一枚の写真から見えてくる地元の今昔物語
昨日のブログで、児童の夏休みの宿題の話をさせて頂きました。子供たちにジオパークの理念がしっかりと根付いている。これはひとえに、地域のみなさんの努力の賜物なのです。というのも、香住区一日市地区は毎年夏に地区の子供たちへ地域の歴史教育やジオパークの勉強会をしています。その勉強会を毎年企画しているのが、一日市BUT会の駒居(こまい)さんです。この地区にある岡見公園は、海に面した高台で香住区ではランドマーク的存在です。そこにある八坂神社や四国八十八か所石仏を守ってきておられます。私もジオガイドをここでさせて頂きますが、地域のことなど大変親切に教えて下さいました。ジオパークが始まる前からジオパークの活動をなさってます。
今回訪ねた一日市区文化祭は二年に一度開催されているものです。毎年、駒居さんはテーマを決めてパネル発表をなさっているのですが、今回は「一日市区の昭和から平成までの移り変わり」と題して、戦後と現在の写真を対比展示しておられました。
昭和60年代は子供が140人ほど居たんだが、今は1/3になってしもうた・・・と、一日市の祭りの時の写真を見ながら語ってくださいました。
ガイドをしているときに、同じ場所から撮影された戦前の写真や明治時代の写真をお客様に見せると「へぇ~!」と驚かれます。ところが、同じことを住民向けの出前講座で行ったらどうなるか・・・
「ワシ、そン時ァ、ここに居ってナァ、ヨォせこがにを食べとったンダワ。」
「サンパチ豪雪の時ァ、二階から出入りしとったんだがな、今井さんは想像もつかんじゃろうけんど」
という具合に、一つ昔の写真を出すと、そこから話が脱線します。その脱線が実は大事で、その時にフンフンと聞きつつ、実は音声等の記録をしていて、後のガイドやガイド養成講座などに役立てていたのです。写真を見せずにその時のことを思い出して下さいと言っても、なかなか出てくるものではないのですが、その時代の写真をお見せすると、湯水の如く記憶がどんどん湧き出してくるものです。どれだけ要らなさそうな古い写真でも、遺しておくと後々役に立つのです。
同じ場所から見た港の様子。戦後のカニの水揚げは凄かった・・・
駒居さんは私が訪ねてくることをとても楽しみにしておられたようで、「ガイドの時に役立ててほしい」と私にパネル写真のデータが入ったSDカードをお土産に下さいました。「今井さん、アンタがあそこ(前の勤務先)に居らんようになってから、行く気がせん」と、うれしいような悲しいような、そういう言葉と共にパネルを印刷したものとSDとを受け取り、ジオパークと言えども、結局は「人とヒトとのつながり」で地域の歴史や文化が伝えられていくんだなぁとしみじみと感じたのでした。それにしても私が居た資料館は、かつての「地元から最も遠い存在」に戻ってしまったのかな?
写真は早速、11日(火)に行う城崎温泉博覧会ツアー「香住名物・なおちゃん店長が教える!松葉ガニと香住ガニの食べ比べ講座」で写真をフリップカードにして一日市地区と香住漁港をガイドしたいと思います。地元の方から引き継いだものですから、大切に伝えていきたいです。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ジオパークの専門員ってどんな仕事?
羽田空港からブログを書いています。日本地球惑星科学連合大会という地球科学、地学、 …
-
-
鹿談義しながら鹿ザンギを食らう釧路の夜 〜 畜養という考え方 〜
地方へ講演に出ると楽しみなのは郷土料理♪ 先週行った釧路ではおよそ但馬では食べら …
-
-
地元住民が固定客の道の駅は勢いがあった
昨日朝目が覚めると、それまでの晴天が一変して、雨でした。いつもは静かな洞爺湖の水 …
-
-
城崎温泉・温泉寺と古式入湯作法(上)~城崎オンパクでジオってみよう(1)
豊岡市・城崎温泉では5月9日から約1か月間、城崎温泉とその周辺で約60もの体験プ …
-
-
「香美がたり」のジオパーク審査、いよいよ明日・・・!
ジオパークの審査まで12時間・・・ 明日10時50分から、香美町香住・今子浦でN …
-
-
須佐は一年中「活イカ」を提供しているスゴイ地域だった!
先日、ジオパーク講演会に行った山口県萩市の須佐(すさ)地区は海に面した集落で、イ …
-
-
ジオパークで観光客を集客できない理由は「ウンチクにこだわり過ぎ」(1/2ページ)
先日、主人の民宿が楽天トラベルから表彰され、マイスター賞(キャッチコピー部門)を …
-
-
新聞記事に!!但馬牛と人々の暮らしを感じるシーンが続々!但馬牛ツアー報告(2)
みなさんにお知らせです。何と、先日の但馬牛ツアー、日本海新聞に大きく取り上げられ …
-
-
山陰海岸ジオパークの世界ジオパーク再認定審査スタート!
いよいよ、本日から山陰海岸ジオパークの世界ジオパーク再認定審査が鳥取県エリアから …
-
-
中央アルプスのジオサイト候補地に行ってきた!〜駒ヶ根&伊那谷はビュリフォー!
先週中頃に、長野県駒ヶ根市と箕輪町でジオパークの講演をし、その中日にジオサイト候 …
- PREV
- ジオパークが子どもたちに浸透してきている!
- NEXT
- 城崎オンパクで但馬牛見学ツアーを開催