地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

「鉄道を廃止じゃなくて、道路も鉄道もある地域を守ろう!」〜藻谷浩介氏の講演から【てしかが観光塾2017備忘録】

   

「赤字ローカル鉄道って廃止したほうがいいよね?」ってよく聞きますが

殆どが赤字路線のJR北海道は廃線にすべきですか?山陰本線は?

兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。

昨日のブログから、てしかが観光塾で学んだことを私なりにアウトプットしています。今日も昨日に引き続き(株)日本総合研究所主席研究員・藻谷浩介氏のお話を続けます。

鉄道と道路、同じ「交通インフラ」は同じだけど・・・

鉄道は赤字黒字を言いますが、道路に関しては「何億円の赤字」などと議論しない風潮です。

維持費はどのくらいかかるのか? 講演の中で藻谷サンは「タダではないんです!」として、下記のスライドを見せて下さいました。

道内の高速道路、私も新千歳空港からレンタカーで走りましたが、トンネルばかりで距離も長いから、維持費かかるだろうなぁと。

北海道の全道路のうち、国道は5%。残り95%は道道以下。維持管理費は2400億円、鉄道の8倍と巨額です。でもそれで何とか維持している状態。

高速道路以外の国道、道道、市町村道の維持管理費は1m単位では鉄道より少ないですけどね。

毎年冬には道路が凍って膨張し、アスファルトはひび割れる。ワタシの住む兵庫県のようにすぐに路面修理していたらキリがないので、余程のことが無い限り、修理しないみたいです。

(まっすぐ延びる道。でもよく見るとひび割れが)

藻谷サンは「鉄道を廃止じゃなくて、道路も鉄道もある地域を守ろう!」と。

「車しか使えない地域は大変!」として理由を5つ教えて下さいました。

1)膨大な税金が投入されているので道路も採算が取れない
2)鉄道は面積あたりのコストが低く、輸送人員は多い
3)自家用車依存の地域ほど、輸入化石燃料代がかさむ
4)外国人観光客集客は、鉄道の有無に大きく左右される
5)車しか移動手段がない地域では、後期高齢者が家に引きこもり、年々不健康になって、医療・介護費が急増

自分は車を利用して鉄道を利用しないから廃止してもエエね、って自分の「もの差し」で考えないことが大切。

今から道路を作るのは土地買収から建設までコストはものすごくかかります。鉄道はもう既に敷いているのだから、維持管理だけで済みます。

多額の税金投入ということを考えたら、道路も必要だし、鉄道もあっていいと思うんです。

藻谷サンによると、諸外国の多くは税金で鉄道の路盤整備をするそうで、日本だけがJRという民間鉄道会社にさせているとのこと。

国鉄が分割民営化してJRになって、今年で30年です。分割民営化は正しかったんだろうか・・・?

山陰本線もそのうち廃止?

自分の地域に置き換えて考えてみたら・・・赤字路線の山陰本線も同様のことが言えます。いつ廃線になってもおかしくない。特に電化されていない城崎温泉駅より西は、明らかにJR西日本の対応が悪くなってます。

前シーズンなんて、大雪で5日間も運行しなかった時があったんですから。

(雪かきでギックリ腰になったほどの雪でした)

昔のほうがもっともっと積もっていて、それでも動かしたはずなのに、です。

豪華列車・瑞風が走り始めたので、もう、冬に長期に止めることは無くなるだろうと思いますが・・・

高速道の建設がどんどん進む当地ですが、道路ばかりに目をやることなく、鉄道を住民も利用して、廃止させないように努力したいですね。

だって、明治時代の末に先祖の皆さんが必死に作り、通して下さった線路ですもの。

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」

http://com-support-co.jp/blog

★SNSもお楽しみ下さい★

【今井ひろこ】

Facebook
https://www.facebook.com/hiroko.imai.matsumoto

Twitter
https://twitter.com/Imai_Hiroko

Instagram
https://www.instagram.com/imaihiroko/

【コムサポートオフィス】

【Facebookページ】セミナー案内等
https://www.facebook.com/コムサポートオフィス-298717267148682/

【Instagram】仕事風景、支援先でのひとコマなど
https://www.instagram.com/com_support_office/

★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★

主催セミナー開催予定日

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - 地域活性化, セミナー聴講記

コメントを残す

  関連記事

田舎で出る杭を打たれないようにする方法

少し前になってしまいましたが、今年も70名以上の人が集まり、ジオパーク&但馬大交 …

地域づくり系の助成金申請書作成5つのコツ

先日のプレゼン審査会の続きです。当日のプレゼンも大切なのですが、基本は申請書です …

4度もあった若桜鉄道の危機。それをどう乗り越えた?! 〜若桜鉄道(株)山田社長の講演から

1/23(月)の山陰海岸ジオパークビジネスフォーラムでは、地域振興の事例報告とし …

体験プログラムは山よりも海が人気? じゃらん香美町観光セミナーより

じゃらん観光商品作りワークショップでは、今回、GAP調査の結果も合わせて、どんな …

これからは「つながりの経済」★今までの資本主義は情報革命で衰退?!

おはようございます。昨日、6時半に家を出て大阪へ日帰り。私が主催するコムサポ販促 …

昨日、香美町でエクスマセミナー「さらば、安売り!」に参加。

昨日、私の住む香美町で、主人のマーケティングの師匠である藤村正宏先生の「エクスペ …

宮崎牛の血統に記された「田尻系」〜和牛を支える但馬牛・田尻号〜

NPOの活動で、昨年度は兵庫県が誇る但馬牛の史跡や牛舎・棚田と和牛の暮らしを案内 …

どんなときも意識して前向きに思うことが、充実した人生の第一歩!

先日、福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」に出た翌日、北摂からの帰りの …

「〜体験」という旅行商品がうまくいかない理由

先日、香美町で3日と4日に行われたじゃらんリサーチセンター主催のセミナーを受けて …

豊岡に新しいコワーキングスペース誕生!FLAP TOYOOKA、早速利用してみた感想

とっても景色がいいところで今朝はブログを書いています。 実は本日、豊岡のじばさん …