日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(2)
2014/10/22
10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」の中ので「日本に”世界ジオパーク”続々誕生」という題で日本ジオパーク委員会事務局の渡辺真人さんが出演されて、ジオパークの説明を分りやすくなさっていましたので、その番組の書き起こしのダイジェストを昨日のブログに続き、お届けします。(M:解説委員の室山哲也さん、W:渡辺真人さん)
M:世界ジオパークは10年で現在111か所にあり、ヨーロッパや中国に多いと聞いています。どういう基準で決めているのですか?まず、ダイナミックな地形があるということですよね?
W:将来まで残していくだけの科学的な価値のある地形、地層、岩石などの地形地質遺産が無ければなりません。
M:人々が生活しているだけではダメで、それを守って積極的に前進していかなきゃいけない?
W:そうですね。素晴らしいものの価値を、まず地元の人たちがよく理解して、学んで、その上で大事だなと思ってきちんと後世に残していく、或いは伝えていく。更には外から訪れた人にも、その良さを伝えることが基準になります。
M:ともすれば観光産業みたいになってしまい、自然がめちゃめちゃになるということも想像するんですが、そうなったら、ジオパークでは無くなるんですか?
W:ジオパークは4年に1回、認定された後も再認定審査といいまして、ちゃんと活動しているか、ちゃんと守っているか、というのを審査員が見に来ます。ですから、一方的に観光開発だけをするようでは、将来的にはジオパークからは認められなくなるのです。持続可能な地域社会を築いていくということが大事です。
M:世界遺産とはちょっと違う?
W:世界自然遺産は手つかずの自然をどう将来に守って残していくかということが、まずメインの目的になっています。ジオパークはもちろん守り伝えますが、守り伝えることによって地域社会が活性化する、ということが大事な目的になっています。
大事なことは、観光産業だけに偏ってはいけないということ。持続可能な地域づくりが大切ということです。私は渡辺さんがいつもおっしゃる、「まず、地元の人たちがよく理解して、学んで」というところにジオパークの越えるべきハードルの高さがあると思います。
地元の人は地元の事は自分が一番知ってるとおっしゃいますが、その地に秘められた数百年、数千万年の時の流れまでは知ろうとしません。何を今さら勉強せなあかんねん、とシラける雰囲気。私が勤めていた町でジオパークマスター講座をした際、町議会議員の皆様に声を掛けて頂きましたが、たった2時間のセミナーに、わずかな議員さん参加されませんでした。町民の代表であり、町民の鏡となる方々が、です。そいうことから見ても、ジオパークで地域を改めて学び直そう、という民間や行政の動きをそれを理解して学ぶまでの土壌作りが最もムツカシイと私は思っています。それができてこそ、地域づくりの扉は開かれます。逆にいうと、ジオパークに認定された地域は、その難しいハードルを越え、ジオパークのステージに立てたということです。地域づくりの扉が開かれた地域であると言えます。
ラジオの話は、日本にある世界ジオパークの話に展開していきます。続きは明日に。
日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて (1)|(2)|(3)|(4)|(5)
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<上>
18日(金)に、ジオパーク国際大会でのツアーガイドを行ってきました。今日はその報 …
-
-
最初に身につけるのは「知識」ではなく「安全管理」~霧島ジオパーク古園俊男さん
今回の山陰海岸ジオパークガイド交流会、8回目にして初めて外部から講師をお呼びしま …
-
-
短命県?!青森県のむつ市でディープな昭和を堪能☆2/13ジオパークセッション下北ジオパーク<5>
連日、青森県むつ市で行われたジオパークフォーラムを含め、むつ市の魅力をお伝えして …
-
-
島原半島の「過去」をジオガイドさんと共に巡ってきました
知ってましたか?島原半島は南方向に毎年約1センチのペースで動いているんだそうです …
-
-
「ジオパーク」名称使用に思う
先月、新聞の但馬欄で「ジオパーク」の名称使用についての記事が掲載されていました。 …
-
-
目の前の出来事にとらわれず、ゴールだけを見る。
昨日、主人が経営するダイビング屋さんの手伝いで体験ダイビング(インストラクターと …
-
-
2/4(土)東京の大都会で「ジオパーク」を叫ぶ?! 〜ジオパークフェアに出演して
2/4(土)東京・有楽町駅前広場で31のジオパークが参加して「ジオパークフェア」 …
-
-
ジオガイドの勉強会に参加!学び続けることが楽しいと思うお年頃☆
昨日、北海道では雪が30センチ以上積もったところもあったそうで、寒波と夏の空気が …
-
-
「・忖度」問題に見え隠れするジオパーク関係者のジェネレーションギャップとは?
トレンドワードを使うとネットニュースになりやすい。その記事から見えてきたジオパー …
-
-
紫の花が一面に咲くらっきょう畑でジオを語る農夫に、夫婦で感動!
昨日、夫婦で宿のコンサルティングのお仕事でした。島根県に向かう途中、自動車道を走 …