地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ニュースレターを開封して頂く工夫、透明封筒と記念切手が効果的!

   

5日夜、私の住む但馬地方の港からそれぞれ出港したカニ漁の船。

カニ船

写真は脇本さんのFacebookから。浜坂港にて

そして、一夜明けて、大荒れの海から帰ってきたカニさんたち。時化の為、漁獲量も少なく、昨年よりも高くて手が出せないという仲買人もあったほど、とか。

カニ

(写真はクボちか姐さんのFacebookから)

昨夜の夜のニュースでも流れてました。いよいよ、本格シーズンに入りました。

カニ

(関西テレビのニュースページより)

カニは相場制なので、仲買人さんも宿の方も日々価格変動で苦労されるかも。みなさん「浜のトレーダー」です。

こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々ジオパークガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。

今朝、ニュースレターを発送してきました!

郵便局での写真は撮っていないのですが、今朝、自宅近くの佐津郵便局から、ニュースレターを発送してきました。今回は郵送だけで90通、手渡し5通の95通でした。年4回、どれだけ忙しくても発行日は立春、立夏、立秋、立冬の日にしていたので、今回もビックリするような忙しさの中でも発送することが出来て、本当に嬉しいです。

ニュースレター

ニュースレター、捨てられない工夫を考えて。

ニュースレターは売り込みのDMではありません。お便りです。最後まで読んで欲しい、ラブレターのようなもの。自店や自分を思い出してもらうための大事なツール。だから、

①封筒を手にして

②開けてもらって

③読んで頂く

この3段階をクリアしてこそ、第一関門なのです。

「おっ!イマイさんから、なんや、面白そうなもんが来たガナ!」と、私から来たことを認識して下さるには、中身がDMではなくお便りであることを示すこと。そのために必要な物が「透明封筒」です。読んでみたい、中身を開けて見てみたいと思わせる仕掛け、です。

ニューズレター

私が大好きな街の電器屋さん・アトム電器豊岡南店さんも、毎月カタログと一緒に花の種が入ってきます。毎月のニュースレターも楽しみで、真っ先に開けて見ちゃいます。

アトム電器さん

 

そして、ここで大事なのが、切手を貼る場合です。切手は普通切手よりも記念切手のほうが、個性を表現できます。私の場合は、自宅近くの郵便局でその時に販売されている記念切手から選んで貼っています。特に季節を感じさせる切手、自分が見て「キレイだなぁ」と思う切手を中心に選んでいます。自分も郵便物が来たら切手って何故か見ますもんね。

切手

切手を貼らないで大量に出される場合には、宛名部分に工夫をするのも良いと思います。

アトム電器さん

アトム電器豊岡南店さんの場合)

今年もあと2ヶ月。来年の目標もきめていかなければいけません。その一つに「ニュースレターを発行する」をぜひ入れてみてください。何を書いたら良いのか、どう書けばお客様に喜んで頂けるのか、もし分からなければご相談下さい。

 

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」

http://com-support-co.jp/blog

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - 販促事例

コメントを残す

  関連記事

「普通と普通を掛け合わせれば ”独自性”の法則」オープンガーデン神鍋高原×ノルディックウォークで実感

先日、商工会の専門家派遣先の方々が多数参加されている「オープンガーデン神鍋高原」 …

宿泊予約サイトで受賞すると、こんな良いことが!

先日、主人の宿が楽天トラベルマイスター2015でカスタマイズページ賞を受賞。同時 …

誇張した自社サイトが原因でクチコミ点数が低い宿の対応策3つ

昨日のブログで、自社サイトを盛りすぎて高級旅館と見せてしまっているために、実際と …

宿泊施設の皆様へ。スマートフォン専用サイトを作りましょう!

先日、面白いブログ記事を見つけました。 レスポンシブデザインって本当に使える?レ …

『集客』を再認識したガイド養成講座の企画〜『集客』の極意とは?

昨日はとっても青空が広がって、いい天気でした。でも今のワタシには日焼けは厳禁。今 …

お客様の心に留まる販促物を目指して私が心がけていること

今年から事業として始めた「販促物のディレクション」のお仕事。クライアント様の商品 …

宿泊施設の集客アドバイス~アナログ的改善方法

現在、ミラサポ等の支援を活用して宿泊施設さんの集客アドバイスに回っています。主に …

今井さん、どうして新聞によく載るんですか?

先日、新規開業したお店の販促支援のお仕事に行かせて頂きました。そのお店の顧客層は …

4/25 「TVに採用されるプレスリリースとは?」コムサポ販促塾の感想

昨日は大阪から講師を豊岡にお招きし、今年初のコムサポ販促塾を開催しましたので感想 …

宿専門のWebマーケティングとは

10年ほど前までは、インターネットでの集客方法を宿泊施設専門に学ぶ方法がありませ …