日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(4)
10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」の中で「日本に”世界ジオパーク”続々誕生」という題で日本ジオパーク委員会事務局の渡辺真人さんが出演されて、ジオパークの説明を分りやすくなさっていましたので、その番組の書き起こしのダイジェストを昨日のブログに続き、お届けします。(M:解説委員の室山哲也さん、W:渡辺真人さん)
M:硫黄等の鉱業、漁業も農業など、美しいジオパークの自然の中で人間がいろんな産業活動をしているのですが、そこの自然を知り尽して、さきほどのような住民避難(先に出た洞爺湖有珠山ジオパークの話)もできるように、(そこの自然と)正しく向き合って一緒に生きているというイメージですね?
W:私たちは自然の恵みと言ったり、自然災害と言っていますが、「自然」にしてみれば、普通に自然の法則に則って順番に色んな事を起こしているだけです。私たちはその中で生きていかなければいけないので、自然をよく知り、その中でうまく折り合い、暮らしていくことが大事だと私は思っています。ジオパークというのは、(暮らしていくために)自然を知るきっかけになってほしいと思います。
M:日本列島そのものがジオパークだらけというか、動く大地の列島であり、そのために複雑な地形で美しい自然があり、時々自然が牙をむき、そこで生きてるということですね。日本で私たちが生きていく「在り様」をそのまま聞いているような気がします。
W:日本という国は、日本列島という地球の中でも活発な大地が動いている場所にあります。そういうところにある先進国って、実はそんなにたくさん無いのです。日本のジオパークというのは、地球が活発に動いている場所で、どうやって暮らしていくかという事を世界に示すモデルになりうる場所なのです。
*********
確かに、先進国で地震や火山噴火の多いところは、イタリアと日本くらいでしょうか。世界ジオパークの中で、日本のジオパークの存在意義の一つは、実は「活発に動いている場所でどうやって暮らしていくか」を示すこと、ということも知りました。日本だけの狭い範囲で考えているとそういう視点は無かったので、これはすぐにガイドの中に反映させていきたいです。
また、「自然をよく知り、その中でうまく折り合い、暮らしていくことが大事」というくだりがありました。私も出前講座では、ずっとこの地で暮らしていくためには、まず、暮らす場所の土台となる「自然や地形のクセ」をよく知ることが大事です、と伝えてきました。その土地のクセを知ることで、自然災害が起こった時に危険を事前に察知する勘が付き、自分の身を守ることにつながります。
お話は明日も続きます。お楽しみに。
日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
風土がFoodを生みだす白神山地(1)白神こだま酵母
12日から秋田県八峰町に来ています。一昨日行った基調講演の記事が地元紙・北羽新報 …
-


-
Facebook広告は集客ではなくリサーチ(データ収集)に使おう
今日は香美町の中山間地域・小代(おじろ)で畜産農家さんや但馬牛の史跡を巡るツアー …
-


-
世界遺産とオーバーユース~東北環境教育フォーラムより~
東北環境教育フォーラムのパネルディスカッションでは、地元秋田県や青森県のネイチャ …
-


-
「生まれも育ちも但馬!〜黒毛和牛のルーツ・但馬牛の今」を視て。
今朝6時から朝日放送で放映された「日本!食紀行」という番組。今日は和牛のルーツ・ …
-


-
城崎温泉と香美町小代のコラボ・但馬牛見学ツアーの意義
昨日とおとついのブログで、城崎オンパクで行く、但馬牛見学ツアーin香美町小代のお …
-


-
ジオパークでの講師やコーディネーターは有償か無償か?
先のブログで「ジオガイドは有償にと言いつつ養成講座は無料で行政が開催する矛盾」に …
-


-
京丹後市でジオパークのビジネス活用術を講演
今日は山陰海岸ジオパーク推進協議会からお願いされて、京都府京丹後市の峰山町で事業 …
-


-
中央アルプスのジオサイト候補地に行ってきた!〜駒ヶ根&伊那谷はビュリフォー!
先週中頃に、長野県駒ヶ根市と箕輪町でジオパークの講演をし、その中日にジオサイト候 …
-


-
ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(1)ワークショップ
27日、28日の2日間、ジオパーク全国大会(霧島)では8つある分科会の一つとして …
-


-
寒中鍋パにジオパークどん?!☆2/13ジオパークセッション下北ジオパーク<4>
2/13(土)に青森県下北半島のむつ市で行われたジオパークフォーラムですが、その …




