10/24 福崎町商工会で地域資源活用セミナー開催!
昨夜はとっても美しい星空を眺めました。雲一つ無く、満天の星。月明かりも無く、空気が冷たいと見ることのできる贅沢な夜になりました。「ココロの二眼レフ」で思い出に収めました。
おはようございます。兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々ジオパークガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し頂きありがとうございます。
おもてなし講座としての「地域資源活用セミナー」とは?
8月に中播磨地区商工会女性部の幹部研修で登壇させて頂いたのですが、今度は親会のほうの講習会に登壇させて頂きました。「おもてなし講座」の一環です。
「お客様をおもてなしする」を広義に捉えたとき、お客様とのコミュニケーションを密にして、お互いの緊張感や不安感を和らげることも「おもてなし」です。情報洪水の今、不要なことは全て消去する脳になってしまったヒトと、どうコミュニケーションを取り、持続可能な商売をしていくか。会話やSNS,ブログのネタとして使って欲しいのが「地域ネタ」です。
特に、今回は中播磨地区での講演会。ここは江戸時代の一大工業団地・生野銀山があった場所で、採掘した銀を運ぶ道が海まで続いていたのです。そこを「銀の馬車道」として日本遺産とすべく、県民局と商工会がタッグを組んで観光をPR。昨年に続いて、今年もガイドブックを発行するんだそうです。
その冊子の活用も含めたセミナー内容にして欲しいということで、年配の事業者でもデジタルに疎い事業者でもすぐにできる伝えるツールとして「手書きのニュースレター」をご紹介しました。作り方のコツも伝授して、帰ったらすぐに作れるように、参考となるニュースレターのコピーをお渡しして参考箇所を説明致しました。
今回のワークは地域資源をピックアップして頂きました
ワークは今回2つ入れました。まずは、中播磨地区の「地域産業資源」を見て頂くワーク。県が発表している2016年3月現在の「地域資源」(兵庫県は800件弱もあります)の中から、自宅と事業所のある市町名と資源に○をつけていくこと。「うちは山に囲まれて海が無いのに、なぜカレイが地域資源としてリストアップされているのか?」という質問も受けました。たぶん、かまぼこや加工食品の工場があるんでしょうね。これは県に確認しておかないと、と思いました。
そしてもう一つは、今度できる観光冊子を使って、自分がお客様に紹介したいスポットとその理由を「具体的に」書いて頂き、隣同士でシェアして頂きました。知らないヒト同士でも、地域自慢は楽しいもので、会場がとても賑やかになりました。
私も役場に居た時代に観光マップなどの制作に関わりましたが、ゴールは印刷することでなく、お客様に活用して頂くこと。私の主人はチェックアウト時に私がその時代に作ったマップで「今からどこへ行きますか?」と観光案内をしていて、コミュニケーションツールとして上手に使っています。主人のような観光産業だけでなくても、エリア外から打ち合わせにこられた事業所の来客と話をするときにも、いきなり仕事の話で無く地域の話なら、会話も弾み、緊張感も解けますね。
これからは「つながりの経済」に。
お客様とのコミュニケーションを密にすること。これは、エクスマ(エクスペリエンス・マーケティング)の藤村正宏先生の仰る「つながりの経済」、つまり、お客様との関係性が今後、商売をしていく上で重要になるということです。だからこそ、新規のお客様でなく、既存のお客様に心のこもったお手紙やサービスをする。接点を増やす為にデジタル販促(SNS,ブログ)をし、いろんな会合やイベントにも顔を出して、時々お客様や友達に「思い出してもらう」ことが大事ですね。
参加して頂いた皆様、福崎町商工会の皆様、そして中播磨地区の商工会会長の皆様、本当にありがとうございました。
この地域資源活用セミナー、次は山口県商工会連合会女性部の研修で来月行います。どんな地域資源が出てくるのか、ワクワクしています♪
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
さっそくお店のPOPの参考にします
8月25日と9月3日の昼と夜に開催したPOP講座では21名の方にお越し頂きました …
-
-
世界屈指のカルデラ-日本のジオパークへ行ってみよう(日本海新聞掲載コラム)
毎月第四土曜日に日本海新聞但馬欄に掲載される「日本のジオパークへ行ってみよう!」 …
-
-
中播磨地域・商工会女性部の研修で講師をさせて頂きました!
今夜、和歌山県新宮市でジオパーク講演会のため、昨夜は大阪の実家でトランジット。こ …
-
-
2014年1月の講演会、セミナー予定
ここ数年、年が明けるとラッシュになるのが講演会とセミナーです。特に、自治体主体で …
-
-
9/19(水)Googleマイビジネス講座を開催【京丹後市商工会】
9月10日に引き続き、9月19日(水)にGoogleマイビジネス活用セミナーを京 …
-
-
宿泊施設が観光パンフレットを100%役立たせる方法
今日のブログは、宿泊施設やお土産屋さんなどの観光施設がお客様とのコミュニケーショ …
-
-
田舎で商売を成功させるコツは「他がやっていないことをやってみる」
一昨日、昨日と、城崎オンパク「松葉ガニと香住ガニの食べ比べツアー」の様子をお話し …
-
-
第16回東北環境教育ミーティング2014inあきた白神で登壇
昨日、秋田と青森の県境にある八峰町で開催された「第16回東北環境教育ミーティング …
-
-
アトム電器さんの年末セールチラシがハンパない件
先日、オフィスの新聞受けに入っていた封筒とカレンダー。もう年末かしら・・・?と思 …
-
-
8/28(日)南紀熊野ジオパークでガイド養成講座に登壇〜geoの語源とは?
昨日、和歌山県南部・日置川町でジオパークガイド養成講座第一回の講師を担当して、そ …