日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」隠岐世界ジオパーク
日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」今月は隠岐世界ジオパークです。隠岐は本州・島根県の七類港から約50km、大小180の島々からなる諸島で、有人島は4つ。今回はその中の一つ、西ノ島へ講演会に行ったときのお話をコラムに掲載しました。西ノ島に1日半居たのですが、まだまだ足りないです。一つの島だけで見どころをまわるのには3日はかかりそう!小さな島ですが、魅力がとってもあったんですよ。島フリークは是非!
この記事に載っている以外の西ノ島の見どころについてお話します。
西ノ島町観光協会・ガイドの江崎さんは鳥が大好き♪
今回、西ノ島を案内して頂いたのは、ガイドもされる観光協会職員の江崎さん。前職が、NHKの紅白歌合戦でお馴染み「日本野鳥の会」職員で、大の鳥フェチ。ガイドさせて頂きますね、といいつつ、持っていたのはジオガイドがよく持っているルーペではなく双眼鏡。「突然、珍しい鳥が渡ってきていてもおかしくないシーズンに入りましたんで♪」 という彼にリクエストしていた野鳥は・・・雉(きじ)。雉といえば、auスマホのCMでしか見たことが無く、島に野良の雉がいると聞き、是非とも見せて欲しいと探していたら、林の外に雉がいたんです! とっても大きいのですが、人見知りが激しく、あっという間に林の中に走って逃げて写真撮れず・・・。それでも楽しい雉との出会いでした。
江崎さんは1年前に夫婦で移住したとのこと。奥様は保母さん。保母さんは収入も安定して田舎どこでも就職口がある!田舎、それも離島に行きたいなぁと探しているうちに、西ノ島の募集を見つけ、すぐに移住を決断したそうです。1年暮らしてみて、島の方々の優しさ、温かさ、地元食材の豊富さ(とくに海産物)に、島に来てよかったー!とおっしゃっていました。特に大好きな鳥は珍しい渡り鳥が来ることがあり、それを観察するのが息抜きにもなるし、自身の研究調査につながるしー、ということでした。
巨大イカが木にぶら下がっている?!
「今井さん、木に何か見えませんか?」と言われて木を見ると、何と10mはあろうかという巨大なイカのオブジェが何枚も!
これはちゃんと見なければ、と車から降りてすぐそばの浜辺を見ると、オバチャンとイカのオブジェがそこら中に。。。
何がいったい起こってるの?! 「昔、ここの入り江にイカがほぼ毎年押し寄せたので、海の神様を奉る「由良比女神社」と地元のアーティストで、アートで町おこしをして、そのときに屋外展示をしたものが、今もそのまま残してて、ちょっとまえにリニューアルした」のだそうです。確かに、この由良比女神社の境内のあちこちに、イカの彫り物が!
灯籠の下にイカの彫り物!
神社の本殿を見ると、波間にイカの姿が!
西ノ島は馬や牛に限定したサファリランド?!
島には牛や馬がいることはコラムに書いていますが、毎日確実に放牧場のどの場所に牛や馬がいるのかはわからないんです。そのため、「草原と馬」という構図になかなかならないのが生き物相手の醍醐味といえます。今回、馬にも会いましたが、ずんぐりした茶色の馬ちゃんでした。でも草を食み食みしてとっても可愛かったです。
こんなに近くで車の中から見れるなんて、サファリパークのようです。その代わり、車も通るアスファルトにはう○こがとってもたくさん落ちています。自家用車ではかなり勇気が要るようなので(慣れれば問題無いらしいですが)、一般観光客は島ではレンタカーが良いと思います。
*******
ところで、約4年間毎月、日本海新聞但馬欄にコラムを掲載してきましたが、今回の「日本のジオパークへ行ってみよう・隠岐世界ジオパーク」で連載を終了させて頂きました。4年にわたって同じ人がコラムを書くというのは、日本海新聞でも珍しかったようです。関係者の皆様、そして、4年間読んで頂いた読者の皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
桜島溶岩で作る「溶岩ピザ」は絶品!
昨日のブログの続きです。桜島溶岩加工センターの工場長・酒匂(さこう)一秀さん(5 …
-
-
【お知らせ】和歌山大学 国際観光学研究センターの客員研究員になりました
春の陽射しが暑いくらいですが、気温はひんやりしていて、足下ストーブが手放せないで …
-
-
海と大地が育むキャベツ-日本のジオパークへ行ってみよう!(日本海新聞連載)
一昨日、月一回掲載している日本海新聞但馬版「日本のジオパークへ行ってみよう!」。 …
-
-
城崎オンパクで但馬牛見学ツアーを開催
私の主宰するNPOで今年度進めている、香美町小代(おじろ)での「但馬牛と棚田の暮 …
-
-
3/5(日)神社ガールズ研究会(通称”社ガール”)のジオガイド研修会に講師として参加!〜国引きジオパーク構想〜
3/5(日)に、島根県松江市で活動する神社ガールズ研究会(通称「社ガール」)から …
-
-
海の京都・丹後半島の間人(たいざ)がにを初めて食べた!(2・終)
昨日のブログの続きです。とってもきれいな間人(たいざ)かに、頂いたものはできるだ …
-
-
活躍するジオガイドが各地から幕張に集結?! ガイド分科会2017スタート♪
おはようございます。兵庫県で宿泊施設の集客アドバイザー時々ジオガイドの今井ひろこ …
-
-
寒中鍋パにジオパークどん?!☆2/13ジオパークセッション下北ジオパーク<4>
2/13(土)に青森県下北半島のむつ市で行われたジオパークフォーラムですが、その …
-
-
新しいことをしたいのに年配者から足を引っ張られる時には?
昨日一昨日と鳥取へ講演の聴講、地震の調査研究に同行していましたので、今日からしば …
-
-
夏休みの自由研究が最優秀賞に!〜ジオガイドの新たな役割に〜
昨日は所用で大阪市内の病院へ。戦前に病院が建つ前は、私の母校の高校(といっても旧 …