一枚の写真から見えてくる地元の今昔物語
昨日のブログで、児童の夏休みの宿題の話をさせて頂きました。子供たちにジオパークの理念がしっかりと根付いている。これはひとえに、地域のみなさんの努力の賜物なのです。というのも、香住区一日市地区は毎年夏に地区の子供たちへ地域の歴史教育やジオパークの勉強会をしています。その勉強会を毎年企画しているのが、一日市BUT会の駒居(こまい)さんです。この地区にある岡見公園は、海に面した高台で香住区ではランドマーク的存在です。そこにある八坂神社や四国八十八か所石仏を守ってきておられます。私もジオガイドをここでさせて頂きますが、地域のことなど大変親切に教えて下さいました。ジオパークが始まる前からジオパークの活動をなさってます。
今回訪ねた一日市区文化祭は二年に一度開催されているものです。毎年、駒居さんはテーマを決めてパネル発表をなさっているのですが、今回は「一日市区の昭和から平成までの移り変わり」と題して、戦後と現在の写真を対比展示しておられました。
昭和60年代は子供が140人ほど居たんだが、今は1/3になってしもうた・・・と、一日市の祭りの時の写真を見ながら語ってくださいました。
ガイドをしているときに、同じ場所から撮影された戦前の写真や明治時代の写真をお客様に見せると「へぇ~!」と驚かれます。ところが、同じことを住民向けの出前講座で行ったらどうなるか・・・
「ワシ、そン時ァ、ここに居ってナァ、ヨォせこがにを食べとったンダワ。」
「サンパチ豪雪の時ァ、二階から出入りしとったんだがな、今井さんは想像もつかんじゃろうけんど」
という具合に、一つ昔の写真を出すと、そこから話が脱線します。その脱線が実は大事で、その時にフンフンと聞きつつ、実は音声等の記録をしていて、後のガイドやガイド養成講座などに役立てていたのです。写真を見せずにその時のことを思い出して下さいと言っても、なかなか出てくるものではないのですが、その時代の写真をお見せすると、湯水の如く記憶がどんどん湧き出してくるものです。どれだけ要らなさそうな古い写真でも、遺しておくと後々役に立つのです。
同じ場所から見た港の様子。戦後のカニの水揚げは凄かった・・・
駒居さんは私が訪ねてくることをとても楽しみにしておられたようで、「ガイドの時に役立ててほしい」と私にパネル写真のデータが入ったSDカードをお土産に下さいました。「今井さん、アンタがあそこ(前の勤務先)に居らんようになってから、行く気がせん」と、うれしいような悲しいような、そういう言葉と共にパネルを印刷したものとSDとを受け取り、ジオパークと言えども、結局は「人とヒトとのつながり」で地域の歴史や文化が伝えられていくんだなぁとしみじみと感じたのでした。それにしても私が居た資料館は、かつての「地元から最も遠い存在」に戻ってしまったのかな?
写真は早速、11日(火)に行う城崎温泉博覧会ツアー「香住名物・なおちゃん店長が教える!松葉ガニと香住ガニの食べ比べ講座」で写真をフリップカードにして一日市地区と香住漁港をガイドしたいと思います。地元の方から引き継いだものですから、大切に伝えていきたいです。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
10/18竹野浜ビーチクリーンイベント、無事終了〜!
昨日。10月18日の午前中、兵庫県豊岡市の竹野浜海水浴場周辺のビーチクリーンイベ …
-
-
海の京都・丹後半島の間人(たいざ)がにを初めて食べた!(2・終)
昨日のブログの続きです。とってもきれいな間人(たいざ)かに、頂いたものはできるだ …
-
-
ガイドトレーニングをサポート。APGNジオパーク大会に向けて頑張ってます♪
昨日、9時から13時まで、私のフィールド香美町の山間部・小代(おじろ)で、ジオパ …
-
-
ジオパーク全国大会にジオガイドが参加する意義とは?
昨日からニュースレター第4号の作成に入りました。今年2月から、3ヶ月に1回発行し …
-
-
ジオパークフィールドノートは画期的!(小学校教諭)
昨日、美方郡の小中学校教諭が集まって県教職員組合美方支部の研修会があり、そこに参 …
-
-
講演前に感じていた疑問が全て解決できた、中央アルプスジオパーク構想での講演会
今日のブログは中央アルプス・駒ヶ根市と箕輪町でのジオパーク講演前に思っていた疑問 …
-
-
5/10 山陰海岸ジオパークガイド養成講座2017、香美町でついに開講!
今週は怒濤の気忙しさで、目の下にクマができるほどでしたが、10時間以上寝て、今は …
-
-
白山手取川ジオパークで水の旅(1/3)千代女の里俳句館
先月、1/24-26までの2泊3日で白山手取川ジオパークへ行き、ガイド向けのセミ …
-
-
5/10竹野・海浜植物の観察会<ジオ編>
児童向けジオパーク教材の話は長くなりそうなので、児童書編が終わったところで、いっ …
-
-
第16回東北環境教育ミーティング2014inあきた白神で登壇
昨日、秋田と青森の県境にある八峰町で開催された「第16回東北環境教育ミーティング …
- PREV
- ジオパークが子どもたちに浸透してきている!
- NEXT
- 城崎オンパクで但馬牛見学ツアーを開催