ジオパークのポスター発表2本もしちゃった!
無謀にも「二つ出したいです!」と募集当時の余裕と勢いに乗って言ってしまったら、まさかの怒涛の10月となり、おまけに山陰海岸ジオパーク国際学術会議で口頭発表とパネルディスカッションも引き受けたうえで、ポスター発表を2本出すと言ったことに当日朝まで後悔しきりだったワタクシです。
今回は週末にもかかわらず無理を言って、NPOたじま海の学校代表で私の旦那でもある今井学にヘルパーに来てもらって、彼に一本を、私はもう一本のポスター発表をしました。結果的に2本ちゃんと発表して良かったです。反響がそれぞれにあり、私の収穫になりました。
1.観光ガイド「香美がたり」小代編のツアー造成
【発表要旨】「香美がたり」は、ガイド養成講座を受講した地元認定ガイドと一緒に、歴史や人物、自然などを話しながら、街並みを散策する「まちあるき」ツアーのことである。3月には香美がたりの公式HPとFacebookページなどのWebsiteも開設した。観光客の利便性や満足度の向上を図るべく、ガイドツアーを定時開催してジオパークへの理解度を深め、山陰海岸ジオパークへのリピーターを取り込むのが目的である。
今までは、当NPOの単独事業としてツアー造成を行ってきたが、今年度は山陰海岸ジオパーク小代ファンクラブ及び小代観光協会、神戸夙川学院大学の河本准教授との協働事業として、小代地域で「但馬牛と棚田の暮らしを訪ねるツアー」のガイド養成とツアーコースの造成、ガイドブックの作成、及び「但馬牛ミニ博物館」の展示パネルの入れ替えを行う予定である。
ということで、ポスター発表では、当日までの活動内容やモニターツアーの結果、参加者からの意見や見えてきた課題について報告しました。そしてポスターの前には、今度のモニターツアーを行う城崎温泉博覧会のパンフレットも山積みにさせて頂きました。
ところが、どうもツアーの価値を伝えるということがポスター発表では難しかったようで、ここはNPO代表の旦那に任せたんですが、苦戦していました。国際学術会議に来られている方々とツアーに参加する方の客層がずれていたのかな?と思いました。
2.学校教師・ジオパークガイド・地質専門家の連携によるジオパーク教材の制作
【発表要旨】2014年3月、香美町におけるジオパーク事業の一つとして、小学生向けジオパーク教材(児童用A5版20頁冊子、指導者用A4版60頁PDFファイル)を制作した。これはジオパークガイド(ジオパーク推進員)が連携の核となり、「身近にある山陰海岸ジオパークを授業で教材として利用したい」と考えていた小中学校の現役教師のグループ(美方教育文化研究所地域教材開発部)と山陰海岸ジオパーク学術部会の地質専門家との三者連携によって制作されたものである。
今回、ジオパークガイドを核に、学校教員、ジオパークの学術専門家と連携が取れたため、それぞれの得意分野や専門知識を活かすことができた。さらにこの連携を基本として、教師と密接な関係にある教育委員会とガイド(ジオパーク推進員)と密接な関係にある観光商工課も加わり、それぞれの役割を果たした。この連携が無ければ冊子制作は実現しなかったといえる。一般に行政の中で異なる部署が協力して一つの成果を上げることは難しいとされているが、ここでは教師とガイドが連携することで、自治体の行政内部での異なる部署の連携をも産み出したといえる。教育現場で使い、教諭の目線で更なる活用方法を構築し、ジオパークと地域を学ぶ教材としてフルに活用してこそ、この教材は「生きた教材」となる。そのためには今回示したような、連携の核となる人材を中心に各機関が連携して運営を図ることが有効である。今後、継続的にこのような教材を作成していける体制を、行政やジオパーク内で確立していくことが望まれる。
こちらのポスター発表は環境省のレンジャーの方、白山手取川ジオパークの方、現高校校長の方などを含め、7-8名の方がお話を聞いてくださいました。「素晴らしい冊子で、指導書が特にスゴイですね」とお褒め頂きました。(ちょっとワタクシ誘導気味のご感想ですが)それに「この児童書だと小学校3年生でも充分使えますね」「現役の先生方がこれだけ協力して頂けるのが羨ましい」と仰っておられる方も。なにより「これを実質半年で作ったのがスゴイ」と目を丸くなさっている方もおられまして、相当に反響が大きかったです。積んでいた児童書テキストは瞬く間に減りました。
以上、ポスター発表の様子でした。結局、コアタイムでない時もポスターの前で発表をしていたので、他のポスター発表を聞きに行けずでした。
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
講演&セミナー通算208回登壇!☆今年のふりかえり
私にセミナーや講演で登壇する機会が増えたきっかけは、ジオパークでした。2010年 …
-
-
宮崎牛の血統に記された「田尻系」〜和牛を支える但馬牛・田尻号〜
NPOの活動で、昨年度は兵庫県が誇る但馬牛の史跡や牛舎・棚田と和牛の暮らしを案内 …
-
-
日本ジオパーク全国大会開幕~首長セッションより西予GP三好市長の言葉
朝五時半出発、約六時間半の道のりで到着しました南アルプスジオパーク。日本ジオパー …
-
-
小学生による海辺の漂着物調査を行いました(前半)
昨日、佐津ビーチの漂着物調査を香美町立奥佐津小学校3,4年生12名と一緒に佐津ビ …
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・南紀熊野ジオパーク<下>
先月1月31日(土)、日本海新聞朝刊・但馬欄に、連載コラム「日本のジオパークへ行 …
-
-
売れるジオツアー、売れないジオツアー
先日、私が事務局になっている「山陰海岸ジオパーク談話会」というグループ(ジオパー …
-
-
プレゼンの導入はターゲットに合わせて
町役場の職員を4年弱やって、その間に130回以上、のべ5200名の方に講演会を行 …
-
-
ジオガイドの認定制度は「上から目線でけしからんっ!」という意見について。
先日、「わたしたちジオガイドの認定を、行政主導のジオパーク推進協議会や専門家委員 …
-
-
プレゼンでのターゲットの絞りかた
昨日からお話しているプレゼンのコツの続きです。ジオパークの出前講座を行う機会が増 …
-
-
11/29(日)「東三河にジオパークを!シンポジウム」で登壇しました
こんにちは。コムサポートオフィスの今井ひろこです。先週末、愛知県蒲郡市で行われた …
- PREV
- ジオパークはサラダボウル?!
- NEXT
- ジオガイドをして欲しい人のところにまだ情報がいっていないだけ