地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(1)ワークショップ

   

27日、28日の2日間、ジオパーク全国大会(霧島)では8つある分科会の一つとして、ガイド分科会(計4時間半)も行われました。総勢190名ほど(たぶん参加多数?)の大がかりな分科会。ここでは、今まで指針となるものが無かった「ジオガイドとは」というものを、JGCの偉い先生方や構成自治体の役人が決めるのでは無く、ガイドみんなで決めようよ!という分科会の内容でした(詳細は先日のブログを参照のこと)。その中でテーマを8つに分けて、各テーマ毎にグループリーダー(コーディネーター)を置き、27日はグループで議論、28日は全体会としてパネルディスカッションで「理想のジオガイド指針」を決めていきました。

27日は1時間15分と短くなりましたが、私のグループは21名の参加者で最後の文章「常にガイド技術を高める努力を重ねる」について、ワークショップを開催しました。この文章は事前に私たちリーダーが考えた「たたき台」で、この日の目標は「この部分の文章を修正して、ガイドの想いのこもった文章を作る!」ことでした。

ガイド分科会ワークショップ

参加者はガイドだけでなく、自治体職員、観光協会長などの運営側、プロガイド、アマチュアボランティアガイドと多様性に飛んでおりました。

ガイド分科会WS

そこでお題は「皆さんが高めたいガイド技術って何ですか?」「ガイドじゃない人は、ガイドに求めたいガイド技術は?」について伺い、似たもの同士を集めてカテゴリーに分けて頂きました。

ガイド分科会WS

その中から最も高めたいガイド技術について「どうしたら自らが高めることができるか?」ということを伺いました。その結果が、こちら。

ガイドWS

一方、事前にアンケートを全国のジオパーク推進協議会経由で参加するガイドさんに取っていて、140人位の方々から来ていた回答を各リーダーが自分の担当文章の部分をでまとめて、当日資料として配布していました。今回のグループワークでは出ていなかった部分はこちら。

ガイド分科会ワークショップ

ちなみに、アンケートの中に書かれていた他力依存なご意見や、否定的なご意見(例えば、ボランティアだからそこまで不要)というものは、スライドや資料から外しました。確かに貴重なご意見なのですが、今回の分科会の目標が「ガイドみんなで指針を作る」ということでして、リーダー責任として、前向きに捉えることに終始しました! 推進協議会の資金を当てにせず、我々ガイドが自分でできることを、まずはコツコツやっていこうと考えました。私をリーダーにすると、前向きな意見しか相手にしないんです♪

ワークショップの結果、安全管理や安全への配慮も高めるべきガイド技術のキーワードとして出てきたので、これは是非とも入れたいと、ワークショップ参加者みなさんと相談して、最初に持ってきました!

理想のガイド像8
常にガイド技術を高める努力を重ねる

常に安全に配慮し、お客様の関心を高め「楽しかった!」と言ってもらえるように、様々なガイド手法を学び、取り入れ、自らのガイド技術を高めましょう。ガイド自身がまずは楽しみ、自ら学びましょう。

如何ですか?私の担当した文章は一番最後に当たります。ガイドさん自身が『ガイドを愉しむこと、学びを深めること』という自立型思考で前向きな文章で最後を締めくくることが大事だなぁと思っていたので、個人的にはとっても有り難かったです!

28日の様子については明日のブログで続けます。

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ガイド, ジオパークとは?, ジオパークの旅, ジオパーク大会など

コメントを残す

  関連記事

私が理想とするジオガイド像、有料ガイドが基本。

私が役場を辞めた理由の一つが、NPOたじま海の学校が行っている「まち歩き事業」を …

私が自腹でジオパーク全国大会に参加する3つの理由

明日からジオパーク全国大会のため、秋田へ行く予定でしたが、乗る飛行機が台風21号 …

「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・洞爺湖有珠山ジオパーク

先週28日に掲載された、今月の日本海新聞コラム連載「日本のジオパークへ行ってみよ …

ジオパークマスターマップ初版の製作秘話<下>

昨日のブログの続き、商店主さんにジオパークのサポーターになって頂く制度「ジオパー …

香住で揚がるイカの食べ比べ講座を開催してきました!<上>

今日はガイドのお話。先週末の但馬牛ツアーに続き、昨日、城崎温泉博覧会(城崎オンパ …

島原半島の「過去」をジオガイドさんと共に巡ってきました

知ってましたか?島原半島は南方向に毎年約1センチのペースで動いているんだそうです …

「今回もわかりやすかった」と大好評!老人会でジオパーク講演をするときの3つのコツ

今月13日に私の暮らす集落の老人会の新年会に呼ばれ、ジオパークの講演会を行いまし …

「ジオパーク」名称使用に思う

先月、新聞の但馬欄で「ジオパーク」の名称使用についての記事が掲載されていました。 …

コウノトリの野生復帰から10年でわかったこと☆意外に人間じみた一面も

先日、兵庫県立コウノトリの郷公園の運営懇話会に参加し、コウノトリの生態について深 …

『集客』を再認識したガイド養成講座の企画〜『集客』の極意とは?

昨日はとっても青空が広がって、いい天気でした。でも今のワタシには日焼けは厳禁。今 …