、拍手喝さいのあと、くす玉を割って、万歳三唱でした!
その後は、山陰海岸ジオパーク中貝会長(豊岡市長)がマスコミさんの囲み取材を受けておられました。
その雰囲気に、じわじわと喜びが湧いてきました。
但馬県民局の岩根局長と万歳三唱もしちゃったりして
その後は、すっきり晴れた青空のもと、懸垂幕の前で改めて記念撮影。
何人かの記者さんから「ジオパークのガイドとして、これからの課題は?」と聞かれましたので、
まずは来年9月のAPGNに向けて、環境整備を進めていきたい事を挙げました。今から1種2種ガイド合わせて100名以上が英語を勉強しなさいと言っても、ペラペラなんて無理です。それよりも、すでに話せる人やALTの先生方、それから、アジア圏から嫁いだ奥さんたちにも参加して頂いて、みんなで一緒に「但馬のおもてなし」でお迎えしたいと思います。
とお答えしました。今、山陰海岸ジオパークで外国人観光客がたくさん訪れるところは城崎温泉と鳥取砂丘です。その動きは急に変わらないと思います。あまり訪れていないところへたくさん来て下さるのはAPGNがチャンスです。ちなみに私はAPGNで、中日ツアーを一つ担当します。神戸ビーフのふるさと、香美町小代へご案内するツアーを準備中です。成功させなきゃ。香美町の方、特に小代の皆様、是非ご協力をよろしくお願いします。
今日の参加賞は、お祝いの手拭いでした。こんな生地の浴衣がありそうな。推進協議会スタッフ、それから豊岡市大交流課の皆様、早朝からご準備&片づけありがとうございました。
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
関連記事
-
-
全体会はコーディネーター全員が登壇、緊張したぁ〜!日本ジオパーク全国大会(伊豆半島大会)
今週12日で閉会したジオパーク全国大会。もうすでに懐かしんでいる私がいます。昨日 …
-
-
「ジオパーク」名称使用に思う
先月、新聞の但馬欄で「ジオパーク」の名称使用についての記事が掲載されていました。 …
-
-
雨の日のガイドが楽しい場所って・・・但馬牛ツアー報告(4)
ツアーシリーズの続きです。向かったのは、久須部渓谷にある要の滝・三段滝。ここも地 …
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・南紀熊野ジオパーク<上>
遅くなりましたが、2014年12月27日(土)日本海新聞連載コラム「日本のジオパ …
-
-
五里霧中から霧が晴れたAPGNガイドツアー準備
昨日の続きです。ガイド依頼の荷が重すぎて、いよいよ撤退か?と追い詰められた私が、 …
-
-
世界ジオパーク再審査で確認される4つのこと
私のフィールド山陰海岸ジオパークは世界ジオパークに加盟認定されて4年を迎え、この …
-
-
12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<下>
昨日のお話の続きです。12/6(日)天草でジオパーク講演会に登壇して、ジオツーリ …
-
-
ジオガイドの勉強会に参加!学び続けることが楽しいと思うお年頃☆
昨日、北海道では雪が30センチ以上積もったところもあったそうで、寒波と夏の空気が …
-
-
ジオパークは教育旅行に最適!
先日、県内の旅行関係のコンサルタントの先生とミーティングする機会がありました。但 …
-
-
12/3(日)大混雑の余部クリスタルタワーでジオを叫ぶ?!【余部空の駅ガイドデビュー】
先週OPENした、余部クリスタルタワー。高さ40mのところにある展望台「余部空の …