観光商品作りのワークショップに参加してきました
昨日、じゃらんリサーチセンターの佐藤先生による、観光商品造成のためのワークショップが香住で行われました。参加者は当初の予定よりも大幅に少ない15人ほど。宿の方が最も多く、遊覧船のガイド、まちあるきのガイド(わたし)、漁協の方、温泉施設の方も含めて、やる気ある方々が揃って、いい雰囲気の中スタートしました。
今日のテーマは「売れる観光商品作り」。どんな観光商品がこの地でできるのか?どこから訪れる誰に売るのか?その誰かさんはどんな趣味嗜好を持っている人なのか?そこまで落とし込んで商品作りに役立てようということのようでした。
さて、今日は5−6人でグループを組み、3グループに分かれて、ワークショップをしていきました。ファシリテーターは佐藤先生です。
1)閑散期の集客に苦戦する理由は?
これをブレストでどんどん付箋に書いて出して、グループ内で意見の多いものを3つ程度上げていきました。この地域の課題を見つけるのが目的のようで、先生曰く
課題は自分たちで解決できるもの、問題は自分たちで解決できないものなので、問題を議論しても建設的な話し合いにならない。それらをフルイにかけて、課題だけを見つけていきましょう!
例えば。
『食を売って、観光を売っていない』という理由は、売り方を変えれば売れるので「課題」となりますが、『交通の便が悪い』という理由は自分たちでどうかできることは無く、これは「問題」として、今回の議論からは外すということです。
グループ討議をするときに、出てきた「課題と問題」をそうやって見分けて、ファシリテーターがふるいにかけるように促すと、解決する課題を浮き彫りにすることができることを学びました。
2)どの季節に、どの地域から、どんな属性の、どんな嗜好の人を呼びたいか?
今回の香住エリアでは、春秋の観光シーズンはお客様が減り、夏と冬はドーンとお客様がやってきます。春秋はカップルが多く、夏はファミリー、冬はカップル+大人旅が多い属性というじゃらん調査の結果でした。
観光商品を造成する場合に考えねばならないのは、
『閑散期を伸ばしたい』
『繁忙期をもっと伸ばしたい』
のどちらか。来て欲しいお客様像や販売したい観光商品が全く変わるので、ワークグループの中でまとまらない可能性があります。そこで、参加者に上記のどちらですか?と挙手で聞いて、グループを再編しはりました。
今まで、グループワークの途中でグループの再編をするって珍しいことだった(絶えず変わるワールドカフェ方式は除きますが)のですが、再編することでまとまりやすくなりますよね。この手法にビックリしました。
今回は繁忙期を延ばしたい方が4名、閑散期を延ばしたい方がそれ以外ということで、グループワークもしやすい人数に再編されました。
私のグループでは、来て欲しいお客様像に「事業をしているシニア夫婦」とか、「農業従事者がはさかい期に」という絞り方をしていました。自分一人ではなかなか出ないお客様像が出てくるのが、やる気ある方々が揃うワークショップの醍醐味ですね。
この後、どうやっていくらで販売していくのかという話し合いをグループで行って、各グループの案を分かち合ってワークショップは終わりました。これらの結果から得られたキーワードでマーケティング調査を行うそうです。その結果を踏まえて、観光商品を作り上げていくワークショップが秋にかけて行われます。とっても楽しみになってきました〜!

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
福島正伸先生の「超人気コンサルタント養成講座」を聴講
先週火曜日に、兵庫県庁へ行った次いでに京都市内まで行き、コンサルタントを養成する …
-
-
選択肢の多さは、選べないから買えないという「決断疲れ」を生む
「決断疲れ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?昨年秋のニューズウィークWe …
-
-
3/18(土)「ドリームプラン・プレゼンテーション世界大会」聴講してきました
先週末、18日にプレゼンテーションの祭典、ドリームプラン・プレゼンテーション(通 …
-
-
中小企業庁ミラサポ(専門家派遣事業)の受付再開!(但し今年度分で3/31まで)
先日、中小企業庁ミラサポの専門家派遣事業の事務局からメールが来まして、 「平成2 …
-
-
兵庫県立但馬技術大学校の非常勤講師に4月から就任! 〜科目は観光概論とプレゼン〜
この4月から新設される、兵庫県立但馬技術大学校・総合ビジネス学科の非常勤講師を4 …
-
-
手元の資金が無くても、補助金もらって起業できますか?
昨年秋、私は兵庫県の女性起業補助金を採択され、事務所をOPENさせることができま …
-
-
男子の一人旅が増加?! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<1>
昨日、リクルート・じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セミナーに主人と共に参加 …
-
-
宿のクチコミ評価を上げるには?☆リンスインシャンプー編
先日のブログでお風呂について「お風呂がこんなに狭いなんて思わなかった」と1−2点 …
-
-
電源や設備の不具合をクチコミで指摘?!☆宿のクチコミUPお部屋編
宿のクチコミシリーズ、先週のお風呂まわりのことではたくさんのアクセスを頂き、あり …
-
-
日本型DMOってやっていけるのか?〜観光プロデュース論1日目⑦
シリーズでお伝えしてきた観光カリスマ・山田桂一郎さんの『観光プロデュース論1日目 …
- PREV
- 五里霧中から霧が晴れたAPGNガイドツアー準備
- NEXT
- 売上を伸ばすチャンスを逃していませんか?