祭りで2万人が来場って、町の人口越えてるやん?!
先週土曜日に、地元香住で『香住がにまつり』が行われました。私は仕事で事務所にカンヅメでしたが、SNSで賑やかな様子が流れていました。
こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドの今井ひろこです。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
香住がに祭りが2万人、海上花火が4.5万人来場ってホンマ?
「香住がに」とは、ベニズワイガニの地域ブランド名です。日本海は近畿地方では京都府と兵庫県が面していますが、ベニズワイガニを水揚げしているのは香住漁港だけです。7−8年前から、松葉ガニの枯渇が心配される中で、ここでしか水揚げされないベニズワイガ二のブランド化を図っているようです。
昨日のインターネットニュースを見て、おったまげました。
(インターネットニュースから引用)
今まではそんなもんかもと素通りしていましたが、先日、和歌山大学観光学部で受講した、観光カリスマ・山田桂一郎さんの講義を聴いた後なので、「に、2万人て?!」と引っかかってしまいました。
香美町の全人口、今年9月1日現在の人口 18,790 人(男 8,998 人 女 9,792 人)を1、200人ほど越える数値です。
7月の海上花火大会は4万5千人・・・こうなると人口の2倍以上です。本当にそんな人数が来ているんでしょうか?
祭りの人出の数え方とは?
インターネットで調べてみたら、イベントや祭りの人出の算出方法はイベントによりまちまちのようです。その辺の詳しいことを朝日新聞さんが2008年というからすでに8年前の記事ですが、インターネットニュースに今もまだ載せたままにして下さっていました。日本各地で悩んでいる人が多いのでしょう。ありがたいです!
(朝日新聞2008年8月26日「祭りの人出、どうやって数えるの?」より)
この記事から読み解くと(方式名は勝手に私が付けました)
飽和式
会場の約1キロの道路や周辺の通りなどに、最大で○万人入ると推定。さらに、開催時間に人が△回入れ替わるとみなし、△×○万人を「飽和状態」と考える。これに、例年と今年の人込みの違いを目視で比べて加減するなどして、人出をはじき出す。
積み上げ式
ホテルや旅館の利用客、高速道路や駅の利用状況、駐車場の利用客を足し、当日の会場の込み具合を勘案して算定。
交通量調査式
メインの場所を通る人をカウンターで数えて、複数の場所がある場合は場所の数だけ掛けて算出。
*****
ねぷた祭りや初詣などのン百万人という数字はどうやって数えるのかしら、と不思議でしたが、確かに上記3つはいずれも「延べ人数」ですよね。実数にはほど遠い印象を受けます。
それを考慮したのか、日本観光協会がガイドラインを作ったことが記されています。
日本観光協会(本部・東京都中央区)は96年、人出を数えるガイドラインを作った。「一定面積の最盛時の利用者×回転数×全体の面積÷一定面積」といったように、細かい算定方法を定めた。
ところが、「どれだけ使われているかわからない」(同協会)のが悩みだ。主催者にガイドラインの強制はできず、お願いするしかない。「実態をつかめないと、観光施策にも影響が出るはずなのですが……」と嘆く。
私はこの赤字の文言に膝をたたきました!
延べ宿泊数をKPI(主要業績評価指数)に!
何故か?香住かに祭りのイベント前日の16日(金)、集落内の多くの民宿で、お客様が花火対価の時に比べて前泊がかなり少なかったからです。うちの主人の宿も例外ではありません。
どれだけイベントを打ち上げても、宿泊者数が少なければ、地域に落ちるお金は圧倒的に少ないです。「買い物してくれるんだかからいいやん」とおっしゃった方も以前にいました。しかし、人出が2万人としてその1割、二千人が泊まって下さったなら、黙っていても宿泊料だけで1万円以上は入ってきます。ざくっと2000万円が1回のイベントで町に落ちるのです。
宿に収入が入ってくると宿のオーナーにお金が留まらず、仲居やスタッフの人件費、農家、魚屋、八百屋、肉屋、酒屋に波及していきます。そう、地域内で循環していくのです。日帰りイベントだと、土産屋、魚屋、京阪神から来たテキ屋しか行かないのです。(飲食イベントで帰りに何か食べようとは思わないですもんね)
私は観光カリスマ・山田桂一郎さんから「今井さん、民宿数軒の経営を立て直しても、地域全体で経済が回らないと、やがて衰退するよ。」と言われて気付いたんです。宿の経営や集客方法をただ立て直すのではなく、それが地域にどれだけ波及していくのか、地域全体の地域づくりの一環として俯瞰しないといけないことを。私が宿屋さんの経営を立て直すということは、地域全体の経営を立て直し、地域を盛り上げていくことに等しいのではないか。
それはジオパークとしてやりたかった「持続可能な地域づくり」と完全に一致します。
日帰りを増やすという作戦もありでしょう。イベントを打てば来ますし、道の駅を増やせば来ますから。その人達に1000円でも何か町内で食べてもらうことでの経済効果は確かに大きいです。だけど、1000円×1万人の商品購入を狙うか。1万円の宿泊×1000人を狙うか。私は後者を増やす努力を捨てちゃいかんと思います。
日帰り客の人数よりも、延べ宿泊数を増やすために何をすべきか。香美町には、海側だけで150軒、山間部に42軒の宿屋があります(香美町観光振興計画<平成25年>より)。昨年の延べ宿泊数は31.9万人です。日帰り客は道の駅あまるべの開業などで増えていますが、宿泊はここ数年横ばいです。
香美町観光入込数(香美町2015年統計資料参照)
全部の宿が努力を重ねて宿泊者数を町全体で5%(約1万6千人)増やせば、客単価1万円としても1億円が町に落ちます。この数値こそを私はKPI(主要業績評価指数)として捉え、自分なりに出来るアプローチで、クライアント様の宿の経営を立て直していきたいと思います。
*****
【現在募集中のセミナー(詳細はリンク先をご覧下さい)】
9/21(水)
量販店や Amazon があるのにお客様が集まるのは理由があるんです! 「街の電器屋さんのお客様との関係づくり 10 の法則」
一度は来るのに二度目は来ない
お客様が多い店舗様に勧めます。
アナタの店の商品価格が高いから
ではありません。根本原因を講座
の中で探りませんか?
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ホテルが人気の一方で、旅館・民宿は低調?!☆宿泊旅行統計調査(平成27年)
観光産業ニュースサイト・トラベルボイスのTwitterにこんなニュースが。 今日 …
-
-
「女性目線の観光資源って?」商工会女性部の研修会で講師を担当!
昨日、商工会女性部の研修会で講師を務めました。商工会や観光協会の女性部って研修活 …
-
-
観光パンフレットや冊子を作ったら、その後ずっと活かしたい!だって税金だもの。
昨日の台風18号、台風というよりは冬の爆弾低気圧っぽい風の強さ程度で終わりました …
-
-
真の「宿のおもてなし」を感じた旅館・宝生亭<3・終>仲居のめぐみさんの巻
昨日からご紹介している、主人のお友達の旅館、石川県山代温泉「宝生亭」の驚異のリピ …
-
-
町の会議で知った「売れ筋の宿泊プラン」は? 〜売れる売り方だったか?〜
今年はクリスマスイブが土曜日、クリスマスが日曜日で、ショッピングセンターは人が多 …
-
-
宿スタッフこそ旅をしよう!「お客様としての視点」を磨こう!
先日、セミナー&パーティーのため京都駅前に行き、会場となった駅前のホテルに泊まり …
-
-
観光商品作りのワークショップに参加してきました
昨日、じゃらんリサーチセンターの佐藤先生による、観光商品造成のためのワークショッ …
-
-
5月から山陰海岸ジオパークガイド養成講座を企画運営! 他講座とひと味違う5つのポイントとは?
今年、ジオパークガイド養成講座を3年ぶりに私がプロデュースすることになりました。 …
-
-
「わたしのマチオモイ帖2015」大阪展に行ってきました
先週18日、大阪産創館でのエクスマセミナー終了後、メビック扇町(関西テレビのある …
-
-
黒川温泉では地域共創で世代交代! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<3>
昨日の続き、じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セミナーでの三田愛研究員の研究 …