ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(1)ワークショップ
27日、28日の2日間、ジオパーク全国大会(霧島)では8つある分科会の一つとして、ガイド分科会(計4時間半)も行われました。総勢190名ほど(たぶん参加多数?)の大がかりな分科会。ここでは、今まで指針となるものが無かった「ジオガイドとは」というものを、JGCの偉い先生方や構成自治体の役人が決めるのでは無く、ガイドみんなで決めようよ!という分科会の内容でした(詳細は先日のブログを参照のこと)。その中でテーマを8つに分けて、各テーマ毎にグループリーダー(コーディネーター)を置き、27日はグループで議論、28日は全体会としてパネルディスカッションで「理想のジオガイド指針」を決めていきました。
27日は1時間15分と短くなりましたが、私のグループは21名の参加者で最後の文章「常にガイド技術を高める努力を重ねる」について、ワークショップを開催しました。この文章は事前に私たちリーダーが考えた「たたき台」で、この日の目標は「この部分の文章を修正して、ガイドの想いのこもった文章を作る!」ことでした。
参加者はガイドだけでなく、自治体職員、観光協会長などの運営側、プロガイド、アマチュアボランティアガイドと多様性に飛んでおりました。
そこでお題は「皆さんが高めたいガイド技術って何ですか?」「ガイドじゃない人は、ガイドに求めたいガイド技術は?」について伺い、似たもの同士を集めてカテゴリーに分けて頂きました。
その中から最も高めたいガイド技術について「どうしたら自らが高めることができるか?」ということを伺いました。その結果が、こちら。
一方、事前にアンケートを全国のジオパーク推進協議会経由で参加するガイドさんに取っていて、140人位の方々から来ていた回答を各リーダーが自分の担当文章の部分をでまとめて、当日資料として配布していました。今回のグループワークでは出ていなかった部分はこちら。
ちなみに、アンケートの中に書かれていた他力依存なご意見や、否定的なご意見(例えば、ボランティアだからそこまで不要)というものは、スライドや資料から外しました。確かに貴重なご意見なのですが、今回の分科会の目標が「ガイドみんなで指針を作る」ということでして、リーダー責任として、前向きに捉えることに終始しました! 推進協議会の資金を当てにせず、我々ガイドが自分でできることを、まずはコツコツやっていこうと考えました。私をリーダーにすると、前向きな意見しか相手にしないんです♪
ワークショップの結果、安全管理や安全への配慮も高めるべきガイド技術のキーワードとして出てきたので、これは是非とも入れたいと、ワークショップ参加者みなさんと相談して、最初に持ってきました!
理想のガイド像8
常にガイド技術を高める努力を重ねる常に安全に配慮し、お客様の関心を高め「楽しかった!」と言ってもらえるように、様々なガイド手法を学び、取り入れ、自らのガイド技術を高めましょう。ガイド自身がまずは楽しみ、自ら学びましょう。
如何ですか?私の担当した文章は一番最後に当たります。ガイドさん自身が『ガイドを愉しむこと、学びを深めること』という自立型思考で前向きな文章で最後を締めくくることが大事だなぁと思っていたので、個人的にはとっても有り難かったです!
28日の様子については明日のブログで続けます。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
うんちくを語ってもダメな理由~小阪裕司先生の講演会での気づき
先日、豊岡市商工会で、ワクワク系マーケティングの小阪裕司先生の講演会がありました …
-
-
天草ジオパークで登壇「もう一度、話をしに来て欲しい!」
先月31日に熊本県の天草市へ参りまして、ジオパーク講演会を行ってきました。遅くな …
-
-
時間厳守、ワークショップ付で人気!☆今井ひろこのセミナー企画運営
今週は私の棚卸し作業中で、どんなことを起業後にしてきたかをまとめています。今日は …
-
-
ジオガイド必読!尾池和夫先生の最新刊「あっ!地球が・・・漫画による宇宙の始まりから近未来の破局噴火まで」
今日はジオパークガイドは必携書にしてほしい地学の絵本をご紹介します。 こんにちは …
-
-
「月刊兵庫教育」7月号にジオパークについて寄稿<1/4>
今年3月に兵庫県立教育研修所から「学校の先生方に対して、ジオパーク活動の話を中心 …
-
-
日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(1)
10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」という番組 …
-
-
ガイドは時にファシリテーターに~但馬牛ツアー報告(3)
ツアーの続きです。牛舎を後にして、車で移動。次のポイント「うへ山の棚田」へ向かい …
-
-
ジオガイドの質の維持と向上に必要なこととは?(2/2・終)〜ジオパーク全国大会2017分科会⑤「ジオガイドの人材育成と団体運用について」報告
2017年10月25日〜に行われたジオパーク全国大会の中で、ワタクシは今年もガイ …
-
-
全体会はコーディネーター全員が登壇、緊張したぁ〜!日本ジオパーク全国大会(伊豆半島大会)
今週12日で閉会したジオパーク全国大会。もうすでに懐かしんでいる私がいます。昨日 …
-
-
2/13「ジオパークセッション下北ジオパーク」(青森県)に登壇<1>産総研の渡辺さんのお話
少し前の話になりますが、2/13に青森県のむつ市で行われた「ジオパークセッション …
- PREV
- 11月開催のジオパーク講演会のご案内
- NEXT
- ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(2)全体会