香住ガニと松葉ガニの食べ比べ&まち歩きツアー開催!
昨日、城崎温泉博覧会(城崎オンパク)のツアーで、カニの食べ比べツアーを開催しました。これは、NPOたじま海の学校で行っている、まち歩きガイド「香美がたり・岡見公園編」スピンオフツアーとして開催したもの。カニの基礎知識と漁港を見て頂き、その後、お土産屋さん「にしとも・日本海フーズ」の山田店長(実はTVではとても有名な方)にカニの美味しい食べ方のレクチャーを受けながら、カニを食べ比べるという企画です。
香住は松葉ガニ(ずわいがに)の他に、ベニズワイガニも水揚げされる近畿唯一の港。松葉ガニだけであれば、豊岡市の津居山漁港、新温泉町の浜坂漁港、岩美町の田後漁港など、どことも変わりませんが、ベニズワイガニが水揚げされるだけで、カニのバリエーションは増えます。漁期も違うことから、通常冬だけの「カニ料理」が、香住だけは春夏秋と「カニ料理」が出せます。これってすごいことですよね!
それを何とかしてPRできないものかと考えていたところに、おんぱくスタッフからツアー造成のお話を頂き、プランを考えて山田店長にご相談させて頂きました。そうしたら、松葉ガニシーズンが始まってすぐの、お客様が少ない平日1日だけなら、という条件付きでツアーを開催して頂けることになりました。
こちらは松葉ガニ(ズワイガニ)。
城崎オンパクツアーは城崎温泉にお泊り頂いた方の翌日、宿泊当日の観光ツアーとして開催されているため、今回の香住まち歩きは香住駅集合にして、城崎温泉10時10分発に合わせました。ところが・・・何と全員が車でお越しでした。電車の方って意外と少ないんですね。今回は新温泉町の方が1名、城崎在住の方が2名、大阪、尼崎、神戸から各1名だったのですが、何故か尼崎の方は湯村温泉、神戸の方は香住にお泊りだったとか。「城崎オンパクで宿を斡旋して下さったら・・・」と言われましてビックリしました。この松葉ガニの時期にお一人様プランが少ないのも原因ですので、「オンパク利用者限定・お一人様専用宿泊プラン」も作っておかれた方がいいかもしれないですね。
駅からタクシーに乗り、香美町立ジオパークと海の文化館へ。2階にあるカニの剥製展示や漁の展示を見ながら私がカニについての基本や香住漁港の歴史について説明しました。食べ比べだけであれば、お店で食べるだけになりますが、何も説明が無くて食べるだけなのと、カニの基礎知識と歴史についてたった20分ほどですが説明するのとでは、食べるときの味が違いますよね。私はこのツアーを通じて、いかに香住という小さな町のFanになって頂き、もう一度足を運んでほしいと思って頂けるか、それだけを考えて、店だけで終わらせるのでなく、まち歩きを入れて香住の素晴らしさも説明させて頂いた訳です。
この時期にしては珍しく、青空も見える暖かな日。
この日は晴れていたので境、一日市(ひといち)地区の町の中を歩き、リアカーが昔に行き交っていた細い路地を抜けて漁港へ。漁港では上屋と呼ばれる、屋根のある建物(水揚げし、競りをする場)の中を歩き、途中、イカ釣り船の説明などもしながら、日本海フーズさんの店まで合計30分ほど歩いて、腹ごしらえをしました。
ではいよいよ、カニの食べ比べに入るわけですが、あまりにも長くなりそうなので、明日以降に続きをお話します。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
『集客』を再認識したガイド養成講座の企画〜『集客』の極意とは?
昨日はとっても青空が広がって、いい天気でした。でも今のワタシには日焼けは厳禁。今 …
-
-
豊岡に居ながら秋田のジオパークセミナーでオンライン講演!
平地でも雪が降る、積もると天気予報で脅されたものの、全く問題が無かった昨日。豊岡 …
-
-
兵庫県の環境審議会委員として、鳥獣部会に参加してきました!
昨日は但馬から神戸に出向いて、兵庫県環境審議会・鳥獣部会の会議に参加してきました …
-
-
「外国人観光客向けの日本人ガイドおもてなし講座」に参加してきました!
昨日、豊岡市のじばさん但馬で行われた「外国人観光客向けの日本人ガイドおもてなし講 …
-
-
ジオパークはサラダボウル?!
25日の山陰海岸ジオパーク国際学術会議で国内招待講演として、首都大学東京の菊池先 …
-
-
ジオパークマスターマップ初版の製作秘話<下>
昨日のブログの続き、商店主さんにジオパークのサポーターになって頂く制度「ジオパー …
-
-
オコゼ料理の生中継で気づかされた宿のオンリーワン
昨日、主人が経営する民宿「美味し宿かどや」で、テレビ局の生中継がありました。毎日 …
-
-
「生まれも育ちも但馬!〜黒毛和牛のルーツ・但馬牛の今」を視て。
今朝6時から朝日放送で放映された「日本!食紀行」という番組。今日は和牛のルーツ・ …
-
-
自治体のジオガイド養成の限界
私は広域連携のジオパークで構成自治体が直接ジオガイド養成講座を開催することに否定 …
-
-
日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(2)
10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」の中ので「 …