地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・白山手取川ジオパーク

   

先月2月28日(土)の日本海新聞朝刊連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」は石川県の白山手取川ジオパークです。金沢市の手前、白山市にあるジオパークで、日本百名山で石川県の最高峰・白山から流れる手取川の「水」がテーマです。1月25日、26日と2本の講演を行ってきました。その講演の間に、推進協議会の皆様と金沢大学の青木先生にお世話になり、白山手取川ジオパークの見どころにご案内頂きました。コラムでは見学させて頂いた中から、特に産業と水が関わる魚の加工(へしこ)について書かせて頂きました。

日本のジオパークへ行ってみよう20150302

 

青木先生によると、まず、石川県ではぬか漬けのことを「へしこ」といわず「こんか」「こんか漬け」というそうで、魚の身の糠漬けを意味するとのことです。そのため、ふぐの子は「こんか」とは呼ばず、「ふぐの子」とそのまま言うようです。地域により呼び方が異なるものほど、庶民の味といいましょうか、古くから地域に親しまれた食べ物ですから、よりいっそう美味しく頂くことができました。今もちびりちびりと晩酌に頂いています。

フグの子糠漬荒忠さんの「ふぐの子糠漬」

 

白山手取川ジオパークでは2軒の旅館に泊まりました。そのうちの一軒が白山のふもと一里野温泉にあるマタギの宿「岩間山荘」さん。ここの宿のすごいのは、宿のご主人と息子さんが「猟師」、奥様がネイチャーガイドもなさっている、森と共に生きる宿。そのため、イノシシや熊などの肉を使った地元料理が出るそうで、推進協議会の皆様の定宿になっているほど、地元でも有名な旅館のようです。

確かに、宴会ではスゴイモノが続々と。猪鍋はもちろんのこと、ブリ大根ならぬ「クマ大根」、クマ肉の入ったクマコロッケ、川魚(イワナだったかな?)の刺身、クマ肉の握り、極めつけは野ウサギのスープ!

熊肉のにぎり熊肉のにぎり。熊肉がやわらかくておいしかったです。

ウサギ肉のスープ100g1万円はするというウサギ肉のスープ

猟師の経営する宿へ嫁ぐときに親から反対されたという女将さん。山の暮らしに慣れるか心配だったけど、今では山がとても大好きで、近くにある白山スーパー林道を使ってガイドもされるそう。女将の会を結成し、この一里野温泉&白山スーパー林道をPRしていくために、婚活やハイキングイベントなど、いろんな企画をなさっておられます。そんなアクティブな女将さんから、山に暮らす命あるものを頂いて私たちの暮らしが成り立っていることなど、猟師の暮らしについての深いお話も聞かせて頂いて、白山の恵みは水だけでなく、生き物や山菜、人の暮らしも支えているんだなぁと、改めて気づかせて頂きました。

岩間山荘のおかみさんと岩間山荘の女将さんと。

お風呂が岩風呂っぽくてホッコリするお湯で、お部屋も暖房しっかりとして過ごしやすく、ぜひこのお宿へは、ハイキングなどの体験プランに参加も兼ねて再度訪れたいと思います。

取材や仕事も兼ねてでしたが、本当にお世話になりました。白山手取川ジオパークの皆様、女将さん、青木先生、素敵な旅をありがとうございました。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ご挨拶・お知らせ, ジオパーク, ジオパークの旅, マスコミ掲載&出演

コメントを残す

  関連記事

兵庫県発行Webマガジン「すごいすと」に掲載されました!

先月25日になりますが、兵庫県 企画県民部 県民生活課が発行するWebマガジン「 …

京丹後市でジオパークのビジネス活用術を講演

今日は山陰海岸ジオパーク推進協議会からお願いされて、京都府京丹後市の峰山町で事業 …

私が自腹でジオパーク全国大会に参加する3つの理由

明日からジオパーク全国大会のため、秋田へ行く予定でしたが、乗る飛行機が台風21号 …

ミラサポの使い方・コンサルティングが無料で受けられるの?!

経済産業省がすすめる中小企業支援のひとつ「ミラサポ」の使い方をご存じない方のため …

ジオガイドは有償にと言いつつ養成講座は無料で行政が開催する矛盾

先日のブログでは、「ジオパークは民間でボトムアップすべき」とトップダウンで行政が …

5月から山陰海岸ジオパークガイド養成講座を企画運営! 他講座とひと味違う5つのポイントとは?

今年、ジオパークガイド養成講座を3年ぶりに私がプロデュースすることになりました。 …

「地域活性化と観光振興が結びつかない違和感」〜先日のブログにご意見をたくさん頂きました

本日は10日にUPしたジオパークと日本版DMOに関連したブログ「ジオパークの図を …

「地域資源の掘り起こしセミナー」講師の問い合わせが増えています!

夏は比較的お仕事に余裕があって、主人のダイビング屋を手伝ったりしていましたが、い …

朝ごはんフェスティバル、テレビや新聞にたくさん掲載して頂きました!

昨日のブログでは結果をお話しましたが、今日は地方の民宿が一流ホテルさんや旅館さん …

ガイドこそ身銭を切って他のガイドを体験して気づきを得よう!★まちあるきツアー「まいまい京都」初参加★

先日、京都へ行ったついでに宿泊し、翌日に「まいまい京都」のツアーに参加してきまし …