「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・南紀熊野ジオパーク<下>
先月1月31日(土)、日本海新聞朝刊・但馬欄に、連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう!」に、南紀熊野ジオパークを12月分に続いて掲載して頂きました。今回のコラムの主人公は女性のカリスマガイド・福辻京子さん(NPO法人Mi-kumano)です。
ソフトな語り口でとてもわかりやすく、そしてお客様の気持ちをよく想って下さるガイドをされる方です。外国語(英語)特区ガイドとして、世界各地からの観光客へのガイドも行っておられます。福辻さんとは昨年のちょうど今頃、南紀熊野ジオパークが日本ジオパークに認定される前にお会いいたしました。福辻さんも所属するNPO法人熊野円座(くまのわろうだ)さんからの講演依頼があり、熊野へ夫婦で訪れました。南紀は何度も行っていますが、熊野は初めてでした。その時のチラシがこれ。
なかなか斬新なチラシでした。(笑)『立つんだ、ジオ〜!』!!
NPO法人熊野円座さんは、自治体か三セクで行われたガイド養成講座を終了した方が中心となって、熊野を学び活性化するために作られた団体(だったと記憶してますが・・・)で、こういう団体がジオパークを支える民間団体としても活動されているのは本当に素晴らしいことです。市議さんや環境省レンジャーなどもNPOで一緒に活動されていますし、勉強会や講演会なども定期的に開催しておられるということを伺い、本当に素晴らしいと思いました。この講演ののち、3月に同じく南紀熊野ジオパークの認定を目指した決起イベントが行われ、その時にもNPO法人熊野円座の方々とお会いし、熊野の大地と熊野信仰の話をわかりやすく語る紙芝居を全編拝見することができました。
3月のフォーラムの懇親会での1コマ。仁坂知事と熊野円座の皆様と。
南紀熊野ジオパークは昨年9月に日本ジオパークに加盟認定され、近畿地方で2つめのジオパークとしても、今後の活動に注目が集まっています。早くも世界ジオパークも視野に入れているということで、ヨーロッパや中国、その他の世界ジオパークとの民間交流、自治体交流、学校交流なども注目したいところです。
1月の講演の時に私と主人と夫婦で行かせて頂いたワケですが、熊野って但馬から遠かったー。車で9時間弱。それはそうです。但馬は近畿地方では北西の端。それに対して、熊野は南東の端。近畿地方を斜めに縦断していきましたので、仕方ないです。このルートと同じく、但馬から熊野方面に行ったものがあるんです。それは「但馬牛」。但馬牛は何日もかけて紀州を通り、松阪まで売られていったということです。江戸時代は農耕の牛として、そして明治大正、昭和時代は肉用牛としても。スゴイ距離と山間地を但馬牛は歩いて行ったんだと思ったら、感慨深くなりました。
今月の2月22日(日)には認定記念イベントが潮岬で盛大に開催されます。全国のジオパークの中から、黒潮のあたるジオパークに在籍する推進協議会のスタッフさん、ジオガイドの方々など日本のジオパークで活躍されている方々が登壇されます。(私もお誘いを受けたのですが、別の仕事のために辞退させて頂きました。) お近くの方は是非万障お繰り合わせの上、ご参加頂きますよう、お願い申し上げます。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
先月まで「超」消極的だったジオパーク国際会議のガイド依頼、その理由とは。
久しぶりにジオパークの話です。先日、観光ガイドコースの下見に行ってきました。9月 …
-
-
中央アルプスのジオサイト候補地に行ってきた!〜駒ヶ根&伊那谷はビュリフォー!
先週中頃に、長野県駒ヶ根市と箕輪町でジオパークの講演をし、その中日にジオサイト候 …
-
-
「私を見て!」という生き方をリーダーはしよう 〜福島正伸先生のセミナーから
福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」セミナーシリーズ第四弾! セミナー …
-
-
実績紹介 〜宿泊施設サポート〜
当事務所を立ち上げてから丸4年の間、民宿、旅館など小規模宿泊施設に対する定期顧問 …
-
-
「月刊兵庫教育」7月号にジオパークについて寄稿<2/4>
昨日のブログから4回に渡ってお伝えを予定している、月刊兵庫教育7月号に寄稿したジ …
-
-
沖縄本島で勝手にジオガイド♪
昨日まで3泊4日で沖縄に旅行に行っていました。Facebookの懸賞に応募したら …
-
-
ジオガイドは読んで欲しい「2038年 南海トラフの巨大地震」(尾池和夫 著)
先日の土佐清水ジオパーク構想での講演会を前に、是非読んでおきたいと思ったのが「2 …
-
-
兵庫県立但馬技術大学校の非常勤講師に4月から就任! 〜科目は観光概論とプレゼン〜
この4月から新設される、兵庫県立但馬技術大学校・総合ビジネス学科の非常勤講師を4 …
-
-
コムサポートオフィスは開業一年を迎えました!
コムサポートオフィスは、昨年4月1日から香住の自宅で開業準備を始めて、9月末に開 …
-
-
観光に携わる人ほど旅に出て、観光客視点で見てみよう
この秋は長野県伊那市や沖縄本島へ出かけました。日頃は観光客を迎える側ですが、仕事 …