「お客様に忘れられない工夫を徹底的にする」〜9/21コムサポ販促塾開催報告
昨日のコムサポ販促塾は想像以上にハンパない内容。ノウハウの塊・・・これ、本当に部外者の私たちが勉強の為とはいえ、聞いて良いのですか?というくらいのセミナー内容でした。
こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドの今井ひろこです。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
アトム電器×エクスマ=小さくとも最強な「町の電器店」
昨夜は、電器店チェーンのアトム電器本部で販促アドバイザーをしているメオマサユキさんを大阪からゲスト講師にお迎えして、アトム電器の販促について教えて頂きました。また、アトム電器の中で「アトム電器チェーンに入るなら、ここの店訪問はマスト」と、アトム電器のメッカになっている豊岡南店の大植さんにもお越し頂き、後半にお話を伺いました。
講師のメオさん
何と、このお二人の話を聴こうと、岡山県や三重県鳥羽市からアトム電器チェーン店の若き経営者が泊まりがけで参加されていました。それくらい、実はアトム電器の中では相当スゴ腕なのかも・・・と予感がする中、講演が始まりました。
経理会社に勤めていたメオさん。廃業に追い込まれる会社を数々目の当たりにし、自身の仕事の行き詰まり感から退社。6年前にアトム電器に入社しました。その時も当初は経理担当だったそうですが、ある店舗の立て直しをきっかけに、徐々に電器店の集客相談や経営相談に乗るようになったとか。全チェーン店860店舗の1/4くらいと仰っていますが、そのコンサルティング数はスゴいですよね!
メオさんはエクスマ(エクスペリエンス・マーケティング)を勉強し、そのノウハウをアトム電器の販促に応用しています。私がここ大事!と思ったところをかいつまんで3つお伝えします。
①電器屋さんにとっての「お客様との関係づくり」
私もアトム電器の大植さんの店から毎月DMが届きます。継続は大事ですが、同じように12ヶ月DMを送るのでは無く、イベントの時には来店促進のための葉書やチラシ、お電話をして、イベント終了後はお礼状や御礼の電話などのアフターフォローは欠かしません。このようにして、「忘れない工夫を徹底的にする」が、もしもの時に自店を選んで頂ける秘訣です。
DMには店独自のニューズレターを毎月入れるのですが、値段ばかりの売り込みではない、家族の話や店主の写真などを載せています。このことで、お客様に安心感を与え、購入につながる店が多く、最近では量販店でモノを見て、その後アトム電器にお願いするお客様が増えているそうです。これって、値段を超越した関係性のお客様が生まれるということですよね。お互いwin-win!
「舞子店の工藤さん」の法則
【個を出す】店主の笑顔を載せてお葉書を
出している例。反応率が大幅UP!
②長くつきあえるご新規様との出会い方
街の電器屋さんの場合、配達だけではなく修理も行かねばなりません(そこはアマゾンや価格.comのような通販との違い)。そのため、エリアを絞ってDMを入れたりするそうです。量販店は「格安!」「大サービス!」と書いた新聞折込チラシを毎週のように入れていますが、アトム電器は価格にフォーカスせず、「お困り事を解決!」とお客様の負の解消を唄っています。
DMやニューズレターが毎月送られてくると「何だろう?」と違和感を持つ新規客も多いとのことで、お店によっては、新規客はいつものニューズレター入りDMの中に「ニューズレター0号」を入れ、ニューズレターをなぜ書いているか、チラシの意味、特選品カタログの意味などを記載しています。
③ブログもするからアナログ販促はより効いてくる!
イベントのDMを送ったり、毎月のニューズレターを送っているだけでなく、ブログを書いていることでお客様と「一対一の関係」が出来てきます。FacebookなどのSNS、ブログでつながるからこそ、お客様がファンとなってお友達に自店の存在を教えて下さいます。お客様はお店の対応に「お客様への愛と思いやりがあるかどうか」を一瞬で見分けるのです。
メオさんは「ブログはネットの世界の自店と同じと考えると、時々しか更新されない=時々しか店を開けていないのと同じ」と仰って、ブログの大切さを伝えていました。お店を毎日開けているのなら、きちんと毎日ブログも「仕事」と思って書きましょう。
大植(おおうえ)さんはやっぱりハンパなかった!
エクスマを語る方共通で「講演会が長くなる」傾向にあり、メオさんの講演はもちろん例外ではなく・・・豊岡南店の大植さんコーナーが15分程度しか出来ませんでした。(汗)大植さんのコーナーでは、豊岡南店で発行しているDMを全員に資料として配布し、それぞれについて実物を見て頂きながら説明をして頂きました。メオさんのスライドで見ているのと、実際のニューズレターはハンパ度が違いますね。
なにせ、店独自のチラシはすべて大植さんの手作り。
「僕はパソコンが少しできるので、illustratorとPhotoshopで1時間程度で作ります」
この声に会場からは「ひゃー!」「まぢで!」という声も多数。(私か?!) 毎日の生活や仕事の中で「あ、これブログに使える」「次のニューズレターはこれだ!」と思うことが習慣づいているから早く書けるのだとか。【知る わかる できる 習慣化!】ですね♪
でも最初から、こんなハンパないニューズレターでなく、7年前、2009年にリニューアルしたときも、自分の写真を出さず、値段にフォーカスしたニューズレターだったそうで、1年以上、ほとんど反応が無くて困ったそう。しかし、自分の写真をニューズレターに載せてみた月に、お客様から反応があったそうで、ここからどんどん個を出していき、今のニューズレターになったのだとか!
あぁ、もう少し話を聴きたい、というところで、時間が来てしまいました!これはやはり来年もこのコンビでセミナーやらねば?!
参加者の感想
今回のセミナーではこれ以外にも「フォローアップ葉書を出し忘れない、こんな小ワザが!」「なるほどねぇ!」という声が多かったです。特に、スライドは自身の勉強用に撮ってヨシとなったので、スライドが変わるたびにシャッター音が響くっ!
参加者からの感想も、前向き発言ばかり!
自分の店に置き換えて実践できることが見つかりました!
さっそくやります!!
※売り込みではなくお困りゴトにフォーカス
※初回の人に、どんな店、人かのお便りを作って渡す
※ニュースレターに顔を出す
よく話が聞けてよかったです。まだまだパクる事がたくさんありそうです。
主催者としては嬉しい限りです!
ご参加頂いた皆様、そして大阪からお越し頂いたメオさん、豊岡南店の大植さん、ありがとうございました。
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
北近畿経済新聞に掲載して頂きました
京都府北部、兵庫県北部を網羅する「北近畿経済新聞」の2015年1月11日号に、コ …
-
-
インスタグラムの公開設定がFacebookで友達限定のままではもったいない!
今日はウイルス性胃腸炎でダウン。病院へ行き、点滴を打ってきましたが、トイレが友達 …
-
-
アトム電器豊岡店さんのDMが今月特にハンパない!
ニューズレターやDMが大好きな私は、いろんな会社のものをコレクションしています。 …
-
-
今年のふりかえり★宿や小売店のホームページ製作
本格的に事業を始めた今年、お仕事で大きなウエイトを占めたのが、ホームページ製作で …
-
-
Facebookページが非公式ページと統合できない?!Web制作会社が仕込んだ「管理者」の罠
先日、集客支援をしている宿の女将さんから 「私、Facebookやってみようと思 …
-
-
すぐにできる!!クレジットカード端末の申し込み☆宿のクチコミ対策
昨日、クレジットカードのお話をブログでお話しましたが、早速、クライアントのお宿さ …
-
-
コムサポニューズレター創刊号を発行!
今年、私の目標の一つは「ニューズレターを作ること」でした。 毎日、ブログやFac …
-
-
POPで学べる販促物制作の基本
先週の話になります。お昼と夜に2回、2時間のプログラムでPOP講座を開催しました …
-
-
12/3(日)大混雑の余部クリスタルタワーでジオを叫ぶ?!【余部空の駅ガイドデビュー】
先週OPENした、余部クリスタルタワー。高さ40mのところにある展望台「余部空の …
-
-
宿スタッフこそ旅をしよう!「お客様としての視点」を磨こう!
先日、セミナー&パーティーのため京都駅前に行き、会場となった駅前のホテルに泊まり …