人口減少の中、交流人口を増やしたほうがいい理由
先週3日と4日に行われたじゃらんリサーチセンター主催の観光セミナーに参加して、計5時間の講演の中で腑に落ちたことを昨日から書いています。今日は交流人口を増やしましょう、というお話です。
交流人口が増えた場合の経済効果って?
観光庁が昨年2月にまとめた旅行動向調査によると、日本人の一人当たりの消費は年間121万円だそうです。もし地元市町から10人減ると、1210万円・・・1万人の人口が減ると年間消費額は何と121億円が消える計算になります。121億円というと、私の住む香美町の予算が250億円なので、町の年間予算の半分に相当します。これが全国となると、消費は冷え込むのも無理は無いですね。ではどうするのか?移住人口の増加を期待できないのであれば、それを交流人口で補うという考え方があります。
日本人一人の消費減少分121万円を補うためには、
*外国人観光客ー1人1回あたりり消費額 11万2千円ですから11人分
*日本人の宿泊旅行ー1人1回あたり消費額は4万7千円(交通費込)ですから26人分
*日本人の日帰り客ー一人1回あたり消費額は1万5千円ですから、何と81人必要。
となります。だからどこも宿泊客を増やしたいと思うし、外国人を増やしたいと思うワケです。
日本人と外国人の旅行動向は今後どうなる?
国内に目を向けると、旅行する人としない人が二極化しているとのこと。旅行する人は何度もするし、しない人は全くしない。特に20歳以上の若い人は旅行しなくなりました。そもそもクルマを持っていないし、お金を使う優先順位はスマホです。観光はダサいと思っているとか?! とはいえ、学生の4割は田舎暮らしにあこがれているという別の結果も出ています。切り口を変えて旅に誘うきっかけを、受け入れ側の田舎は提供していかなければならないですね。
また、香住の宿を今支えているリピーターはシニア層やミドル層。20年、30年先はリピーターでないですね。シニアになってくるにつれ、現地でお金を落とさなくなることもありますし、そもそも年金支給額の減額などで旅行するほど余裕がなくなってくると予想されます。
一方、日本を訪れる外国人の数が1300万人を突破した現在、大都市圏はホテルの予約が取りづらい状況で、京都の場合ではしない中心部の宿が取れないので電車で1時間や2時間圏内に宿泊するケースさえ出始めています。確かに先日京都へ行ったときに、あまりの外国人の多さに驚きました! これは豊岡市など特急停車駅にいい風が吹きますね。今後、東京オリンピック開催の2020年までは最低でもこの状態が続くようです。
また、インバウンドのゴールデンルートになっている東京、京都、大阪の風景はすでにいろんな方がSNSであげており、今後、旅行雑誌やSNSに登場していない風景や文化を知り、みんなから羨ましがられるものを撮影したいを求めて、外国人がまだ押し寄せていない場所「The観光地」以外のところにどんどん行き始めています。
よくよく考えると、今まで観光地でないところが観光振興にシフトし始めています。ジオパークや美しい村連合もエコパークもそうです。日本各地が観光地になりつつある今、観光地としてこの但馬が選ばれ、持続可能な地域となるには、観光振興だけでなく地域振興(地域にお金が落ちること)を両立させ、住民の意識をつなげることが大事ですね。
(公式)コムサポートオフィスHP
http://www.com-support-co.jp
「伝える力」を付けて売上UP!!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
真の「宿のおもてなし」を感じた旅館・宝生亭<3・終>仲居のめぐみさんの巻
昨日からご紹介している、主人のお友達の旅館、石川県山代温泉「宝生亭」の驚異のリピ …
-
-
「鉄道を廃止じゃなくて、道路も鉄道もある地域を守ろう!」〜藻谷浩介氏の講演から【てしかが観光塾2017備忘録】
「赤字ローカル鉄道って廃止したほうがいいよね?」ってよく聞きますが 殆どが赤字路 …
-
-
イベントに必要なのは開催スタッフの楽しんでいる感♪
先日、香美町の小代地区で開催された「メイドインおじろマルシェ」という地域イベント …
-
-
田舎であなたの商売がうまくいかない7つの理由(1)
先日、町議会のユーストリーム中継を聞いていたら、人口減少と雇用問題の話になってい …
-
-
地域づくり系の助成金申請書作成5つのコツ
先日のプレゼン審査会の続きです。当日のプレゼンも大切なのですが、基本は申請書です …
-
-
タイのパワーブロガーに出石で気づかされたこと☆インバウンド集客
タイのパワーブロガー、タノンさんにお越し頂くときの第一目的は香住ガニがタイ人やそ …
-
-
仕組み、仕掛け、仕事。田舎で事業再生させるキーワード〜但馬コネクション聴講記・2〜
昨日の話の続きです。先日、豊岡市日高で行われた但馬コネクションという会合に初参加 …
-
-
じゃらんの目指す「旅する若者づくり」とは(JRC観光振興セミナーより)
8月6日に行ってきたじゃらんリサーチセンター(JRC)主催の観光振興セミナーでは …
-
-
香美町主催の観光商品作りワークショップ2回目に参加!
先週、香美町で行われた、町主催の観光商品作りワークショップに参加してきました。今 …
-
-
「人が仕方なく住む町に未来は無い!」〜藻谷浩介氏の講演から【てしかが観光塾2017備忘録】
兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこで …