児童からの手紙が嬉しかった、第8回ジオパーク全国大会・男鹿半島大潟大会
今週24日(火)〜26日(木)まで、秋田県男鹿半島で行われた「日本ジオパーク全国大会」に夫婦で行ってきました!
今回の大会でもガイド分科会⑤のコーディネーターと当日のファシリテーターを務めてきましたよ♪
今日は大会全体の感想をお話ししたいと思います。
こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で小さな宿&店の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
大会参加者1000人、交流会参加者が800人って・・・!
フェスティバル色が強くなってきたジオパーク大会。参加人数がどんどん増えていき、今年も1000人規模となりました。
43もジオパークがあると、20人ずつ関係者が来ても860人ですからね。
10の分科会が準備され、最も多い分科会はガイド分科会④の150人!定員オーバーで申し込めなかったガイドも多数いたようです。
私は開会式の時間中に分科会の最終打ち合わせを登壇者とスタッフとで行っていたため、基調講演の途中から大ホールに入りましたが、ほぼ満席!
当日の全体交流会が行われたのは、男鹿市民センターから車で40分、大潟村にあるホテルの大宴会場でしたが、800人入ったらぎゅうぎゅうパンパン!
演目のマイクの音がとにかくデカいのと、みなさんが話すお声で隣の人と話すのも耳のそばでないと聞こえないほど。800人のパワーってスゴいですね。
私と主人は、知り合いにお声をかけに歩きまわり・・・最初のアトラクション、なまはげ太鼓を見たあと、まるで酸欠のコイのように、しばらく会場の外、エントランスに居りました。
私の隣は鹿児島県三島村の大岩根さん、その隣が北海道三笠GPの下村さん♪
同じ思いの方々が出てこられていたので、ここでは静かにお話しすることが出来ました。こういうゆったりした、語る時間が、アラフィフの私たちには嬉しかったです。
チーム「下北半島GP」と。私の隣は、むつ市の市長さん♪
交流会の開催が分科会の前だったのですが、私は分科会の後のほうがいいと私は思います。同じ分科会に参加したかた同志で交流できるから。
そういう参加者目線の細かい配慮は欲しかったなぁ〜。
明日を支える児童たちからのメッセージがウレシイ!
今大会のテーマは「あしたへ」。男鹿半島大潟ジオパークの構成市村である男鹿市、大潟村の子供たちから、参加者1人1人へメッセージが付いていました。
それに参加者がコメントを書き、会場で回収します。
私のは女の子から。
「鬼の隠れ里」とは、今回は時間が無くてパスしたジオパークの見どころのひとつ。男鹿半島のランドマーク・寒風山の中腹にある露頭(岩石や地面が出てる場所)です。
見渡しバツグン!
「鬼の隠れ里」は看板しか撮影していないんですが、どうやら、マグマがニョキニョキ出てきて地表でバリッと割れて出来たとのこと。
その説明もお便りにきちんと書いてありました。
さすが、地元の小学校6年生です。
「みなさんのところの見どころを教えて下さい!」と書いてあったので、私がいつも案内するジオサイト・今子浦の「かえる岩」(自然が彫刻したカエルの形をした岩)をご紹介しました。
デジタルネイティブなので、検索して見て欲しいな♪ この児童が大きくなってから訪問してくれたら、もっと嬉しいな〜!
双方向のやりとり、心がホッコリしました。
大会参加を通じての雑感
大会の中でじっくりと参加者と話し合ったりする時間がドンドン削られる一方、霧島大会から始まった、宿泊付き巡検の価格も高騰しています。
当然、大会期間中の宿泊料金は相部屋でも1泊朝食付き1.5万円前後。夫婦でツインなら1泊朝食付き2万円/1人です。
東北各地のジオパークへのツアーで、移動距離などもハンパなかったので仕方ないのですが、私たちのように小遣いで参加する場合、厳しくなる一方です。
参加者との密な会話が出来ることの価値で4万円/人と考えれば良いんでしょうけど、日々の生活に追われているガイドなら厳しい価格です。
「文句言うなら、それだけガイドで稼がんかい!」というJGNからの叱咤激励と私は捉えています。
分科会も3時間ととても短く、一つの分科会で扱える人数も考えねばなりません。今回のような10分科会でなく、もっと多くの分科会を設けて、時間も5-6時間取って、深くじっくり学ぶ時間が欲しいです。
次回のブログは私も参加して企画運営を行ったガイド分科会の内容についてお伝えできればと思います!
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ジオガイドの認定制度は「上から目線でけしからんっ!」という意見について。
先日、「わたしたちジオガイドの認定を、行政主導のジオパーク推進協議会や専門家委員 …
-
-
「月刊兵庫教育」7月号にジオパークについて寄稿<4/4・終>
昨日までの3日間にわたって連続でお話してきた、月刊兵庫教育7月号の寄稿文はいよい …
-
-
香住ガニと松葉ガニの食べ比べ&まち歩きツアー開催!
昨日、城崎温泉博覧会(城崎オンパク)のツアーで、カニの食べ比べツアーを開催しまし …
-
-
ジオガイドのリスクマネジメント★そのガイド屋、お客様ファーストですか?
京都からおはようございます。京都は相変わらず外国人が多く、夏の観光真っ盛りという …
-
-
先月まで「超」消極的だったジオパーク国際会議のガイド依頼、その理由とは。
久しぶりにジオパークの話です。先日、観光ガイドコースの下見に行ってきました。9月 …
-
-
「本質に目を向けて知る。その先に変化や繁栄が有る。」ことを学んだ温泉寺
先日、城崎温泉の足湯に浸かったら、足どりが軽くなって「温泉」の効能を感じたワタシ …
-
-
ジオパークって民間にどう浸透させればよいの?☆ジオ談会に参加
今朝もよく晴れて、事務所のある豊岡市内は真ん中に川が流れて盆地特有の朝霧がすごい …
-
-
ガイドトレーニングをサポート。APGNジオパーク大会に向けて頑張ってます♪
昨日、9時から13時まで、私のフィールド香美町の山間部・小代(おじろ)で、ジオパ …
-
-
白神山地の本質は種の多様性<下>
昨日のブログの続きです。ブナの木の幹に黒い線が入っているのはなぜ? 1本の木にた …
-
-
朝日新聞に掲載されました!ガイドのリスクマネジメント講座、その内容とは?
昨日、リスクマネジメント講座の必要性をブログに書いたところですが、12日午後から …