白神山地の本質は種の多様性<上>
あきた白神の食を巡る旅の後半は、腹ごなしのように、白神山地を歩きました。白神山地は秋田県と青森県の県境にあり、秋田県側・八峰(はっぽう)町の白神山地の散策路は標高1200mの二ツ森という山へ行くコースと、私が参加した標高180~200m付近にある留山(とめやま)散策路と2つあるようです。留山はガイドの同行が条件になっています。
「観光化しない」だけが削られて、各方面の調整の難しさがわかります。
白神山地の南側にあたる留山散策路は今年の春に散策用の木道が整備され、とても歩きやすく、通常だと1時間半のコースのようです。今回は、あきた白神体験センターの車で散策路入口まで向い、そこから八峰町認定白神ガイドとともに散策路を歩きました。
但馬の森では標高900mほどのところでないと見ることのできないブナですが、ここではいとも簡単に見ることができます。ブナは寒い所を好む植物なのです。昔は標高の低い海岸線にも普通に生えていた木だそうです。
今回のガイドは隣の能代市在住の女性、横山さん。ガイド歴は10年ほど、小さい頃から自然の中で遊ぶことがとても好きだったそうです。訛りのある言葉からは、白神山地の自然を私たちが先頭に立って守っていこうという心も伝わってきます。元々、集落に暮らす住民がマイタケなどを取る里山として使われていましたが、白神産地が世界自然遺産として登録されると観光客が増え、森の環境が悪くなるのでは、と危惧した地元住民と行政が話し合い、最終的に折り合ったのは、ガイド同行だったということです。
「白神はブナの森っていうけど、ブナだけじゃない。クロモジやサクラ、ホウノキなど、いろんな木が一緒にいるの。右を見ると自然が作り出したブナの広がる森、左を見ると人工的に植えた杉林。陽の当たり具合も違うでしょ?下草の様子も違うでしょ?こう見比べるのも大事。」
ブナは太平洋側のクロブナと日本海側のシロブナがあり、腐葉土の多い所に生えます。杉は針葉樹で下へ下へと根を張るのに対し、ブナなどの広葉樹は横へ根を張るので、どうしても土の多いところで育ちます。
「ブナの木を見るとほかの木と違う何かが見えない?」・・・??
「枝や幹に黒い線が1本入っているでしょ?」あ、ほんとだ。確かによく見ると線が入ってる・・・
なぜ、ブナに線が入っているのか?その答えと続きは明日にお話します。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
城崎オンパク・但馬牛見学ツアーの下見に行ってきました!(1)
どうですか?!めっちゃ可愛いでしょ?! 今年の5-6月に生まれた仔牛です。 この …
-
-
日本海新聞コラム連載・桜島錦江湾ジオパーク
毎月第四週土曜日は日本海新聞の連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう!」の掲 …
-
-
講演&セミナー通算208回登壇!☆今年のふりかえり
私にセミナーや講演で登壇する機会が増えたきっかけは、ジオパークでした。2010年 …
-
-
手軽に活イカを食べる贅沢ランチとは?☆山口県萩市須佐
昨日は、山口県萩市須佐地区の旅館で出して頂いた、須佐の海の幸会席を賞味致しまして …
-
-
最初に身につけるのは「知識」ではなく「安全管理」~霧島ジオパーク古園俊男さん
今回の山陰海岸ジオパークガイド交流会、8回目にして初めて外部から講師をお呼びしま …
-
-
コウノトリの野生復帰から10年でわかったこと☆意外に人間じみた一面も
先日、兵庫県立コウノトリの郷公園の運営懇話会に参加し、コウノトリの生態について深 …
-
-
ジオパークは「ボトムアップで住民から」と行政がトップダウンで言う矛盾
最近、ジオパーク関連の会議に出ていて大きな矛盾を感じることがあります。先日も、と …
-
-
ジオガイドは有償にと言いつつ養成講座は無料で行政が開催する矛盾
先日のブログでは、「ジオパークは民間でボトムアップすべき」とトップダウンで行政が …
-
-
ジオガイドの賠償責任保険の加入について
山陰海岸ジオパークの場合、養成講座を修了後、ジオガイドとして推進協議会に登録しよ …
-
-
ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(4)ガイドと専門家がつながっていない
日本ジオパーク霧島大会・ガイド分科会の続きです。180名余が参加する全体会の会場 …
- PREV
- 風土がFoodを生みだす白神山地(3)松岡豆腐店<下>
- NEXT
- 白神山地の本質は種の多様性<下>